芝生観察日記の第百十六話です。
令和三年2月9日(火)
<~ Road to 2019&2020 ~>
2月4日、立春の日に例年より18日早く「春一番」が関東地方に吹きました。
まだ氷点下となる朝もあり、体感的に春を感じる肌感覚ではありませんが、暦の上では春です。私たち人間が本格的に春を実感するのは桜が咲く頃なのでしょうが、芝生には一足先に春が訪れています。
先週末の6日(土)、7日(日)で今年初めてのサッチング掛けとエアレーションを実施しました。
まずは、8日ぶりに刈高15㍉で刈込みを行い、その後を追ってサッチングを掛けました。今回は、今年初のサッチングなので-3㎜(地際より3㎜上げた高さで刃が回転する設定)でサッチングリールを設定しました。
今回はトランジションが目的というより、長い間養生シートで保温され、ライグラスが密度を増やして蒸れ気味だったので密度を梳くことと、表層に堆積したサッチを除去することを目的とする設定でした。今後、気温が上昇してライグラスの活性が更に上がっていけば±0㎜(地際ギリギリの高さで刃が回転する設定)でトランジションを目的として定期的に行うようになります。
判り辛いかもしれませんが、写真は回収されたサッチの状況です。蒸れた黄化葉が目立ちます。
そして翌7日(日)には、十字タインを使ってエアレーションを行いました。
今回は久しぶりに十字タインを使いました。写真のように十字型のタインが芝生にそのまま十字に穴を空けます。いつも使う円柱状のムクタインより空隙率が大きく、穴が比較的長く残るのが特徴です。日産スタジアムではハイブリッド芝の基布による抵抗があるため、鋭利な剣状の刃を持つ十字タインで基布を確実に貫通するのに用います。
写真のように、刈高15㎜ですが作業後にもしっかり穴が確認できます。芝生が覆い被さっているため十字には見えませんが。
エアレーション後は、ローラーで転圧して細かい不陸を修正します。機械のタイヤ跡や昨シーズンの利用でできた凸凹を整地して今シーズンの開幕に備えます。
最後に液体の酸素供給剤や土壌改良剤など穴を空けたタイミングで効果が期待できる資材を散布して一連の作業は完了です。
この後、再び養生シートを掛けて1週間程度養生します。
写真は厳冬期にも関わらず、冬越ししたセレブレーションが休眠せず緑度を維持しているのが確認できました。立春を過ぎたとは言え、さすがに萌芽するとは考え辛いので、長らくシートで保温されて霜にも当たっていないため元々耐寒性に優れた性質があるセレブレーションが、たまたま冬越しできる環境だったのでしょう。
しかし、本来はしっかり休眠して春まで養分を蓄えておいて欲しいのですが、こうして緑度を維持したまま春を迎えてしまうと養分不足で体力を消費してトランジションに影響する不安があります。そのため冬の間も肥料を完全に切ることはできません。
まだ、芝生の根が動き出すには少し時間が掛かるので、今回の作業による効果が確認できるのはもう少し先になります。
一雨ごとに気温が上がり、春が近づいていきます。今後は作業頻度も徐々に増えて行くので、また報告します。
観察日 : 2021年 2月1日(月)
場 所 : バタフライガーデン周辺、修景池周辺、テニスコート周辺
生きもの: オオカマキリ、チョウセンカマキリ、カワセミ、ムクドリ、モズ
記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
あっという間に1月が終わり、2月となりました。風は身にしみる冷たさですが、天気は良好なので早速観察をしていきます。バタフライガーデンの植物を見ながら大池方面に向かってゆっくりと歩いていきます。すると、植栽された木の枝に大小気になるコブのような膨らみが2つ。近寄って見てみるとカマキリの卵鞘(らんしょう)でした。大きな方は新横浜公園生きもの観察日記350でも登場した「オオカマキリ」(今回確認したのは別地点)、小さく細長い方は「チョウセンカマキリ」のものです。
カマキリの卵鞘(赤丸内:オオカマキリ/青丸内:チョウセンカマキリ)
オオカマキリの成虫(別日撮影) チョウセンカマキリの成虫(別日撮影)
普通、「カマキリ」というと「チョウセンカマキリ」を指すようですが、新横浜公園と公園周辺だと「オオカマキリ」のほうが見かける機会が多い気がします。見た目もよく似ていますが、成虫になると後翅(こうし)の模様が違ったり、前脚の付け根の色が違ったりと、見た目で簡単に種類がわかるようになります。ちなみに、カマキリ類は卵鞘の形でも種類を調べること(種同定)ができます。今回確認できたのは上記の2種ですが、他にもよく見られるカマキリ類として、「コカマキリ」と「ハラビロカマキリ」がいます。「コカマキリ」は「チョウセンカマキリ」の卵鞘を更に小さく細くしたような見た目、「ハラビロカマキリ」は「オオカマキリ」の卵鞘くらいの長さで「チョウセンカマキリ」の卵鞘くらいの細さです。機会があれば参考にしてみてくださいね!ただ、個体差もあるので、その点はご注意を・・・。暖かくなってカマキリが見られるのが楽しみです。
大池沿いを歩いていきますが、ここ最近で紹介されていない生きものは特にいない様子です。少し疲れたので、大池と修景池を仕切る水門下のベンチで休憩を・・・と、その時です。修景池に橙と青緑色の鳥がやってきました。「カワセミ」です。
鮮やかな色合のカワセミ
エサの小魚を探しに来たようです。水面を気にしているようでしたが、周辺の広場や園路に多くの人がいたからか、落ち着かない様子であたりをキョロキョロと見回していました。結局、魚は獲らず、大池の方へ飛び去っていきました。
公園内をほぼ踏破したので、撤収しつつもう少し観察をしていくことにしました。水路に張り出した木の枝に、オレンジ色の嘴(くちばし)がとても目立つ鳥が2羽並んで丸くなってとまっています。「ムクドリ」です。
1羽分の間を空けてとまるムクドリ
(ソーシャルディスタンス・・・ではないと思います)
ビル街などでもよく見かける鳥ですが、新横浜公園では、写真のように日向ぼっこをしていたり、エサを獲ったり、草地で仲間同士遊んでいたりと、街なかで見るのとは少し違う彼らの一面を見ることができるので、個人的には楽しみの1つだったりします。
最後に、テニスコート脇の木にとまっていた「モズ」です。最後の最後に好きな鳥を見られて大変満足でした。
こちらをじ~っと見ているモズ
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理や新型コロナ対策等、健康には十分すぎるくらいにお気をつけてお過ごしください!
観察日 : 2021年 1月27日(水)
場 所 : 大池付近、草地広場
動 物 : ハシボソガラス
植 物 : オオイヌノフグリ、セイヨウタンポポ、ホトケノザ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
お昼まで雨予報でしたが、雨雲レーダーを見ると降らなそうな様子だったため、予定通り観察に出ることにしました。まずは大池から。カモの種類は、先月の観察と変わらずハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、ミコアイサ、カルガモでしたが、数がとても少ない。草の奥の方に隠れていたり、周辺の川や池などに移動しているのでしょうか。一方、人がいない草地広場はツグミ天国。20羽ほどが地面にいて、とことこ歩き、止まっては地面を突いて土の中の生きものを食べていました。
修景池近くを歩いているとき、水路の中からハシボソガラスが何かをくわえて、出てきました。ザリガニかな?と思い、よく見るとウシガエルでした(写真ではわかりにくくすみません)。 そうこうしているうちに大池を越えて飛んでいきました。
水路からウシガエルをくわえてきたハシボソガラス
園内を歩いていると、土がぼこぼこ盛り上がっているのが目につきます。草が生い茂っているときは、気づきにくいですね。人が掘って山を作ったものでなければ、モグラ塚でしょう。モグラがトンネルを掘り、土が地面の上に持ち上げられたものです。鶴見川流域にも広く分布しているアズマモグラかと思われます。
水路のそばにたくさんのモグラ塚
少し気温が上がったためか、地面をよくみるとオオイヌノフグリやセイヨウタンポポ、ホトケノザなどの花も咲いていました。春が待ち遠しくなりますね。
オオイヌノフグリ セイヨウタンポポ
ホトケノザ
現在、亀の甲橋下付近にある突堤が2月末まで開放されています。先端付近の岸辺ではカモが休息していることもありますので、そのときはゆっくり、静かに観察しましょう。詳細はこちらをご確認ください。 水際突堤の冬季臨時開放について
水際突堤の入口 先端付近の様子
観察日 : 2021年 1月9日(土)
場 所 : テニスコート周辺、バタフライガーデン周辺、投てき場周辺
生きもの: タヒバリ、チョウゲンボウ、シジュウカラ、アオサギ
記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
新年、明けましておめでとうございます。本年も、新横浜公園で暮らす色々な生きものたちの様子を1年間お伝えしていきます。よろしくお願いいたします!
さて新年1発目、観察にやってきましたが気温は5℃。寒い、寒すぎる・・・。ですが今日は天気がよく、日向にいるとちょうどいい具合でした。少し日向で体を温めてから観察を始めようと思い、テニスコート方面に向かって歩いていくと、法面の草地にスズメより少し大きいくらいの黄色っぽい鳥が6羽ほど集まって地面をつついてエサを探しているようです。私はあまり見慣れない鳥だったので、何枚か写真を撮ってみました。事務所に戻って先輩に見てもらうと、「タヒバリ」ではないか、とのことでした。
こちらが気になる様子のタヒバリ
名前にヒバリと付いていますが、セキレイ科の冬鳥です(ヒバリはヒバリ科)。目の上に白っぽい眉斑があり、冬羽は黄色がかった褐色、夏羽は背中側が灰色になるそうです。チョロチョロと動き回っては地面をつつく動きを繰り返していたので、なかなか写真を撮るのに苦労しました・・・。
タヒバリの写真を撮っているうちに、いくらか体も温まったので、本格的に観察開始です。場所を移動し、バタフライガーデンの近くまでやってきました。そのまま大池の方へ通り過ぎようとしたその時、目の前5mのところを大きな鳥がかすめていきました。近くの街灯の上にとまったようなのでよくよく見てみると、「チョウゲンボウ」でした。
辺りを見渡すチョウゲンボウ
いつもは大池沿いを歩いていると越流堤にある水位計の上で見かけることが多いのですが、今回は随分と人が多い地点で見られました。その後、公園の法面の草地へ飛んでいき、地面をキョロキョロと見ながらエサとなる虫を探しているようでした。
大池にはカモが多くいましたが、ここ最近のブログでだいたい紹介されている種類なので今回はスルーします。大池沿いに日産スタジアムの方へずっと歩いていくと、投てき場に到着です。すると、近くのヤナギの樹上から「ツツピィ、ツツピィ」と高い鳴き声が聞こえてきました。「シジュウカラ」です。
さえずるシジュウカラ
背中が黄緑色で、喉の辺りからお腹にかけて黒いネクタイのような模様があるのが特徴のスズメ大の小鳥です。このネクタイ模様、オスは太く、メスは細いそうなので、この個体はオスと思われます。
最後に、日向でたそがれていた「アオサギ」です。凛々しいのでなかなか画になりますね!
日向ぼっこ中のアオサギ
これからもしばらく寒い日が続きますが、体調管理や新型コロナ対策等、十分にお気をつけてお過ごしください!
芝生観察日記の第百十五話です。
令和三年1月 8日(金)
<~ Road to 2019&2020 ~>
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
まさか新年早々に緊急事態宣言が発出されるとは思いませんでした。今年も新型ウイルスとの戦いが続きそうですが、皆さんで力を合わせて苦難を乗り切り、延期されている東京2020オリンピックが開催できる世の中になって欲しいと切に願います。
1月7日(木)、緊急事態宣言発出に揺れる慌ただしい状況でしたが、日産スタジアムの芝生管理もJリーグの開幕、そして東京2020オリンピックに向けて始動しました。
まずは、年末27日に掛けたワリフシートを10日ぶりに撤去します。年末は比較的穏やかな陽気でしたが、年明けは寒波の影響により厳しい冷え込みで氷点下の朝が続いています。しかし、昨日は氷点下の朝にならなかったので霜が降りず、シートを剥がすのも比較的楽でした。
作業開始時刻は8時ですが、フィールドはほぼ日陰で寒々しい中での作業となりました。天気は曇りではありません。快晴下でも陽が当たらないのが屋根付きスタジアムの宿命です。
シートを剥がし、10日ぶりの刈込みを18㍉で行いました。朝の冷え込みは厳しいものの、日中は比較的高めの気温が続いた年末年始だったのでシートで保温された冬芝は順調な生育を見せました。
天皇杯やルヴァンカップの両決勝戦が行われた国立競技場に負けない素晴らしいコンディションです。
年末に見られた病斑のような芝の褐変跡は、さすがに氷点下が続き、菌の活動が停止したようで進展は見られなかったため様子を見ることとしました。
作業は刈込み後、液肥を散布し、再びワリフシートを掛けて養生に入る予定でしたが、南岸低気圧の影響により各地で被害をもたらした強風は、ここ日産スタジアムがある新横浜公園でも吹き荒れて、台風並みに16m/Sを超えました。シートが風に煽られ危険性が懸念されたため見送ることとしました。
刈込み、液肥、シートという一連の作業をルーティンとして繰り返し、Jリーグの開幕に備えますが、既に発表の通り3月25日にはFIFAワールドカップカタール大会に向けた2次予選、日本代表VSミャンマー代表の試合も控えています。日産スタジアムでワールドカップ予選が行われるのは、実に2009年の南アフリカ大会に向けた最終予選、日本代表VSカタール代表戦以来12年ぶりとなります。
新型ウイルスの動向が気になるところですが、気を引き締めて最高の舞台を整えたいと思います。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。