5月に麻生養護学校元石川分教室の生徒さんにご協力いただき、中央広場花壇に植えた新横浜公園利用者の目を楽しませたマリーゴールドの花も、秋には役目を終えました。

 10月6日に2回目の麻生養護学校元石川分教室インターンシップ実習を受け入れました。

 実習の受入れ趣旨に賛同していただきましたサカタのタネグリーンサービス株式会社様より、花苗(パンジー)600ポットのご提供をいただき、新横浜公園中央広場10箇所の花壇の植替え及び落ち葉清掃作業を実施しました。

 今回も日産スタジアム運営ボランティア(グリーン&クリーン部会)の13名の方々にも実習のお手伝いをいただきました。

 

最初に、生徒さんから朝のご挨拶をいただき実習をスタート

1.jpg

 

 

生徒さん方は真剣に花植え作業の説明に聞き入っておりました

2.jpg3.jpg

 

花苗の配置を各グループでコーディネートしていただきました

4.jpg5.jpg

 

花苗のコーディネートを終え、さあ植栽開始

6.jpg

ボランティアさんのアドバイスを受けながら植栽を行いました

7.jpg

 

 花の植え付けが終わった後は、生徒さんがパンジーにジョウロで水やりをたっぷり行いました。

8.jpg

 

看板を設置して午前の作業終了

9.jpg10.jpg

 

 

午後からは、日産フィールド小机の落ち葉清掃を行いました。

11.jpg

 

 60ℓのゴミ袋6個分の落ち葉清掃をしていただきました。

 また、新横浜公園にはパンジー以外もさまざまな種類の花や樹木が植えられています。是非そちらも一緒にご覧になってください。

 麻生養護学校元石川分教室生徒の皆さん、パンジー花植えのご協力ありがとうございました。

 10月3日、秋の日差しの中「日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会」が主管して、公募した18家族が稲刈り体験を行いました。5月23日に田植えをした稲は、ボランティアさんの水の管理や水草取りのメンテナンスに手掛けられて黄金色に成長しました。

 稲刈り開催日の前日深夜、また前々日の台風16号の大雨で田んぼに雨水が溜まり、ボランティアさんが当日の朝からポンプで排水作業をして参加者の集合時間に間に合わせました。

①黄金色稲.jpg②ポンプ排水.jpg

 最初は鎌の持ち方も慣れてなく、泥で足を取られることが気になって、稲を刈ることができませんでしたが、ボランティアさん、お父さん、お母さんの協力でだんだん上手く刈ることができました。

③作業風景 (1).jpg④作業風景 (5).jpg

 刈り込み作業も慣れてきた子どもたちは、ザリガニやバッタ、コオロギを見つけて楽しんでいました。10時に作業を開始して1時間後には、すべての稲を刈り入れることができました。

⑤ザリガニ.jpg⑥作業風景 (3).jpg

⑦作業風景 (4).jpg⑧作業終了後.jpg

 今回、皆さんが収穫した稲は、田んぼのフェンスに"はざ掛け"され、約10日から2週間ほど天日干ししてからボランティアさん有志の方が脱穀作業を行います。

 今年は鶴見川の越流の影響もなく、天候にも恵まれたので収穫量がどのくらいになるか楽しみです。

⑨はざ掛け.jpg⑩集合写真.jpg

芝生観察日記 第120話

芝生観察日記の第百二十話です。

令和三年10月13日(水)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 ずいぶんご無沙汰してしまいましたが、久しぶりの観察日記です。

 Road to 2019&2020 として、ラグビーワールドカップと東京2020オリンピックに向けた芝生管理について綴ってきました。しかし、東京2020オリンピックはご存知の通り、大会直前まで開催に関する詳細が決まらずやきもきし、最終的には無観客での開催となりました。

 無観客での開催は、残念ですが世の中の状況を考えると仕方ありません。それでも開催できたことで目標としてきたオリンピックのサッカー決勝戦会場として歴史に名を残すことができ、光栄なことです。

 これにより、サッカーとラグビーのワールドカップに加え、オリンピックサッカーという世界3大スポーツの決勝戦を開催した世界で唯一のスタジアム「Final Stadium×3」となりました。

 本来であれば、大会前・中・後という感じで観察日記を更新していくつもりでしたが、東京2020はスタジアム内の情報等の配信に制限があったため、ついつい更新を先送りしてしまいました。

 既に、東京2020のサッカー競技が終わって2カ月が経過し、喜怒哀楽の様々な思い出も薄れかけていますが、記憶を辿りながら少し東京2020の状況を回想します。

 今回、東京2020を迎えるにあたり、日産スタジアムではハイブリッド芝を卒業して従来のティフトン419に芝種を変更して大会を迎えました。

 芝種が変わり、大会に向けた養生管理を始めた矢先の6月14日には梅雨入りし、大会直前の7月16日の梅雨明けまでティフトンの生育に欠かせない気温と日照時間が足りない天候が続きました。

 元々、今大会は17日間で11試合という大変過密な試合日程だったため、よっぽどの強い芝生でなければ張替え等の補修作業に追われるだろうと不安視していましたが、低温・日照不足の梅雨空によりそのネガティブな想定が真実味を増していきました。

 しかし、幸い梅雨明け翌日からは連日夏空となり、急激にティフトンの生育が旺盛になり、見る見るうちにコンディションは向上していき、大会中も概ね天候に恵まれました。

 大会中は、試合間隔や試合数などを考慮し、刈高を16㍉から最大20㍉に上げる試合もありましたが、決勝戦は18㍉で迎えて、最も傷みが激しい状態であるはずが、大会を通じて一番良い状態で決勝戦を迎えられたと我々的には自負できる状態に仕上がりました。

 決勝戦前日には、東京の新国立競技場で開催されるはずだった女子の決勝戦が急遽会場を横浜に変更して開催するという想定外の事態となりましたが断れるはずがありません。また、幸い芝生的にも受け入れ可能な状態であったため、17日間で12試合という大役を滞りなく全うすることができました。

 今大会は、FIFA(国際サッカー連盟)の芝生担当マネージャーがほぼ毎日付きっきりで芝生の状態や管理作業をチェックし、刈高や肥料に至るまで細かい指示がありました。意見の相違からストレスを感じるも場面もありましたが、世界一の国を決める大事な舞台を任された彼の重責も理解し、お互いに歩み寄りながら決勝戦が終わった後には、「いろいろと対応してくれてありがとう」という感謝の言葉をもらい、最後に信頼を得られたような気がして安堵することができました。

 あれから2カ月、9月21日には例年通り播種を行い、優勝を争うマリノスを足元からバックアップできるようにいつもの通常の管理に戻っています。

 マリノスが日産スタジアムに戻ってくるのは、今週末16日のコンサドーレ札幌戦からとなります。現在、ライグラスは4葉となり、完璧とまではいきませんが、良い状態で迎えられそうです。

 

 文字ばかりでは寂しいので、今日撮った写真を添付します。

IMG-0694.jpgIMG-0695.jpgIMG-0696.jpgRoad to 2019&2020は、今回までとし、次回からは再び日常管理を綴っていきます。

「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の4回目を開催しました。

 この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回の開催を予定しています。

 今回は、昆虫採集と草花観察、一昨年に植えて株が大きくなっているヤブカンゾウを株分けして、植えていきます。また、秋の野草を使った簡単ハーバリウム作りをします。

 map.jpg

 

 講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。(以下npoTRネット)

 台風一過の晴天に恵まれました。気温が高いので熱中症に注意しましょう。先月の観察会でもハチの注意を受けましたが、今日は加えてイラガに注意だそうです。たくさん発生していて、様々な木にいるようです。まずは地図の左上、虫とり・観察場所に向かいます。

 DSCN7010トリミング.jpg

 大池沿いに虫とり・観察場所へ

 RIMG8544 (1).JPG

ヒロヘリアオイラガの幼虫

 

 水路のまわりで20分間虫とりをして、あとでまとめて観察をしましょう。

 「あ!エンマコオロギ」「オンブバッタだ!」と虫の名前を呼びながら追いかけています。虫に詳しい参加者のみなさんです。

IMG_4824.jpgIMG_1058.JPGCIMG2201.JPG

オンブバッタ

 

 たくさん採集した虫を観察していきましょう。npoTRネット横山さんが名前と特徴を教えてくれました。最後に数えると全部で21種類もいました。また、npoTRネット阿部さんが虫とり場所付近の草花を採集して、様々な植物が新横浜公園に生えていることを教えてくれました。

IMG_4837トリミング.jpg

CIMG2172.JPG

絶滅危惧種のショウリョウバッタモドキ

CIMG2178.JPG

ウラギンシジミ

DSCN7080トリミング.jpg

タコノアシ 名前の由来は、花や実がつく様子がタコのあしのように見えるから

 

 次は、ヤブカンゾウの株分けをしに行きます。植栽場所の前に一昨年植えたヤブカンゾウと昨年植えたハマカンゾウの場所に立ち寄りました。こちらで大きく育った株を掘り起こして植えます。ヤブカンゾウは八重の花です。

IMG_4397.jpg

ヤブカンゾウ(2021年6月撮影)

 

 そのようなお話をしていると、今日一番の大盛り上がりが起こりました。アオダイショウです。新横浜公園ではよく見かけるヘビです。毒は持っていませんが、このように素手でつかむことはしないでくださいね。他にシマヘビやヤマカガシ、ヒバカリも生息しています。絶対に手を出したりしないでください。

IMG_4863トリミング.jpg

アオダイショウ

 

 ヤブカンゾウ植栽場所に移動してきました。大きな株をバケツの水の中でほぐして一株ごとに分けてから植えていきます。

DSCN7139.jpgIMG_4895トリミング.jpgP1120563.jpg

 

 がんばって64株も植えてもらいました。ぜひ成長のようすを見に新横浜公園に足を運んでくださいね。花期は6月~7月です。元気に花を咲かせてくれるか楽しみです。

  次はハーバリウムを作りましょう。新横浜公園の植物を十分に乾燥して準備してくれたものをビンに入れて、オイルを注いで作ります。今回は、イヌタデ、ママコノシリヌグイ、シオン、エノコログサ、オギとススキの穂、コナラのどんぐりを用意しました。オギとススキが銀色と金色で違いがわかると思います。ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)は、別名トゲソバとも呼ばれ、茎や葉にはたくさんのトゲがあります。その痛々しい様子が名前の由来。植物の名前は覚えるのが大変ですが、これは聞いたら忘れないでしょう。花はピンクと白でとても可愛らしいです。

DSCN7151トリミング.jpg

DSCN7167トリミング.jpgIMG_1156.JPGIMG_1158.JPG

 

 自分ひとりで仕上げたり、お母さんお父さんに手伝ってもらったり、オギの長さを調節して切ったり、気に入ったシオンを追加したりして、出来ばえにみなさんの満足の笑みがこぼれていました。

 今日の観察会は、台風16号の影響で越流があれば中止の可能性もありましたので、開催でき、たくさんの生きものを観察することができてよかったです。新横浜公園は遊水地で、鶴見川の氾濫を防ぐために川の水を引き入れる防災機能施設です。昨日は台風に備えて一部施設を閉鎖していましたが、今朝開放できました。

 観察会で捕まえた生きものたちは、観察終了後、公園内に戻しています。ご来園のみなさまも公園内で捕まえた生きものは放してあげるなどの配慮をお願いします。

観察日 : 2021年 9月18日(土)、20日(月)、27日(月)

場 所 : 水際突堤、大池など

動 物 : トノサマバッタ、コガモ、カルガモ

植 物 : オギ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 9月18日土曜の朝。台風14号による大雨の様子が気になり、鶴見川(亀の子橋)の水位を確認すると4mを超えていました。その後も水位は上がり、鶴見川多目的遊水地に流入。約19万m3を貯留しました。一昨年、ラグビーワールドカップの日本対スコットランド戦の前日である10月12日の流入以来、22回目となりました。今回は、園路が浸かるほどではなかったようです。

 

国土交通省京浜河川事務所記者発表資料

鶴見川多目的遊水地で台風14号による洪水を貯留 ~運用開始以降、8番目に多い貯留量~ | 記者発表 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp)

多目的遊水地の機能

新横浜公園の多目的遊水地機能|社会貢献活動|日産スタジアム (nissan-stadium.jp)

 

IMG_0630.jpg

普段の新横浜公園

 

P9180051.jpg

9月18日 13時の様子 園路

 9月20日月曜。流入の影響でまだ閉鎖中の施設はあるものの、北側園地の園路が開放されていたため、観察にやってきました。ついこの間まで賑やかだったセミの鳴き声は聞こえず、オギの穂がそよいでいました。

 水際突堤に来ると、園路のまん中に大きなバッタが1匹。トノサマバッタでした。よく見ると腹部をもぞもぞと動かしており、産卵しようとしている様子。しかしそこはアスファルト。どう頑張っても産卵器を差し込むことはできません。何回か場所を変えてみるもののアスファルトの上なので産卵できず。徐々に草むらの方に移動していき、草の中に入っていったので、無事に産卵できたことでしょう。

 

草地広場.jpg

草地広場は閉鎖中

 

IMG_0776.jpg

そよぐオギの穂。光が当たり輝いています。

 IMG_0693.jpg

 産卵器を開閉させ、掘ろうとしている?

 

IMG_0690.jpg

腹部を曲げて産卵器を入れようとしている 

 

 9月27日月曜。カモの仲間で冬鳥として早く飛来するコガモが、9月に入ってから何回か確認されていましたが、肝心の写真が撮れていなかったため再チャレンジ。車で亀の甲橋を渡るとき、大池を見渡すと水面に20羽ほどの鳥が見えたため期待がふくらみます。園内に入り早速大池へ。水際突堤周辺には、20羽近いカルガモ集団の中にコガモが6羽混じっていました。排水門方向にもカルガモとコガモが見えました。コガモの小ささは、カルガモと比較すると分かりやすいですね。コガモの雄は、これから換羽(かんう)していき、11月中にははっきりわかるようになるでしょう。今年も冬鳥シーズンが到来。どんな鳥が来てくれるか楽しみですね。

 

IMG_0931.jpg

カルガモとコガモ 大きさの違いが一目瞭然

map.jpg

 

前の5件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21