「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の2回目を開催しました。
この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回を予定しています。
今回は、公園内の大池や水路から水を採取して水の中の小さな生きものを顕微鏡で観察します。
参加のみなさんが集合した時間にはすでに30度を超える暑さになっています。日陰のルートで投てき場・スケボー広場そばの水路に向かい、公園内に生息する生きものを教えてもらいました。
講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。(以下npoTRネット)
npoTRネット横山さん ブラックバスを手づかみ(公園内で採取された魚の説明)
在来種、外来種さまざまいます
「プランクトンネット」はロート状になっていて、先端にコックがついています。水に投げ入れてゆっくり手繰り寄せ、コックを空けてプランクトンを採集します。
npoTRネット阿部さん 微生物とプランクトンネットの説明をしています
プランクトンネットを引いて採集する様子
参加者のみなさんにも網で採集してもらいました。藻などに生きものがついているかな?
お待ちかねの顕微鏡観察です。顕微鏡を覗き、反射鏡の角度を調節して視界を明るくし、ステージ(観察するものをのせる台)を下げながらピントを合わせていく調節ねじの使い方を確認しました。採取してきた水や藻をスライドガラスにスポイトで垂らすのが「むずかしい・・・」とつぶやきながらやっていたお子さんもいましたが、上手にできていましたよ。最初はなかなか生きものを見つけられなかった保護者も真剣にのぞきこんでいます。
「うわぁ!いたー!」「動いてる!」と大人も大喜び。アオミドロのような糸状のもの、ミジンコ、ケイソウ、ゾウリムシ、ワムシなどたくさんの小さな生きものを見つけることができました。そしてみなさん顕微鏡越しにスマホで撮影ができました。
ケンミジンコのなかま
ミミズのなかま
ミカヅキモのなかま
アオミドロのなかまを顕微鏡で見つけ、スマホで撮りました
今回観察したような水の中で暮らしている微生物は、私たちの暮らし中で大活躍しています。それは水再生センター(下水処理場)です。微生物がたくさんの汚れを食べて二酸化炭素と水に分解して、きれいな水に戻してくれています。新横浜公園のすぐそばを流れる鶴見川は、家庭からの生活排水によって汚れていましたが水再生センターの整備がすすんだおかげで、生きものが豊富な水の環境となりました。生きものの観察をきっかけにこれからも自然環境や私たちの暮らしについて考え、行動していきましょう。
なお、今回観察会のために特別に魚とりや水の採取を行なっており、普段は禁止となっております。また、公園内で捕まえた生きものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。