2020年10月4日 新横浜公園四季折々の生きもの観察会 第4回「花さく新横浜公園 花のお世話&ハーバリウムを作ろう!」を開催しました

「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の4回目を開催しました。

この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回を予定しています。

今回は、昨年植えて順調に増えているハマカンゾウを株分けして植えていきます。また、秋の野草を使って、ハーバリウム作りをします。

 

講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。(以下npoTRネット)

ハチに出会ったら刺激をしないようにと注意を受けて、ハマカンゾウを植える場所に歩いて向かいます。

npoTRネット阿部さんと参加者のみなさんの間に植わっている葉っぱがハマカンゾウです。これらの両サイドに広げて植えていきます。

①IMG_2463.jpg

ハマカンゾウを植える場所        

 

npoTRネットのみなさんが育った大きな株を掘り起こして、用意をしてくれています。参加者のみなさんで大きな株を水の中でほぐして一株ごとに分けていきます。

 ②P1110062.jpg

③IMG_2508.jpg

20センチくらい間隔を空けて植えます

④IMG_2511.jpg

土をかぶせて、しっかりと押し固めます

 ⑤IMG_2503.jpgお水をあげて 

⑥P1110089.jpg

株植え完了です!

 

みなさんお疲れさまでした。ぜひハマカンゾウの成長のようすを見に新横浜公園に足を運んでくださいね。花はユリのような形でオレンジ色なので目立ってとても綺麗です。花期は夏で、8月中旬あたりが最盛期です。来年どれくらいの花を咲かせてくれるか楽しみですね。

 

⑦DSCN9457.jpg今年の8月18日の様子

⑧DSCN9465.jpg

開花数は34でした

 

株植えが終わると近くのしだれ柳のてっぺんの方から「キィーキィーキィー」と鳥の高くて大きい鳴き声が聞こえてきました。

「モズ」です。秋にこのような「モズの高鳴き」を聞きます。また、「早贄(はやにえ)」という木の枝などに捕らえた虫などを刺しておく習性があります。

 

⑨DSCN0775.jpg

モズ

 

鳥の観察をしながら大池沿いを歩いて戻り、次はハーバリウム作りをしましょう。

 ⑩IMG_2529.jpgミシシッピアカミミガメとコガモ

 

npoTRネット阿部さんからハーバリウムの材料と作り方を教えてもらいました。新横浜公園内のニラやセイヨウタンポポなどを集めてドライフラワー専用の乾燥剤を使ってドライフラワーにして準備してくれています。野草に水分が残っているとカビてしまったりするので、しっかり乾燥させておく必要があります。ビンに入れるオイルは植物の見栄えを保ち、ある程度長く楽しむためには、ハーバリウム専用のものを使うのが良いようです。

⑪DSC01969.jpg

npoTRネット阿部さん

⑫IMG_2530.jpg

ハーバリウムに使う新横浜公園の野草

⑬DSC01975.jpg⑭DSC01974.jpg

どんぐりや色とりどりのコスモスも入れてみよう

 

ビンの中に野草を配置するのに時間がかかりそうです。

 

⑮DSC01982.jpg

どこに置こうかな 

⑯DSC01986.jpg

オイルをそぉっと注ぎいれて 

⑰DSC01990.jpg

完成です!

 ⑱DSC01995.jpg

記念撮影

 

最後のまとめのお話では、鶴見川流域でノカンゾウ、ヤブカンゾウ、ハマカンゾウの大群落を育成していくnpoTRネットさんの活動を教えてもらいました。カンゾウの花は美しく、グランドカバーにもなります。さらに鶴見川の川辺に多いネズミホソムギなど花粉症を引き起こす外来種の抑制にもなります。そして、これらカンゾウの仲間は、若葉を天ぷらにしたり、つぼみをフライやピクルス、炒め物にしたりなど食べることができるのも大きな魅力ですね。