観察日 : 2020年 2月19日(水)
場 所 : 大池周辺
生きもの: ムクドリ、ミシシッピアカミミガメ、オオジュリン
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
2月とは思えない暖かさ。スマートフォンで気温を調べてみると12℃もありました。朝晩はまだまだ冷えますが、日中だけ見ると確かに暖冬なんだなぁと思わされます。さて、こんなに暖かい日ですが、今回はどんな生きものに出会えるでしょうか?
大池に向かい歩いている道中、辺りから「ジュジュジュジュッ!」と大きな鳴き声が聞こえてきました。近くの木の枝に目をやると見慣れた黒っぽい小さな鳥が数羽とまっていました。皆さんも見かける機会が多いはずの「ムクドリ」です。
辺りを見回すムクドリ
グレーに近い黒と白の体に鮮やかなオレンジ色の嘴を持つスズメより一回りほど大きな鳥です。こちらの様子をうかがっているのか、辺りをキョロキョロと見まわしていました。庭木の実を食べに来ることもあるのでガーデニングをされる方からは嫌厭されがちですが、人間から見て害虫となるようなガやケムシ、バッタ類も食べています。我々の知らないところでプラスになることをしてくれているのであまり嫌わないであげてくださいね!
ムクドリのいる木を通り過ぎ、大池にやってきました。日当たりの良い場所に目を向けると、大きく育った「ミシシッピアカミミガメ」が気持ちよさそうに甲羅干しをしているところでした。
甲羅干し中のミシシッピアカミミガメ軍団
まだ2月の中旬だというのにカメを観察できるとは思いませんでした。しかし、寒暖差がまだ激しいせいか、カメたちもどことなく眠そうに見えました。
少々暗い話になりますが、今や悪い意味で最も有名なカメといっても過言ではなくなってきている「ミシシッピアカミミガメ」。過去の記事にも書かせていただいた通り、飼育されていたものが逃げ出したり、捨てられたりして日本各地で在来の生態系にダメージを与えていると言われています。もとはといえばモラルのない飼育者がこの問題の元凶とも言えます。もし現在飼育しているという方は決して逃がしたり、捨てたりせず最期まで飼育してあげてください。大切に育てて長い付き合いになれば上の写真のような癒される姿を見せてくれると思います。何度も同じような話を書いているような気もしますが、少しでもカメと人間がWIN-WINならぬHAPPY-HAPPYの関係になるきっかけになれば幸いです。
カメたちが甲羅干しをしている後方に木があり、小さな鳥が1羽、枝から枝へ行ったり来たりしているのが目に入りました。カメラ越しに見てみると「オオジュリン」でした。
オオジュリン
「オオジュリン」は、この仲間の中で体がやや「大」きく、鳴き声が「チュイーン」と鳴くように聞こえることから、「オオジュリン」という名前になったという説が有力なようです。今回は残念ながらその鳴き声を聞くことはできませんでしたが、機会があれば是非聞いてみたいものです。
暖かくなってきたとはいえ、朝晩の寒暖差は厳しい今日このごろです。体調を崩さないように十分に注意しながらフィールドワークをお楽しみください!