観察日 : 2019年 2月13日(水)
場 所 : 越流堤周辺、園内水路、修景池
生きもの: ノスリ、カワラヒワ、タシギ、カワセミ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
先日は関東でも雪がちらつき、朝夕の冷え込みが一層厳しくなってきました。末端冷え性の私には少々辛い時期です(かといって暑いのもダメですが・・・)。本日も寒く、大池でカモ類の観察をされていた方々もバッチリ防寒着を着用されていました。
今回はカモ類を中心にご紹介していくことになるかと思っていたのですが、後半にカモ以外の色々な鳥類が見られたので、そちらをご紹介していきたいと思います。
公園入り直後、まずは大池に向かい何か変わり種はいないかと水面を見渡してみました。しばらくじーっと見ていましたが、特に何も見当たらず。残念に思いつつ、腰を伸ばして遠くの方を見てみると、何かいるではありませんか!
ノスリ
少し前にも1度ご紹介した「ノスリ」が前回と同じ水位計の上にとまっていました。こちらに気がつくと、あっという間に飛び去っていきました。ノスリはネズミやモグラといった農作物に被害を出すような生きものを捕食することから、農地の守り神とも呼ばれてきたようです。地味であまり注目されない猛禽類ですが、我々の生活と密接な関わりを持ってきた鳥なのです。にもかかわらず、鷹狩に向かないからという理由で「クソトビ」と呼ばれていたというのは何ともやるせない気持ちになりました。
ノスリが飛び去った後、大池沿いにもう少し鶴見川の上流側に移動してみました。すると越流堤の前に1本の木があるのですが、枝の上で群れている小鳥を発見しました。スズメでしょうか?
カワラヒワ
いえいえ、カメラ越しに見てみると全く色合いが違いました。「カワラヒワ」でした。漢字では「河原鶸」と書き、"河原"で見られる"鶸(ひ弱な鳥)"というところから名前がついたそうです。黄色と緑のきれいな羽に思わず見とれてしまいました。その後、大池から離れ、園内の水路を見に行ってみました。すると、2号水路の草が茂る岸辺に、なんとなく違和感を覚えました。何かがこちらを見ています。
タシギ
地面と上手く同化して、こちらを見ていたのは「タシギ」というシギの仲間です。毎年、秋から春にかけて新横浜公園の水路周辺で見かけます。こちらが近づくと、しゃがれた声で「ジェッ!」と鳴きながら水路の奥の方に飛んでいってしまいました。
だいぶ写真も撮れたので、そろそろ切り上げようと思い歩いていると、修景池の畔で青緑色の何かが目の端に入りました。皆さんご存知、もはや説明不要の「カワセミ」が獲物を狙ってか、池の岸にある岩の上から水面を覗き込んでいました。
カワセミ
カメラを構えようとしたその時。池に飛び込み、小魚を捕らえたようでした。残念ながら、その瞬間を写真に収めることはできませんでした。動く相手を撮るのは難しいなぁと、つくづく思い知らされました。
まだまだ寒い日が続きます。体調にはくれぐれもお気をつけて、冬鳥が見たくても寒さの厳しい日は無理をせず、フィールドワークをお楽しみください!