みなさんこんにちは。 早いものでもう6月になってしまいました。Jリーグ2004・1stステージも大詰めとなっていますが、横浜F・マリノスは優勝を狙える位置でがんばっています。(6/17現在) さて6月と言えば、ジメジメとうっとうしい梅雨の季節です。毎日のように雨が降り、その上湿度が高く蒸し暑い日が続きます。この時期は芝生にとっても決して過ごしやすい環境ではありません。では、この梅雨時期をどのように乗り切っているのかお話しましょう。 野球の場合、雨が降ると中止になることが多いですが、サッカーでは原則中止はありません。皆さんのご記憶にもあると思いますが、2001年6月7日に行われたコンフェデレーションズカップの準決勝は今でも伝説となっています。 その日はここ横浜国際総合競技場で、日本vsオーストラリアの試合が行われました。天気予報でも『夕方から所によって雨か雷雨』との予報は出ていましたが、まさかあれほどの雨となるとは誰もが予想していませんでした。1時間あたり47ミリという集中豪雨が試合開始と同時に降り始め、試合終了後まで降り続きました。
|
|
6月7日試合中 |
6月10日決勝戦前 | 選手はもちろんの事、スタッフ・関係者やサポーターまでがどうすることもできず、諦めてずぶ濡れになるほどの雨でしたが、試合終了後の中田英寿選手の『前も見えないほどの雨だったが、ボールは普通に転がっていた。』の一言がピッチ(グラウンド)のすべてを語っていました。 自慢する訳ではありませんが、あの状況で水溜り一つ出来ずに試合を続行することができたフィールドは、世界中でここ「横浜国際総合競技場」だけだったと言っても過言ではないと思います。その証として、FIFA(世界サッカー連盟)会長が『ウォーターポロ(水球)にならずに済んだ。すばらしいスタジアムだ。』と絶賛し、大会期間中にも関わらず感謝状まで出してくれました。
|
|
試合後記念撮影 |
感謝状
| では、なぜ横浜国際総合競技場では水溜りができないのでしょうか。もちろん芝生の状態が良い事で、根からの水分吸収率が良くなり、排水性を高めていることも要因のひとつです。しかし他の競技場と全く違った要因があるのです。それは競技場そのものが『宙に浮いた状態』になっていることです。 ご承知かもしれませんが、横浜国際総合競技場は遊水地の中に建っています。そのため、地上部より約12m上がったところにフィールドが造られている、いわば高床式競技場です。この高床式には、利点・欠点がありますが、こと排水性に関しては利点となっています。通常の競技場では、人間のろっ骨のような形で排水管を埋設し、集積した雨水を脇から排水しています。しかし、横浜国際総合競技場では同じようにろっ骨状に排水管を埋設してありますが、横から抜くのではなく、要所要所で真下に落とすようになっています。そのため、水が横走りすることなくどんどん下に抜けていくため、排水速度が非常に早く、結果として通常では考えられない雨量にも対応できる排水力を持っているのです。
|
|
競技場構造図 |
芝生断面図 | 日本の年間総雨量は世界的に見ても多いほうです。また湿度も高く、6月のこの時期はカビが生えたり物が腐り易くなったりします。芝生にも菌糸がつきやすく、病気になりやすい時期といえます。そのため芝生の中がジメジメしないように、床の土も排水がよいように砂を使用している場合が多いのです。 一方ヨーロッパなどでは、水はお金を出して買うものですから、むやみに芝生に撒くことなどできません。しかし、芝生は水分がなくては生きていくことができません。そこで保水性を高めるため、粘土質の土を床に使用している場合が多いのです。グチャグチャのフィールドでサッカーをやっていることが多いのはそのためといえるでしょう。 日本国内の競技場は、床構造が砂の競技場がほとんどで、排水性を重視しています。この考え方が梅雨時期の芝生を湿気から守り、良好な状態を保つ決め手となっているのです。
|