観察日 : 2020年 9月5日(土)
場 所 : 水路周辺、バタフライガーデン周辺、メドウガーデン周辺
生きもの: エンマコオロギ、ヨツモンカメノコハムシ、セスジスカシバ
記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
9月に入り、少しは和らぐかと思っていましたが、まだまだ暑い日が続いているので、熱中症対策も気を抜けない今日このごろです。それでも確実に秋は近づいてきているようで、園内のあちこちから虫の鳴き声が聴こえてきました。鳴き声が聴こえる水路の方にゆっくり近づくと、枯れ草の下から「エンマコオロギ」が出てきました。
エンマコオロギのオス(前翅のシワをこすり合わせて音を出します)
「コロコロリー・コロコロリー」という鳴き声が聴こえたら、近くにエンマコオロギがいる証拠です。写真に収められたのは1匹だけでしたが、実際には10匹以上が私の足音に驚いたのか、枯れ草の下から飛び出してきました。どの個体も大きく育っていて、しばらくは涼しげな鳴き声で私たちの耳を楽しませてくれそうです。ちなみに、一般的なコオロギ類の雌雄の見分け方としては、お尻の部分に生えている突起の数がわかりやすいと思います。左右1本ずつの計2本であればオス、これに加えて中心に長い針のようなもの(産卵管)がついて計3本であればメスとみてほぼ間違いありません。「どうしてもコオロギの雌雄判別が必要になった!!」という方がいらっしゃいましたら参考にしてみてください。ただ、天敵に襲われたりして、欠けてしまっているものも見られるので、その際にはご注意を・・・。
場所を変えて、次はバタフライガーデン方面へと向かいます。田んぼの周りのフェンスでアサガオが見事な花を咲かせていましたが、私が気になったのは花の方ではなく、葉の上にいた何か。近づいてよ~く見てみると、「ヨツモンカメノコハムシ」でした。
ヨツモンカメノコハムシ(左:幼虫/右:成虫)
※幼虫は背中にフンを乗せて敵から身を守っています。本体はフナムシのような形です。
中国や台湾、インド、ミャンマーなどに生息しているハムシの仲間で、国内では本来、沖縄本島以南の琉球列島にのみ生息していたとされています。しかし、近年では鹿児島県や長崎県、静岡県、神奈川県など、徐々に分布を広げていることで時折話題になります。サツマイモの葉を食害するため、農家さんからすれば害虫となっています。見た目はきれいなので、見て愛でる分には良いのですが、サツマイモ畑での被害が拡大しないことを祈るばかりです。
さて、バタフライガーデンから大池へと移動してみましたが、本日はこれといった成果もなかったので、メドウガーデン周辺を見て回ることにしました。すると、茂みの中にハチのような昆虫が・・・。しかし、じっくり見てみるとハチではなく「セスジスカシバ」というガの仲間でした。一見しただけでは、ハチにしか見えませんでした。
セスジスカシバ(左:全身/右:顔が映るように別アングルから)
全身の色合いも顔の感じも総合的にスズメバチ感たっぷりでかっこいいです。ただ、実際のスズメバチに比べて頭が小さく、眼や触角の形状も異なるのでしっかりと観察すれば、見分けるのは簡単です。私自身、初めて観察できた感動でひたすら写真を撮っていましたが逃げる様子はなく、おかげで良い写真が撮れました。「スカシバ」の名の通り、黒とオレンジで縁取られた透かし彫りのような翅がたまらなく綺麗でした!いやはや、眼福、眼福・・・。
まだしばらくは暑い日が続くようですが、熱中症にも、新型コロナウィルスにも十分に気をつけてお過ごしください!