観察日 : 2017年 2月27日(月)
場 所 : 投てき練習場 そば
生きもの: ネコヤナギ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
気温ではまだ春は近くなさそうですが、公園内を歩くとヤナギの芽吹きや足もとに咲く野の花などから、着実に訪れている春を感じることができます。今回はそんな生きものの一つ「ネコヤナギ」です。
ネコヤナギは、渓流沿いなどに生育する1~5mほどの低木で、銀色の毛に覆われたふわっとした花穂※が猫のしっぽに見えることが名前の由来とされています。庭木などに植栽されたり、切り花にも使われます。今ちょうど、花芽から次々と可愛らしい猫のしっぽが出てきているところでした。
※花穂(かすい)・・・穂のような形の花の集まり
ネコヤナギ
ヤナギの仲間は雄雌別株ですので、1つの木には雄花か雌花どちらか一方がつきます。雄花から花粉を出し、雌花は受粉すると種子をつくります。この季節に花粉と聞くだけで、むずむずする人が多いかもしれませんが、一部のヤナギを除きほとんどは虫媒花です。
種子をつける植物は、花粉を雌しべに届けるために、風や水、虫、鳥など様々な方法を使っており、一般的に花粉症になりやすいのは、花粉の運搬を風に頼っている植物とされています。
ヤナギの花を見ても虫にアピールするような目立つ花びらはなく地味なのですが、香りと蜜という作戦で虫を呼び寄せています。ネコヤナギなど、葉が出る前に花が出る種は、花が目立ちやすいため、葉と花が同時に出る種に比べると虫を集める効果が高いようです。
ヤナギは雑種ができやすく、種を見分けるのは難しいですが、雄株か雌株か、葉と花の出るタイミング、どんな虫がやってきているのか、春限定の観察の楽しみです。