「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の1回目を開催しました。
この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回を予定しています。
今回は、セミが幼虫から成虫になる様子(羽化)と、木にしかけたトラップに集まる昆虫等の観察を行います。
講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。(以下npoTRネット)
まずは室内で、「セミの抜け殻標本の作り方」を教えていただきました。参加のみなさんは、そおっとセミの抜け殻を持ったり、ピンを慎重に刺したりして標本を作ることができました。
npoTRネット横山さんから標本の作り方を教わりました
セミの抜け殻の置き場所を決めています
観察に出かける前に、今回のために仕掛けてあるトラップの作り方を教わりました。材料は、バナナ、ストッキング、ドライイースト、チャック付きの袋等を使いました。空気を抜き、時間をおいて発酵させるのがポイントです。
npoTRネット阿部さんからバナナトラップの作り方を教わりました
それでは、日産スタジアム内のお部屋から出て観察に行きましょう。園地のトラップ仕掛け場所に向かう途中に「雷探知警報器」が鳴ったため、高架下に避難をしました。安全を考え、観察の順番を変えて、周りに避難のできる建物などがあるセミの観察場所へ先に向かうことにしました。
高架下へ避難
セミの観察場所では、下に落ちている枝にもいるかもしれないので、足元にも注意して探しました。地中からでてきたと思われる穴をいくつか見つけました。そして、木の幹を見るとミンミンゼミの幼虫が登っています。私たちの頭上なので、地面から2mくらいの高さにいました。今年は梅雨が長く、雨が多かったことなどが影響したためか、例年のこの時期としてはセミが少なめでした。これからたくさん出てきてほしいですね。
セミの観察場所
ミンミンゼミの幼虫が幹を登っていきます
次はトラップ仕掛け場所に向かいます。日が落ちて空はすっかり暗くなりました。トラップにどんな虫が集まっているか、どきどき!わくわく!しながら歩いて行きます。
この写真の中にカブトムシは何匹いるでしょう?(正解:4匹)
「いたー!」「こんなにカブトムシを見られたの初めて!」とみなさん大変喜んでいました。カブトムシの雄、雌、10匹以上を観察することができました。
次回の四季折々の生きもの観察会は8月29日(土)開催です。この日は、新横浜公園の水辺の生きものを観察します。皆様のご参加をお待ちしています。
なお、今回観察会のために特別にトラップ設置を行いましたが、普段は無断でのトラップ設置は禁止となっております。また、公園内で捕まえた昆虫は、放してあげるなどの配慮をお願いいたします。
【追記】
観察会中に見られなかった生きものの様子をご紹介します。また、新横浜公園に生きものを観察に来てくださいね。
シロテンハナムグリ
ノコギリクワガタ
アブラゼミの幼虫
ミンミンゼミの羽化