新横浜公園生きもの観察日記386

観察日 : 2023年 8月8日(火)、22日(火)、 29日(火)

場 所 : 水路付近、第2運動広場北側、(鶴見川)

植 物 : ハマカンゾウ

動 物 : オオタカ、オオヤマトンボ、ツクツクボウシ、キアゲハ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

猛暑の観察(8月8日)

 鶴見川多目的遊水地の最上流部の堤防から、減勢池や大池の様子を観察していると、越流堤下流側の水位計に、カラスほどの大きさの鳥を発見。カラスとは少し違うなと感じ、撮った写真を確認するとオオタカでした。秋から春にかけて観察されることが多いですが、こんな暑い日に現れるとは、思いもよりませんでした。近くで撮影しようと、急ぎ足で大池沿いの園路を下流へ。そろそろカメラを向けようかと思っていたとき、バッと飛び立ってしまいました。最短距離でなくても、とりあえず撮っておけばよかったと後悔。今になっても判断が難しいものです。

IMG_5553.jpg

水位計にとまっていたオオタカ

 

 気をとり直して観察再開。セミの鳴き声は、アブラゼミ(ジリジリジリ...)の大合唱はピークを過ぎ、ツクツクボウシ(オーシンツクツク...)が多くなってきていました。特に水路沿いのヤナギで盛ん。目を凝らして探すも、薄暗くてなかなか見つからず。下草についていた幼虫の抜け殻だけは見つけることができました。よく見かけるアブラゼミの抜け殻に比べると、小さくスリムな体型。成虫を諦め、場所を移動しようとしたとき、近くの木からオーシンツクツク、オーシンツクツク...。ちょうど目の高さの幹に成虫がとまっており、難なく写真を撮ることができました。

 運が向いてきたのか、今度は隣の木の樹冠を見上げると、枝にとまっているオニヤンマ模様のトンボを見つけました。コヤマトンボとの見分けになる頭部の黄色線は見えませんでしたが、他の特徴からオオヤマトンボだと思われます。幼虫(ヤゴ)は、平地などの開放的な大きな池で2~3年過ごして羽化します。

IMG_5779.jpg

IMG_5635.jpg

ツクツクボウシの幼虫の抜け殻(上)と成虫(下)

IMG_5615.jpgIMG_5620.jpgオオヤマトンボと思われるトンボ

 逃してしまったオオタカのことがどうしても気になり、再び戻っていることを期待して、水位計や河川カメラ、川の距離杭などいそうな場所を度々確認するも姿はありません。

 新横浜公園から出て、鶴見川にも行ってみました。亀の甲橋から鶴見川の上流を目視。左の岸に生えているヤナギの枝に鳥がとまっているのに気づいて確認。いました!オオタカ。この暑さに堪えているのか、観察中はくちばしを開いて体温調整をしている様子でした。

IMG_5719.jpg亀の甲橋から鶴見川上流

IMG_5716.jpgくちばしを開き、暑そうなオオタカ

花盛り(8月22日、29日)

 この夏は、本当に暑い。雨が降らない。暑さや乾燥に強いハマカンゾウも7月中旬には葉が黄色くなりはじめていました。これはまずい。水やりを定期的に行ってなんとか回復させることができました。花のピークは、例年8月20日前後。今回は回復が遅れたこともあり、8月末に170輪ほどの花を咲かせてくれました。一方、育成地のハマカンゾウは木陰になっていることもあり、ほとんど水やりをしなくても無事でした。

 花の形はユリに似ており、何日も咲いているように思うかもしれませんが1日花。早朝に開花し、夕方にはしぼみます。つぼみがたくさんできるため、7月下旬から9月頃まで楽しめます。花色は、オレンジが普通ですが、赤みの強いものもあり、変化を見るのも面白いですね。

※ハマカンゾウは、暖地の海岸に分布しています。ヤブカンゾウ、ノカンゾウよりも環境の変化に強く、育成も容易であるため、多自然ガーデニングに適した種として活用しています。

IMG_5869.jpg

葉が黄色くなり始めていたハマカンゾウ

無事に花をつけてくれました。(8月22日)

IMG_5950.jpg育成地のハマカンゾウ(8月29日)

IMG_5879.jpg

IMG_5876.jpg

吸蜜しているキアゲハ(8月22日)

IMG_5956.jpg

赤みが強いハマカンゾウ(8月29日)

0925地図.jpg