芝生観察日記 第117話

芝生観察日記の第百十七話です。

令和三年3月 8日(日)

<~ Road to 20192020 ~>

 3月7日、緊急事態宣言延長の影響により、最大5,000人という入場者数制限の下、4,906人のお客様が見守る中で日産スタジアムでの2021年シーズンのJリーグ初戦、横浜F・マリノスvsサンフレッチェ広島の試合が行われました。

 天候は曇り、気温は11℃でしたが、底冷えする真冬並みの寒さの中で行われました。

1_ピッチ全景.jpg

 昨年の11月以来約4ヶ月ぶりのJリーグです。この間、こまめに養生シートを掛けて冬芝を熟成してきました。

2_ピッチレベル「奪還」.jpg

 スタンドから見ても、ピッチレベルから見ても良い仕上がりです。晴天であればもう少し光沢のある美しい緑なので少し残念でした。

 スタジアムに来場された方は気づかれたと思いますが、ホーム側2階スタンドには「奪還」という大きなバナーが掲げられており、今シーズンに掛けるチームの意気込みが感じられました。

3_インスペクション.jpg

 写真は、スタジアムで試合を観戦された事がある方は、試合前に見かけたことがあるかと思いますが、試合開始の90分前、Jリーグだと前座試合のハーフタイム位のタイミングでスーツを着た数名がピッチをぶらぶら歩く光景を見かけたことあると思います。「グラウンドチェック」又は「ピッチインスペクション」や「フィールドインスペクション」と呼ばれるもので、試合全体の運営を監理するマッチコミッショナーと共に、試合当日の審判員、チーム運営担当者、サッカー協会、そして我々グリーンキーパーが、試合が滞りなく開催できるのか検査・確認するものです。

 芝生の状態は勿論、ピッチサイズは正確か。ラインは真っすぐか。ゴールポストの高さは適切か。ネットは切れたり、穴が空いたりしていないかなど、歩きながら多くの視点でチェックを行います。

 実際Jリーグで、グラウンドチェックにより試合が中止になったという話は、自然災害や最近ではコロナによる影響以外記憶にありませんが、ラインの曲がりやネットが外れているなど、ちょっとした修正点は時々指摘を受ける場合がありますが、試合が始まる前までに修正することで試合は滞りなく行われます。

4_VAR.jpg

 Jリーグでは、昨年導入を中断したVAR(ビデオアシスタントレフェリー)を今シーズンと来シーズン全試合で導入することとしました。これが、実際に微妙な判定の際に、主審が確認するモニターです。

 昨日の試合でも何回か使用され、得点に結びつく判定がありました。

5_試合後1.jpg6_試合後2.jpg

 芝生の話題に戻ります。試合は激しい点の取り合いで見応えがありましたが、残念ながら3対3の同点で終了し、マリノスはホーム開幕戦を白星で飾ることはできませんでした。

 試合前に行った硬度調査の値は、76ポイントで数値上は理想的な値でした。ハイブリッド芝を導入した直後には、130ポイントなんていう時もありましたが、ハイブリッド芝との付き合い方も少しずつ分かってきたので、管理の加減で調節できるようになりました。

 写真は、試合後の状況です。激しい点の取り合いでしたが、スパイクの跡や擦り傷は残ったものの、深い傷や凹みは発生しなかったので、傷口に目砂を入れるような場所は殆どありませんでした。

 次は、週末14日の浦和戦です。試合が続きますが、今回の傷を少しでも回復させ良いコンディションで選手達を迎えたいと思います。