お花を植え替えました。

 先日、中央広場花壇と東ゲート橋のハンギングバスケットのお花を植え替えました。

 今回、植え替えたお花は、ペンタス、ペチュニア、ブルーサルビアの3種類です。いずれもこれから見ごろを迎え、新横浜公園では9月頃までお花を楽しむことができます。

1_お花①.jpg

 少しだけ、今回植え替えたお花の紹介をさせていただきます。

 ペンタス

2_ペンタス①.jpg3_ペンタス②.jpg

 耐暑性(耐暑性:暑さに強い)があり、寒さに弱い植物です。お花自体は小さいですが、開花すると星型のお花を30~40輪ほど付けて咲くため、良く目立ちます。

 中央広場花壇のペンタスは、まだ満開ではありませんが、蕾は多くつけていますのでこれから満開になるのが楽しみです。

 ペチュニア

4_ペチュニア①.jpg5_ペチュニア②.jpg

 夏の寄せ植えによく使われる草花で、長い間お花を楽しむことができます。

 ペチュニアは品種改良が盛んで、特に日本で多くの新品種が出ています。お花では珍しい黒色などの花色が楽しめる品種もあります。

 今回、中央広場の花壇に植えたペチュニアはピンクと赤の鮮やかな色のペチュニアを植えました。

 ブルーサルビア

6_ブルーサルビア.jpg

 ブルーサルビアも他の二種類同様に耐暑性がある植物です。

 5月~11月まで長くお花を楽しむことができ、新横浜公園では植え替える時期の9月頃までブルーサルビアが見られます。

 ペチュニア同様に数百種類の品種があり、花壇材料が豊富なことや長期間楽しめることから公園や街路といった公共花壇で多く植栽されています。

 ブルーサルビアの後ろに見えるフレンチラベンダーの紫色とも相性抜群です。

7_ハンギングバスケット.jpg

 最後に、東ゲート橋の街灯に設置しているハンギングバスケットも春のお花に植え替えました。右奥に小さく見えるスタジアムのこいのぼりとお花を一緒に見られるのは、一年の中でもこの時期しかありません。是非、お近くにお越しの際は新横浜公園に足を運んで、季節のお花を楽しんでください。

8_ちず.jpg

芝生観察日記 第119話

芝生観察日記の第百十九話です。

令和三年3月28日(日)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 25日に行われた日韓戦は、様々な見方がありましたが、日本代表が3対0の圧勝という形で韓国代表を破りました。

 日本国内では、ようやく先日の試合に関する新たな記事は見られなくなりましたが、敗れた韓国国内では未だに日韓戦に関する新たな記事が配信されているようですが、今や日韓戦というより自国の代表チームに対する内容が多いようです。

 無気力や悲惨な闘志など、厳しいバッシングを受けているようですが、実際我々も現場で感じたのは、過去2回日産スタジアムで行われた日韓戦の時とは、緊張感というか決戦の場という雰囲気が感じられなかったように思いました。

 いずれにしても宿敵韓国に勝利したことは、日本代表にとっては大きな意味を持ちますし、日産スタジアムでの戦績も2勝1分けとなり、より験がよいスタジアムとなったに違いありません。

 今回の試合開催に際しては、新型コロナウイルス感染症対策を様々な場面で、より厳しく対応することが求められていました。

 選手に対しては、報道等でご存知かもしれませんが、更衣室や移動のためのバス、食事など全て海外組と国内組で分かれるなどの対策が徹底され、選手間のコミュニケーションが大変だったようです。

 スタジアム内でも様々な対応を行いましたが、我々芝生担当者としては、試合前日に行われた両チームによる公式練習後、以前も話題提供しましたが、選手の唾液や飛沫による選手自身、関係者、そして我々芝生管理者への感染リスクを軽減させるため、アルコールに代わる消毒薬として経済産業省が認可した「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」という界面活性剤を含んだ芝用展着剤を散布しました。

s-015.jpg また、Jリーグでも義務付けられているサッカーゴールやコーナーフラッグ、選手ベンチなど選手が直接触れる部分のアルコール消毒を徹底しました。

s-05666.jpgs-05999.jpg

 試合当日の芝刈高は18㍉。この時期としては比較的長めの設定です。この試合が予定されていなければ通常は既にトランジションのため15㍉以下というのが普通です。

 また、試合前に測った硬度は事前に実施したバーチドレンや毎週のようにまとまった雨が降る天候も影響してか、79.44と理想的な数値でした。

 この日のために調整してきたピッチの芝生は、ほぼ寒地型のペレニアルライグラスですが、スムーズなトランジションを想定し、昨秋蒔いた種の量は30g/㎡と控えめだったことを思い返すと計算通りに仕上がり、ホッとしました。

s-037.jpg ピッチでは、22日から練習が始まりましたが23日に一日遅れて合流した吉田麻也選手のピッチインした際の第一声が、「ジャパニーズピッチ最高だね」この一言は、代表のマネージャーさんから後になって聞いた話ですが、素直にうれしいですね。 このシーンは、JFAの公式TeamCamでも視られるようです。

s-102.jpg 写真は、試合前のウォーミングアップ時のものですが、試合が終わった時も傷の具合は全体的に軽く、スパイクが引っ掛かった程度の傷が所々に散見されました。

s-103.jpg

 この写真も、ウォーミングアップ後のものですが、試合後も張替えの必要は全くない状態でした。

 総じて、今回の日韓戦では試合日も入れて4日連続で使用したわけですが、張替えや補修などリカバリー作業は必要なく安心しました。

 今週からトランジション作業を開始する予定ですが、今週末に予定されているJリーグもベストコンディションで迎えられるように養生していきます。

 4月2日は、国連の定めた世界自閉症啓発デーです。
 日本及び世界中の人々が各国の日没とともに優しく美しいブルーの光で、自閉症応援のメッセージを発信します。

 日産スタジアムでは、当日18時からスタジアム7階の照明をブルーライトに点灯します。

 

 詳しくは一般社団法人横浜市自閉症協会のページをご覧ください。

ライトアップ.jpg

<2019年ライトアップより>

観察日 : 2021年 3月22日(月)

場 所 : 大池、水路付近

動 物 : オカヨシガモ、カルガモ

植 物 : マコモ、ヨモギ、コメツブツメクサ、カントウタンポポ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

 3月に入り、週末のたびに天気が崩れますね。観察前日は、一週前の大雨ほどにはならなかったものの、強風と雨でかなり荒れました。このような天気の後は、生きものの様子が気になります。 

 観察は、投てき練習場付近から開始しました。排水門近くの大池水面には、オカヨシガモの姿がちらほら。双眼鏡で見回すと、島の岸辺ではオカヨシガモやカルガモ、コガモ、ハシビロガモなどが休息していました。冬鳥のカモの仲間は、繁殖のためにだんだんと北の地域へ移動していきます。

 

オカヨシガモとカルガモ.jpg

休息中のオカヨシガモ(黄矢印)とカルガモ(赤矢印)

  

 修景池のそばに来ると、園路沿いには黄色い花が満開。アブラナの仲間は野菜になっているものが多く、雑種の種類も多いようなので判別は難しいですが、葉が茎を抱いていないため、セイヨウカラシナでしょうか。カラシナの仲間は、食べると名前の通り辛みがあり、種子はからしやマスタードの原料になっています。ソメイヨシノは、咲き始めたところなので、見ごろはこれからですね。

 

カラシナ類とソメイヨシノ.jpg

満開のカラシナ類と咲き始めたソメイヨシノ

  

 水路にはたくさんの植物が芽を出してきており、その色は単に緑色ではなく種類によってさまざまです。大まかに見ると、水が流れている場所に生えている黄色みの強い緑はマコモ(イネ科)で、生長すると2mほどになります。斜面の薄い緑はヨモギ(キク科)。草餅の材料で有名ですね。濃い緑はコメツブツメクサ(マメ科)です。

  

マコモほか.jpg

 

 別の水路の様子を観察していると、タンポポが咲いていました。花の裏側を見ると、総苞片(花の基盤周りを覆っている部分)の外側が反り返っていないのでカントウタンポポです。セイヨウタンポポは、ご存じの方も多いように反り返ります。この場所の水路には割とカントウタンポポが多く、花を見ることができるのは今の時期だけです。柵沿いにも咲いているのでぜひ見つけてみてください。サクラと一緒に、足もとの野の花探しのお花見もおすすめです。ご来園の場合は、マスク着用や飲食はご家族単位の少人数で行うなど、感染症防止対策を実施のうえお楽しみください。

 タンポポほか.jpg

map.jpg

 

芝生観察日記 第118話

芝生観察日記の第百十八話です。

令和三年3月24日(水)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 明日、国際親善試合、日本代表 対 韓国代表の試合が19時20分に開催される予定です。

 もともとは、FIFAワールドカップアジア2次予選のミャンマー代表との公式戦が予定されていましたが、ご承知の通りミャンマーの国内情勢が不安定なため6月に延期となり、急遽親善試合として宿命のライバルである韓国代表との親善試合開催の運びとなりました。

 新型コロナウイルス感染症対策でピリピリしたスタジアム内では、着々と明日の試合に向けた準備が進んでいます。

03241.jpg

 日産スタジアムで開催される日韓戦は、今回で3回目。最初の対決は1998年3月に遡ります。日産スタジアムが横浜国際総合競技場として開場した際、こけら落しの大会として開催されたダイナスティカップです。この時、日本代表は2対1で韓国代表を破りました。積雪により開催が危惧されましたが、アンダーヒーティングで雪を溶かし、最新スタジアムとして話題となったことを記憶しています。当日は、足元が悪い中でしたが、59,380名の観衆が詰めかけました。

 2回目は、それから5年後の2003年12月に第一回として開催された東アジア選手権です。この大会は現在のE-1サッカー選手権です。当初は5月末から6月に開催を予定していましたが、「SARSウイルス」の影響で12月に延期されました。この時の試合は、0対0の引き分けでした。

 現在、日本代表は韓国代表にE-1選手権で2連敗中のようですが、日産スタジアムでの戦績は、1勝1分けと相性がいいので、明日も良い試合をしてくれると期待しています。

03242.jpg

 ピッチは、14日にJリーグが行われましたが、今日までに刈込みや液肥散布、硬度を調整するためバーチドレンを掛けるなど準備を進め、この時期としては素晴らしい状態に仕上がりました。

 

 明日は、親善試合ですが、日韓戦はそういう雰囲気ではありません。きっと激しい試合となるでしょう。

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26