観察日 : 2023年 3月9日(木)、20日(月)、24日(金)

場 所 : 大池、水路

植 物 : コブシ、ヤマザクラ、ソメイヨシノ

動 物 : タシギ、キタテハ、オオバン

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

3月9日(木) 撮影会

 この日は水路の植物調査。第2レストハウス付近の水路を調べていると、突然「ジェッ」という鳴き声が聞こえ、飛び立つ鳥の姿。生きもの観察日記ではもうお馴染みですね。タシギです。着地点を覚えておき、植物調査を続行。20分ほどで着地したエリアに到着。今度は飛ばれないよう、離れた距離から双眼鏡で両岸の水辺をじっくり探しますが、見つかりません。もう一回往復して、見つからなければ調査を続けようと、水辺に絞らずに探し始めると、間もなくして発見。一段高い場所に隠れもせず立っていました。水際の草陰などに隠れているだろうと思っていたので、裏をかかれたような気分でした。

 飛ばれないように気をつかいながら撮影会開始。横の姿を撮り、正面も。後姿を撮ろうと、対岸に移動し、頭をゆっくり上げて水路の方を覗くと、タシギの姿があったのですが、これは完全に目が合ったでしょう。飛ばれてしまうか、一瞬緊張しましたが、その後も撮影に協力してくれました。ありがとう。

0309①1.jpg

タシギを発見

0309②1.jpg対岸から撮影 水辺の一段上にいました。

0309③.jpg0309④.jpg        少し近づいて撮影                正面

0309⑤.jpg0309⑥.jpg

対岸に回り込んで、そーっとのぞくと、、、バレバレでした。 背中側から逃げずに撮影に協力してくれました。

              

3月20日(月) 枯れ葉と思ったら

 朝晩はまだ冷えますが、日中は20℃近くまで上昇。ついこの間、コブシを見たときは、まだつぼみでしたが、すでに満開。春の青空に白い花びらがよく映えていました。園内のソメイヨシノは、開花しているものの、まだこれからといった様子。一方、修景池近くの水路のヤマザクラはほぼ満開。白い花と赤茶色の葉の新芽との色合いが、とても美しいです。

 花を撮影していると、茶色いものがひらひらと花々の中へ。枯れ葉にしては動きがおかしいと思って探すと、たくさんの花の中でもぞもぞ動く生きものを発見。キタテハが吸蜜していました。今までサクラを吸蜜するチョウを見たことがなかったため、全く意識していませんでしたが、越冬したキタテハにとっては、これとないご馳走でしょう。ヤマザクラの花を転々と移動して吸蜜を続け、しばらくして飛んでいきました。

0320①.jpg0320②.jpg0320③.jpgコブシ満開。青空に映え、より綺麗でした。

0320④.jpg園路沿いのソメイヨシノはまだこれから

0320⑤.jpg0320⑥.jpg修景池近くの水辺に咲くヤマザクラ

0320⑦.jpg枯れ葉が飛んできたのかと思ったら、、

0320⑧.jpg

やってきたのはキタテハ。吸蜜していました。

3月24日(金) 咲き誇る

 園内のソメイヨシノが一斉に開花しました。4日前は、まだ1分咲き以下。遠目では、咲いているのがよく分からない状況でしたので、短期間でここまでになるとは予想以上でした。新横浜公園も一気に春色です。サクラの花のもと、いつも通りのオオバンの姿には、ほのぼのとした気持ちになります。冬鳥のコガモやハシビロガモなどは繁殖地へ渡っていき、夏鳥のツバメやオオヨシキリなどがやってきます。これからもどんな生きものとの出会いがあるか楽しみですね。

0324①.jpg0324②.jpgソメイヨシノが一斉に開花

0324③.jpgサクラとカラシナとオオバン

0331.jpg

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2023年3月

 

ナチュラルガーデンでは、昨年11月に植え付けた球根が、次々と咲き始めています。

ワインディング パスには、白いスイセン ペーパーホワイトや、小さな黄色いスイセン ティタティタに始まって、ムスカリやハナニラ(イフェイオン)、チューリップも咲き始めましたよ。 

ナチュラルガーデンブログ202303.jpg ナチュラルガーデンブログ202303(1).jpg

よく見ると、ユーフォルビア ミルシニテスの黄色い花も咲いています。ユーフォルビア ミルシニテスは、トウダイグサ科トウダイグサ属の植物で、耐暑性耐寒性に優れており、匍匐性なのでどんどん横に伸びていきます。伸びすぎた茎を剪定すると白い液が出ますが、この液は有毒なので、直接触らないように気を付けます。乾燥に強いので、ロックガーデンなどでも使われる植物です。

 ナチュラルガーデンブログ202303(2).jpg

  

3月10日(金)のメンテナンスでは、ワインディング パスの"スプリングカットバック"を行ないました。

 ナチュラルガーデンブログ202303(3).jpg

  

暖かくなり除草も大変になってきましたが、日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会の皆さんのおかげで、すっきりきれいになりました。

 ナチュラルガーデンブログ202303(4).jpg

  

中央広場のカツラの木の根元に、先月植え付けたラナンキュラス ラックスは、植え付け後、晴天続きだったせいか、まだ弱々しい感じですが、2年目からは、きっとしっかり花を咲かせてくれると思います。

 ナチュラルガーデンブログ202303(5).jpg

  

ロータリーガーデンやワインディング パスに植えたバイモ(フリチラリア ツンベルギー)も、ひっそりと、かわいらしい花を咲かせており、今見ごろになっています。

 ナチュラルガーデンブログ202303(6).jpg

  

記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

ナチュラルガーデンブログ202303(7).jpg

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2023年2月

 

ワインディング パスのクリスマスローズ(ヘレボルス)が咲き始めました。

形や色が様々で、楽しいですね。

 ナチュラルガーデンブログ202202 (1).jpg

 ナチュラルガーデンブログ202202 (2).jpg

  

11月にボランティアの皆さんと様々な球根を植えつけましたが、そのうちのシラー シベリカとスイセン ペーパーホワイトも咲き始めました。シラー シベリカは小さな花なので、よく見ないと気が付かないかもしれませんが、とても美しいブルーの花です。

ナチュラルガーデンブログ202202 (3).jpg 

  さて、2月27日(月)に、日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会の皆さんと一緒にメンテナンスを行いました。

中央広場のカツラの木の根元には、今、パンジーが植えられていますが、こちらも今後、宿根草メインの植栽に変えていく予定です。この日は、来年の春に立派な株になるように、この時期ちょうど苗が出回っている、ラナンキュラス ラックス(キンポウゲ科キンポウゲ属)を植え付けました。

ナチュラルガーデンブログ202202 (4).jpg   

ロータリーガーデンとボーダーガーデンでは、宿根草の枯れた地上部を切り戻す、スプリング カットバックという作業を行ないました。チューリップの芽を踏まないように気を付けながら、枯れた部分を根元から切っていきます。

ナチュラルガーデンブログ202202 (5).jpg

 

ミューレンベルギア カピラリスもきれいにカットバックして、春を迎える準備ができました。

ナチュラルガーデンブログ202202 (6).jpg  

 

ロータリーガーデンでは、スイセン ティタティタが咲き始め、フリチラリアがたくさんの蕾をつけています。

春はもうすぐですね。

 ナチュラルガーデンブログ202202 (7).jpg

 記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

 ナチュラルガーデンブログ202202 (8).jpg

 

 

 

 

 

観察日 : 2023年 2月27日(月)

場 所 : 大池、水路

植 物 : ネコヤナギ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ

動 物 : ヒメタニシ、キタテハ、ミコアイサ、ツグミ、アオサギ、カンムリカイツブリ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 毎年恒例、目のかゆみとくしゃみで春を感じている今日この頃です。新横浜公園の生きものはどうでしょう。投てき場そばのネコヤナギは、花芽の覆いが取れはじめ、白銀の毛が出現。足もとの草は、まだ枯れているところが多いものの、オオイヌノフグリやホトケノザの花が目立つようになってきました。水路のヒメタニシも動き出しています。

 この日の最高気温は18℃。暖かくなったため、越冬していたと思われる3匹のキタテハにも出会うことができました。

0302①.jpg0302②.jpgネコヤナギ

0302③.jpg0302④.jpgオオイヌノフグリ(右下)とホトケノザ(左上)   ヒメタニシも活動再開

0302⑤.jpg陽を浴びるキタテハ

 ミコアイサは、1月末頃に無事に雄がやってきてくれたようです。待っていた雌も観察者も一安心だったことでしょう。ツグミも遅れて到着。2月中旬頃からよく見かけるようになりました。

 大池の水辺にいたアオサギは、普段とは少し違う色合い。嘴(くちばし)の根元あたりや、足に赤みがあります。この時期に見られる婚姻色です。水際突堤付近で見つけたカンムリカイツブリは、上流へ泳いで移動していき、球技場前あたりで集中的に潜水を開始。写真は撮れませんでしたが、たまにモツゴのような細長い魚を捕えていました。よく見ると夏羽への換羽がはじまっているよう。頭上には冠羽ができ始め、首の一部に濃い模様が見られました。

 みなさんも生きものの春への変化を探してみてください。

0302⑥.jpgミコアイサ 雄は2羽飛来(撮影2月2日)

0302⑦.jpg0302⑧.jpg                遅れて登場、ツグミ

0302⑨.jpg0302⑩.jpg    婚姻色のアオサギ          婚姻色の出ていないアオサギ

 (嘴の基部付近と足に赤みが出ます)

0302⑫.jpg採食中に浮上したカンムリカイツブリ

0302⑪.jpg

観察日 : 2023年  1月4日(水)、12日(木)、25日(水)

場 所 : 大池、水路、メドウガーデンそば

生きもの: キマダラカメムシ、ツチイナゴ、ミコアイサ、エナガ、アオサギ、カワウ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

1月4日(水) どこにいるでしょう

 サクラの木の枝に刺さるキマダラカメムシ。メドウガーデン近くのサクラでモズの早にえを発見しました。写真を撮り、移動しようと、ふと足もとを見ると落ち葉の上にツチイナゴが。危なく踏んでしまうところでした。色合いが枯草と本当にそっくりです。ツチイナゴは、成虫越冬するバッタ。日を浴びに出てきたのでしょうか。大池では冬鳥として飛来したミコアイサや、エナガも観察できました。

02011.jpg02012.jpg  早にえにされたキマダラカメムシ          モズ(オス)

02013.jpg02014.jpg       ツチイナゴ             どこにいるでしょう

02015.jpg02016.jpg    ミコアイサ(メス)              エナガ

1月12日(木) ストレッチ?

 水際突堤での観察を終えて、投てき場の方へ向かう途中。亀の甲橋下を通ると大池の柵の上にアオサギがいました。距離が近い。ここでカメラを向けると飛ばれると思い、横目で意識しながらも知らないそぶりで通過。少し離れた場所から振り返り、撮影を始めるとアオサギと目が合いました。バレバレでしたね。アオサギは、まあいいよといった感じなのか、顔の向きを戻して特に気にする様子なし。すると、左足をあげながら左の翼を広げ始めました。初めて見る動きです。立ち姿勢に戻ると、今度は右足と右の翼。ストレッチをしているような、ヨガのポーズにもありそうな不思議な行動でした。

02017.jpg02018.jpg   アオサギと目が合いました。        こちらを気にする様子なし

02019.jpg020110.jpg

   左足を上げ始めました。          左足上げて、左の翼広げて

020111.jpg020112.jpg     立ち姿勢に戻って            今度は右足と右の翼

1月25日(水) 寒波

 10年に一度クラスと言われる寒波到来。朝はマイナス2℃まで冷え込みました。午前中、大池の様子を観察に来園。氷が張っていたのは、大池下流の湾奥の一部(投てき場付近)のみ。厚さは3㎜ほどでした。昨年1月7日は、しっかりと降雪あり、最低気温マイナス1.5℃で広く結氷しました。降雪があると氷が張りやすくなるようですね。(生きもの観察日記367参照https://www.nissan-stadium.jp/blog/2022/01/367.html

突然、波が立ち始めたため、水面を見ていると、カワウが浮上。砕氷船のように水面を突き進むのか、潜って氷を割って浮上してこないかなど考えていましたが、予想は外れ。来た道を戻っていきました。

020113.jpg020114.jpg   薄く氷が張っていました。           氷の厚さは3㎜ほど

020115.jpg波立ち、カワウが浮上

020116.jpg020117.jpg

2022年1月7日の様子

020118.png

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11