今月の見どころ
オオバン
クイナ科
オオバンは、新横浜公園では冬の間に訪れる野鳥です。全身が灰黒色で、くちばしから額にかけて白い模様に赤い虹彩が特徴的です。
足指が長く、ヒレ状の水掻きを持っていて泳ぎが上手く、潜水して水草などを採取します。
基本的には群れを作ることが多く、夜間には群れで集まり水面で眠ります。
「キョン、キョン」とか、「キュッキュー」などと甲高い声を出します。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、60羽ほどの群れとなり、大池でエサを探している姿をよく見られます。
暖くなると、少しずつ北へ飛び立っていきます。
もっと知りたい!
水面の植物の破片や種などを食べますが、集団で上陸して草を食べる姿も見られます。すこしづつ近づくと、一定の距離を保って移動するのが可愛らしいです。夢中で草を食べているのかと思いきや、しっかり周囲も警戒しているんですね。
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
新横浜公園でオオバンを見かけた方、観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
ツグミ
ヒタキ科
ツグミは、冬にシベリア方面から飛んでくる野鳥です。
川や耕地など、開けた所に生息するため、新横浜公園でも冬の間よく見られる鳥です。小さな虫をついばんでいる姿がよく見られます。鳴くことが少なく、「口をつぐんでいる」ところからツグミと名付けられたとされています。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、草地広場や野球場など広い範囲で見られます。
もっと知りたい!
新横浜公園では、同じ冬鳥でもコガモは9月下旬頃から見られますが、ツグミは少し遅く11月頃から5月上旬にかけて見られます。人の少ない草地広場に点在し、地面をつついて採食している様子が観察できます。
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
新横浜公園でツグミを見かけた方、観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
サクラソウ
サクラソウ科
サクラソウは、3月に芽を出し始め4月中旬頃から咲きます。花期が3月下旬から5月下旬であること、花びらの形がサクラに似ていることから、この名がついたと言われています。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、3号水路(第1運動場と第2運動場の間の水路)の土手に植栽されています。
もっと知りたい!
苗を小机小学校の児童と地域の人々が植栽した合作です。昔まだ日産スタジアムが田んぼだった頃、その畦道には、桜草が咲いていたという話が伝わっています。その桜草を探し出しなんとか増やそうというのがこの植栽活動の一つの目標でもあります。
横浜さくらそう会 三宅修次
みんなのレポート募集中!
新横浜公園でサクラソウを見かけた方、観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
サクラソウ
サクラソウ科
サクラソウは、3月に芽を出し始め4月中旬頃から咲きます。花期が3月下旬から5月下旬であること、花びらの形がサクラに似ていることから、この名がついたと言われています。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、3号水路(第1運動場と第2運動場の間の水路)の土手に植栽されています。
もっと知りたい!
苗を小机小学校の児童と地域の人々が植栽した合作です。昔まだ日産スタジアムが田んぼだった頃、その畦道には、桜草が咲いていたという話が伝わっています。その桜草を探し出しなんとか増やそうというのがこの植栽活動の一つの目標でもあります。
横浜さくらそう会 三宅修次
みんなのレポート募集中!
新横浜公園でサクラソウを見かけた方、観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
小机ローズガーデン
横浜の市花となっている「バラ」。横浜市内の公園では多くのバラが見られます。新横浜公園にもバラが植栽されていますが、2019年冬に新たに小机ローズガーデンが新設されました。この新たに植栽されたバラは横浜市内の公園でバラを元気に育てる上で、不要となったバラを譲り受けて植栽し、育っています。もともと山下公園や港の見える丘公園で育っていたバラです。
公園のどこで見られるの?
日産フィールド小机横にあります。
小机ローズガーデンページ
もっと知りたい!
ここには、イングリッシュローズと呼ばれる幾重にも重なる花びらを持ち、一株にたくさんの花をつける特徴のあるバラが植えられています。
ナチュラルな雰囲気のガーデンを作るのにぴったりなので、ぜひお気に入りのバラをチェックしてみてください。
株式会社サカタのタネグリーンサービス担当者
みんなのレポート募集中!
小机ローズガーデンを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
オオヨシキリ
春から秋に見るころができる野鳥でヨシキリ類の中では最大です。「ギョギョシ、ギョギョシ…」と鳴きます。
6月頃に産卵するオオヨシキリは、カッコウの托卵の対象とされることがあります。
公園のどこで見られるの?
公園内の水路の一部で観察することができます。
もっと知りたい!
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
オオヨシキリを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
カブトムシ
カブトムシは、クヌギやコナラ、ヤナギの木から出る樹液を吸いに集まります。
夜行性のため、夜から朝にかけて活動します。
オスには大きくて立派なツノがあり、ケンカでは相手の体にツノを潜り込ませると、木の幹からはがしてふっ飛ばしてしまうパワーがあります。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、公園全体的にクヌギやヤナギが植栽されています。
樹液が出ていれば早朝に見つけられるかもしれません。
もっと知りたい!
本州に生息しているのは本種とコカブトの2種。日本では誰もが知る身近な昆虫ですが、世界的に見ると子どもたちに人気の大型のカブトムシは、中南米や東南アジアの山地などでひっそり暮らしています。
子どもの頃、赤カブ(赤みがかった角の立派なカブトムシ)がとれると大興奮でした。成虫の体の大きさは、幼虫のときの餌環境が関わっており、発酵しているかがポイントと言われています。牛糞の山で、よく幼虫を捕まえていましたが、その牛糞が発酵した環境が赤カブを生み出していたのかもしれません。
NPO法人鶴見川流域ネットワーキング 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
カブトムシを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
メドウガーデン
新横浜公園メドウガーデンは、「第33回全国都市緑化よこはまフェア」の港北区事業の一つで、「人と自然のために『野草の咲く草原』花壇(メドウガーデン)をはじめよう!」をテーマに、ガーデンデザイナーのポール・スミザーさんにデザインをお願いし、ワークショップ参加者とともに平成29年3月に作り上げた花壇です。
すべての人にやさしい環境や生物多様性への配慮を目指して、より自然に近い形にするとともに、遊水地という厳しい環境にも負けずに育つような宿根草をメインに植栽しています。
公園のどこで見られるの?
メドウガーデンは、一号水路と大池の間にあり、園路に沿って植栽されています。
もっと知りたい!
メドウガーデンクラブ ボランティア事務局 貝瀬洋子
みんなのレポート募集中!
メドウガーデンを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
ランタナとベニシジミ
バタフライガーデン
バタフライガーデンは、新横浜公園市民活動支援事業の一環として新横浜町内会に管理していただいているエリアです。「バタフライガーデン」という名前の通り、蝶が集まる植物を多く植えていますが、可憐に咲く花やダイナミックな花も植えてあり、人を魅了する植物も多いです。花の周りを蝶が舞う姿は日本の原風景を彷彿させてくれます。
公園のどこで見られるの?
野球場の近くにあります。
もっと知りたい!
バタフライガーデン担当者
みんなのレポート募集中!
バタフライガーデンを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
どんぐり
どんぐりは、ブナ科に分類される樹木の果実の総称です。
コマやヤジロベーなど工作に使った人も多いのではないでしょうか。
新横浜公園では、コナラ、マテバシイ、クヌギなどのどんぐりがあります。
落ちているどんぐりを探してみましょう。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、公園全体的にコナラ、クヌギなどが点在しています。
もっと知りたい!
野生動物にとってどんぐりは、重要な栄養源となる食料なのです。クマやイノシシ、リス、ネズミ、鳥ではカケスやオシドリなどが好んで食べます。
人の食料としても重要でした。稲作が始まる以前、狩猟採集で生活を営んでいた縄文時代の人々は、どんぐりを主食の一部にしていたとも言われています。
どんぐりを見つけて、いつまでも拾ってしまうのは、縄文人の狩猟採集本能が目覚めているのかもしれませんね。
npoTRネット 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
どんぐりを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
ススキ
ススキは、秋の七草の一種です。
お月見の時期に花を咲かせ、団子と一緒に飾ったりすることで、日本では親しみある植物です。一つ一つの花は目立ちませんが、ススキが群生となるとススキ原と呼ばれます。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、「バタフライガーデン」に植栽されています。
もっと知りたい!
鶴見川の川辺では、秋になると、ススキによく似た穂の植物が多数見られますが、これはオギという別種のイネ科植物です。
オギは偽茅(にせがや)とも呼ばれ、茅葺き屋根の材料としては適しません。オギは湿地生、地下茎を伸ばして広がる、穂は銀白色。ススキは、草原生、株をつくる、穂は黄色っぽく見えます。(参照:生きもの観察日記255、275)どちらも日本の野原を代表する美しい植物です。
みんなのレポート募集中!
ススキを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!
オカヨシガモ
秋から春に見ることができる野鳥です。
全長約50㎝。主に小規模な集団で群れ、水中や岸辺で草の実などをついばみ草の実や葉、水草を食べます。
名前の由来は、同じカモの仲間で海水域と淡水域で見られる「ヨシガモ」と比べて陸側に多いことからと「オカヨシガモ」と名前がついたと言われています。
公園のどこで見られるの?
新横浜公園では、大池でみることができます。
もっと知りたい!
新横浜公園で常連のコガモやハシビロガモが渡来したときは、エクリプスという雌と同じように目立たない色合いをしていますが、オカヨシガモは見たことがありません。渡来する時期には、繁殖羽に換羽が済んでいることが多いようです。
npoTRネット 阿部裕治
みんなのレポート募集中!
オカヨシガモを観察された方のレポート(感想)を募集します。
・お寄せいただいたレポートはこのページで紹介させていただきます。
・お名前は掲載しません。(イニシャルまたは匿名とさせていただきます。)
・写真を送付いただければ掲載も可能です。
・下記のメールアドレスまでお願いします。
【応募先】
公園管理局 midokoro@shinyokopark.jp
みなさんからのレポートをお待ちしています!