観察日 : 2018年 9月6日(木)
場 所 : 大池
生きもの: ミサゴ、チュウサギ、ジュンサイハムシ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
強風や高潮で近畿地方を中心に大きな被害をもたらした台風21号。その後の公園の生きものの様子が気になり、急きょ観察に行きました。
亀の甲橋を歩きながら公園全体を見渡していると、小机大橋下流の上空にトビでもチョウゲンボウでもないタカを発見。お馴染みのオオタカだろうと決めつけて見ていると、、、なんとミサゴでした!あまり出会うことのないタカです。ミサゴは魚食性で、獲物を捉える瞬間を期待していましたが、残念ながら期待に応えてはくれませんでした。でもここでは久しぶりに観察することができたため、嬉しい観察のスタートになりました。
ミサゴ
8月中旬の大池の水面は、ヒシの葉でほぼ緑色でしたが、この半月ほどで茶色に一変しました。一面の茶色にとても目立つ真っ白な鳥が3羽。チュウサギです。(コサギやダイサギもいるため、詐欺にあわないようにご注意を)ここでは、枯れたヒシの上にいる姿が最近の風物詩になってきました。チュウサギは夏期にやってくる鳥で、ヒシは10月に入ると水面から消えてしまうため、この光景を見ることができるのは今だけです。ぜひ、会いに来てください。
チュウサギ 目立ちすぎます
コサギ、チュウサギ、ダイサギは、名前の通り大きさが違います。コサギは、嘴が黒く、あしゆびだけが黄色。写真のチュウサギとダイサギは、嘴が黄色ですが、婚姻色では黒くなります。
コサギ
ダイサギ
ヒシはほぼ緑色(8月17日)
一面茶色になったヒシ(9月6日)
ヒシを茶色に一変させている原因は、ジュンサイハムシです。ジュンサイやヒシを食草としている昆虫です。葉についている黒っぽいイモムシが幼虫で、葉の表面を食べられると枯れていくため、右隣りのスペード型の葉はまだ幼虫に食べられていないので、青々としているのが分かります。大池にはどれほどのジュンサイハムシがいるのか、ぞっとするような数になりそうで推定するのもこわいですね。
ジュンサイハムシ