芝生観察日記 第97話

芝生観察日記の第九十七話です。

令和二年6月24日(水)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 

 すっきりしない梅雨らしい天気により不快な日々が続いています。

 前回、一週間前に確認された芝生の病害名が特定されました。見込み通り「ダラースポット病」ではありましたが、他に「バイポラリス葉枯れ病」も併発しているようです。

ダラースポット病は、芝生の病気としてはお馴染みです。しかし、バイポラリス葉枯れ病は以前から確認されている病気のようですが、日産スタジアムでは初めて確認されました。

 下の写真は、それぞれの病原菌を顕微鏡で覗いたものです。

①ダラースポット病.jpg②バイポラリス葉枯病.jpg

   <ダラースポット病>            <バイポラリス葉枯れ病>

 既に病気の発生を確認してから一週間が経過しますが、病気は日増しに羅病範囲が拡がっているため、早急に対処したいところでしたが、生憎梅雨空続きで薬剤を散布するタイミングがありませんでした。しかし、午後から天気が回復したため急遽、両方の病気に効果的な殺菌剤を散布しました。

③IMG_2736.jpg

 合わせて、先週同じタイミングで確認された害虫対策として殺虫剤も散布しています。前回の日記で紹介したタマナヤガとは別に、先週末から直径20㎝ほどの芝枯れ部分を確認したので様子を見ていましたが、薬剤散布後に巡回すると案の定、「シバツトガ」の幼虫が何匹も確認されました。タマナヤガ同様に芝生の葉や茎を食害する厄介な害虫です。

4_食害部分.jpg5_シバツトガ.jpg

   <直径20㎝ほどの食害部分>      <体調1㎝ほどのシバツトガの幼虫>

 芝生に害を及ぼす虫の多くが、タマナヤガやシバツトガといった蛾の幼虫です。コガネムシやシバオサゾウムシ、オケラといった昆虫類も見られますが、蛾の幼虫は年に3~4回発生するため油断できません。

 シバツトガの幼虫は体調1㎝ほどで、タマナヤガに比べると小さめですが、タマナヤガは1か所に1個の卵を産み付けるのに対し(2~15個の卵塊という形で産み付けるケースもあるようです)、シバツトガは1か所に卵塊として何百という卵を産み付けると言われているため、孵った幼虫が集団で辺りの芝生を食べ尽くします。そのため、発見が遅れると被害は甚大です。

 写真がぼけて分かり辛いかもしれませんが、タマナヤガ同様スケールに乗せた幼虫は気持ち悪いですね。。。カメラを持つ手が震えます。何年経っても好きになれません。

 とりあえず、薬剤散布ができたことで一安心ではありますが、梅雨時期は湿度が高く、日照時間も減少するため芝生に多くのストレスがかかり、またいつ違う病気や害虫による被害が出るかもしれません。

 話は横道に逸れますが、殺菌剤などの薬剤を散布する際は、農業などでも同様ですが散布した薬剤が雨や散水で流れ落ちて効果が低下しないように、展着剤という液体を混合して撒きます。主成分は界面活性剤です。身近なところでは台所用洗剤と言えばピンと来るでしょうか。

 今回の散布でも混合したわけですが、界面活性剤の成分にも種類があり、日産スタジアムで使用している展着剤に含まれるポリオキシエチレンアルキルエーテルという界面活性剤が、今話題の新型コロナウイルスの消毒に効果的であり、品不足が続くアルコールに変わる選択肢であると経済産業省が発表しました。

https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005.html

 今回の発表により新型コロナウイルス対策として界面活性剤が有効であるということなので、プレーヤーのみならず芝生管理スタッフにも安全・安心な環境を提供できそうです。

 先が見えないウイルスとの戦いですが、皆さんの健康管理に役立てていただければ幸いです。

 

 次回をお楽しみに。