新横浜公園四季折々のいきもの観察会「夏の特別いきもの観察会」開催しました。

  • 投稿日:

 87()、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」の3回目の観察会が行われました。

 今回は「夏の特別いきもの観察会」と題し、2部構成のプログラムでした。

 第1部は「池のいきもの観察会」。

 

 鶴見川多目的遊水地である新横浜公園の北側に位置する大池に棲むいきものを観察します。講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。

 日産スタジアムを出発し、途中草地広場の修景池で、シオカラトンボ、ウチワヤンマ、チョウトンボなどトンボを多く見かけました。大池では、ヒシ、ヒメガマなど水辺の植物の紹介をしました。

いきもの観察夏特 (1).jpg

いきもの観察夏特 (2).jpg

 そして、大池に棲むいきものの観察会会場へ。

 少し日陰で休憩を取った後、バイオブリッツを10分行いました。バイオブリッツとは決められた時間内にいろいろな種類のいきものをできるだけ捕まえて、最後に何が捕れたか解説しながら紹介する観察会方法です。

 みんな使い慣れていた網を上手に使って、虫を捕まえていました。

いきもの観察夏特 (3).jpg

 10分間でバッタ3種、トンボ2種、チョウ3種が捕れました。

 

 そして第1部の目玉である池のいきものを確認するために、前日に設置した定置網を引き上げました。

いきもの観察夏特 (5).jpg

 定置網の中には、大きく成長したミシシッピアカミミガメが7匹も入っていました。しかし、一番大物だったのは雷魚(カムルチー)でした。体長50㎝ほどの大きさで、網から出すのも苦労しました。そして、今回入っていた中で、唯一在来種のクサガメも2匹入っていました。

 いきもの観察夏特 (6).jpg

 手前ケース内にクサガメ、カムルチー、奥のケース内はすべてミシシッピアカミミガメ

 

 

 他に、投網で捕獲したオオクチバスやブルーギルも観察して第1部は終了しました。

いきもの観察夏特 (7).jpg

 

 第2部は「新横浜公園の生物多様性」。

 慶応義塾大学名誉教授の岸由二先生によるスライドを使った屋内でのお話です。

いきもの観察夏特 (8).jpg

 6億年前の地球全体の生物の話から始まり、新横浜公園のいきものに関する「現状・危機・希望」についてお話いただきました。新横浜公園で最近では見られなくなってしまったいきもの(ゴイサギ、キジ等)、最近見られるようになったいきもの(チョウトンボ、オオバン等)など、写真を使った、分かりやすく説明でした。参加者からは「いきものがこんなに豊富な場所だとは知らなかった。」など、新横浜公園だけでなく新横浜周辺の生物多様性を知っていただけたようです。

いきもの観察夏特 (9).jpg

 この四季折々のいきもの観察会は年間で全5回行われる予定です。残りは秋と冬それぞれ1回ずつです。詳しい内容や日付は専用ページをご参照ください。そして、このイベントは、㈱春秋商事様、㈱植宗エクステリア様、藤沢造園㈱様にご協賛いただいています。

 今回は観察会のために特別に許可を得て網の設置を行っておりますが、普段は無断での設置は禁止となっております。また、公園内で捕まえたいきものは放してあげるなど配慮し、いきものを大切にお願いいたします。