観察日 : 2021年 12月23日(木)
場 所 : 投てき場周辺、園内水路周辺、大池周辺
生きもの: スズメ、ジョウビタキ、ムクドリ、コサギ、カワウ
記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
朝夕の冷え込みがいっそう厳しくなってきました。それでも日中は暖かいので、生きものたちの観察には最適ですね。さて、今回はカモやオオバン以外の冬鳥に出会うことはできるでしょうか?早速、観察スタートです!
いつもとコースを変えて、まずは投てき場方面に向かいます。頭上から聞こえてきたのは「チュンチュン」という聞き慣れた声。街中でもよく見かける鳥、「スズメ」です。
こちらを気にしている様子のスズメ
昔から人と近い場所で暮らしてきた鳥ということもあり、日本では俳句や童謡などによく登場し、家紋にもなっています。あまりにも身近なので、じっくりと観察する機会は少ないと思います。ですが、よ~く見てみると、焦げ茶・薄茶・白・黒と地味ではありますが、様々な色が複雑に組み合わさってとても美しい模様を成しています。個人的には、大変魅力的な野鳥だと思います。
投てき練習場の周辺をもう少し散策してみます。すると、鮮やかな橙色の小鳥が目に入りました。いつも見かけるモズとは模様が違います。頭は灰色で、ニット帽をかぶっているようにも見えました。カメラでズームしてみると、「ジョウビタキ」のオスでした。
色鮮やかなジョウビタキのオス
ジョウビタキ。一番の特徴はその鳴き声。自転車のブレーキのような「キーッ・キーッ」という甲高い特徴的な声をしています。スズメより少し小さいくらいの大きさで、日本では冬鳥として全国各地で観察できます。新横浜公園でも、その色鮮やかな羽で毎年野鳥ファンの目を楽しませてくれます。
少し移動して、修景池へと続く水路のあたりにやってきました。水路脇に置かれた岩の近くに「ムクドリ」がいました。エサを探しているようです。
岩の上のムクドリ
スズメ同様、街中でもよく見かける野鳥の1種です。大群を作って寝床とする木に集まるので、近隣住民の方々からは嫌われがちですが、オレンジ色のクチバシと脚が美しい鳥です。岩の周辺をウロウロしながら地面をつついていましたが、残念ながらお腹がいっぱいになりそうな大物が捕れている様子はなく、写真を撮り終わると同時にエサを求めて飛び去って行きました。
大池にやってきました。たくさんのカモたちがいますが、その奥で「コサギ」が脚を小刻みに動かしてガサガサ漁をしていました。ここは少し粘って、獲物を捕らえる瞬間を撮影したいところ。と、思った次の瞬間―――。
獲物を捕らえたコサギ(赤丸内)
捕らえたのは魚のようです。
魚を捕らえました!そこそこの大きさです。ピンボケですが、オオクチバスでしょうか?この後は器用に向きを変えて、丸呑みしていました。そんなコサギの近くに「カワウ」が悠々と泳いでやってきました。
繁殖羽になったカワウ
頭から首にかけての羽が白っぽくなっています。これは繁殖羽で、周りに繁殖できるようになった事を伝え、パートナーを探すためのものです。白髪じゃありません。普段の全身黒色なのも良いですが、これはこれで凛々しく見えてかっこいいですね。
冬本番。冬鳥観察のシーズンですが、風邪や新型コロナウィルス対策に加え、防寒対策を万全にして、フィールドワークを楽しんでください!
今年も一年、「新横浜公園生きもの観察日記」をご覧いただきありがとうございました。来年も新横浜公園の生きものたちの魅力をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。