新横浜公園メールマガジンにて4月9日(金)~8月13日(金)まで毎週金曜日配信予定の「オリンピックコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので、ぜひご覧ください。

 

第5回テーマ:「マスコット」

 東京2020オリンピックマスコットは「ミライトワ」、パラリンピックマスコットは「ソメイティ」ですね。大会のマスコットは、エンブレムとともに終了後も人々の記憶に残る存在となると思います。どちらも市松模様がポイントですね。

 東京2020大会マスコットの選定は、史上初となる全国の小学生による投票で決定されたものでした。学級単位での投票は、オリンピック・パラリンピックの理念やマスコットの役割について学ぶことから始まり、学級内で3つの候補から投票する1つを決定すること、投票結果も含めたそれらの経験は子どもたちにとても思い出深いものとなったことでしょう。20万5,755クラスが参加をして、「ミライトワとソメイティ」は過半数の10万9,041票を獲得して選ばれています。

 大会マスコットは1972年のミュンヘン大会で初めて登場しました。それ以来、大会ごとに作られています。ということは、1964年の第18回東京大会のマスコットはいないのですね。

 

 

第6回テーマ:「1964年東京オリンピック横浜市内会場」

 第6回目のオリンピックコラムは、1964年の東京オリンピックの際に横浜市内で使用された会場をご紹介したいと思います。

 1964年の東京オリンピックの際に使用された市内の会場は、バレーボールの会場として「横浜文化体育館」と男子サッカーの会場として「三ツ沢蹴球場」(現・ニッパツ三ツ沢球技場)の2ヶ所でした。

 横浜文化体育館は10月12日~10月23日の期間で男女のバレーボールが行われました。バレーボール会場は横浜文化体育館の他に駒沢屋内球技場でも行われました。同大会で「東洋の魔女」と言われ、金メダル獲得をした日本女子チームも予選の2試合を横浜文化体育館で戦い、勝利しています。男子チームは3位決定戦で勝利し、銅メダル獲得を横浜文化体育館で決めています。

 1964年の東京オリンピック以外にも様々なスポーツの国際大会や、多くのアーティストがライブを行った横浜文化体育館は2020年9月6日に58年の歴史に幕を閉じました。現在、建て替え工事が行われ2024年に横浜ユナイテッドアリーナ(メインアリーナ)としてオープンする予定です。

 続いて、三ツ沢蹴球場のご紹介をしたいと思います。三ツ沢公園内にある三ツ沢蹴球場(現・ニッパツ三ツ沢球技場)では男子サッカーが全6試合行われました。残念ながら日本代表の試合は行われませんでしたが、優勝したハンガリー代表の試合などが行われました。当初、三ツ沢公園での開催予定はなく、国立霞ヶ丘陸上競技場や駒沢陸上競技場など3会場で実施される計画でしたが、試合の間で芝を休ませる時間が必要なことから急遽、三ツ沢公園と大宮蹴球場(現・NACK5スタジアム大宮)での追加の開催が決まりました.

 次回は、2020東京大会の横浜市での開催種目をご紹介したいと思います。

参考文献:横浜文化体育館(http://yspc.or.jp/buntai_ysa/category/message/201808011006009ebKqbpMdz0yoZZZ/) 2021年7月現在

            さいたま市(https://www.city.saitama.jp/004/006/012/008/p064354.html) 2021年7月現在

 

 

第7回テーマ:「横浜市開催種目」

 今回は2020東京大会で横浜市内で行われる種目をご紹介します。

 今大会、横浜市で開催される種目はサッカー、野球、ソフトボールの3競技です。サッカーが「横浜国際総合競技場」、野球とソフトボールが「横浜スタジアム」で行われます。

 横浜国際総合競技場では、男子の決勝を含む8試合と女子の準決勝を含む3試合の計11試合が行われる予定です。横浜国際総合競技場で行われる注目のカードは、7月22日に2002年の日韓W杯決勝でも戦ったブラジル対ドイツがグループリーグ(男子グループD)初戦から対戦します。7月28日には、男子日本代表が2018年ロシアW杯で優勝している強豪フランスと対戦します。

 横浜スタジアムでは、野球の決勝を含む15試合とソフトボールの決勝を含む11試合が行われます。野球はまだ組み合わせが決まっていませんが、ソフトボールはオープニングラウンドで日本の試合が3試合行われます。

 次回は「オリンピック男子サッカーの歴史」です。ぜひご覧ください。

参考:東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト(https://olympics.com/tokyo-2020/ja/schedule/) 2021年7月現在

オリンピックコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!

メルマガ登録画像.jpg

ご登録はこちらから!!

ヘイケボタル通信35

新横浜公園ホタルプロジェクトは、市民活動支援事業の助成を受けて、新横浜公園にヘイケボタルが自然繁殖することを目指して活動しています。今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、イベントは開催できませんでしたが、5月19日に終齢幼虫180匹を下地図★印の水路に放流。約一ヶ月後の6月18日、無事に羽化した4個体のホタルの光を確認することができました。その後の羽化状況にもよりますが、6月末頃までは観察できるのではないかと思われます。数は少ないですがホタルの光をお楽しみください。

※鶴見川流域に生息するヘイケボタルを飼育繁殖させ、放流しています。

map.jpg

オニユリ.jpgオレンジ色の花(コオニユリ)が目印です。   

    

ヘイケボタル.jpg

ヘイケボタル

  

【観察時のお願い】

採集は絶対にしないでください。

柵の中には踏み入らないでください。

(ホタルを踏む可能性がありますし、様々な植物を植えています。)

懐中電灯は使用しないでください。(使うときは、足元を照らしてください。)

・新型コロナウィルス感染症対策のため、他の方が観察をされているときは、距離をとるようお願いします。

 

観察によい日時:6月末頃まで 19時40分から20時30分頃

草の根元で光っていることも多いため、じっくり探してみてください。※柵は越えないでください。

「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の1回目を開催しました。

 この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回の開催を予定しています。

 今回は、公園内の大池から水を採取して水の中の小さな生きものを顕微鏡で観察します。「最近、園内では、スズメバチがでてきています。手で払おうとすると向かってきますので、急な動きをしないようにしてください。ハチを見つけたら知らせてください。」と講師のNPO法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)の阿部さんが注意してくれました。雨が少し降っているので、突堤の高架下へ池の水の採取に向かいます。

  阿部さんが、ロート状のネットで微生物を集めやすくなっているプランクトンネットを使い、池の水を採取して、みなさんに顕微鏡で観察してもらいます。肉眼で見てみると小さな何かがウヨウヨ動いています。どんな微生物がいるのか期待が高まりますね。

IMG_4134.jpg

プランクトンネットで微生物を採集しました。

IMG_4135.jpg

  もう少し大きい生きものを採るには、投網を使ったりします。npoTRネットの横山さんから新横浜公園の池の中から採取した魚などの生きものの紹介をしてもらいました。オオクチバス、ブルーギル、ドジョウ、ヤゴ、モツゴ・・・たくさんいますね。さて、ドジョウのひげは何本あるでしょう?4本?6本?10本?正解は、10本です。

IMG_4148.jpg

華麗な投網

 

IMG_4163.jpgオオクチバス

 

IMG_4169copy.jpg

ブルーギル

 

モツゴ.jpg

モツゴ 

ドジョウ.jpg

ドジョウ 

 

IMG_4192.jpg

ウチワヤンマのヤゴとテナガエビ

IMG_4197.jpg

コシアキトンボのヤゴ

 

 顕微鏡を使って観察しましょう。スライドガラスに池の水をスポイトで垂らしてカバーガラスで覆いました。みなさん慎重にやっています。覗いて反射鏡を調節しながら明るくなるのを確認したり、最初は苦戦していたようですが、コツをつかんで次々に生きものを見つけています。「これは何?」「ミジンコが大量にいる!」スマホでの撮影も成功しています。

IMG_4237.jpg

ケンミジンコの仲間、ゾウミジンコの仲間

 

IMG_4262.jpg

  ゾウミジンコの仲間(指を指したところには卵から孵った幼生がいます。)

P1120173.jpg

ケンミジンコの仲間と卵

 

P1120176.jpg

シダの仲間

IMG_4258.jpg

ノロ(大型のミジンコの仲間)を見つけてスマホで撮影

P1120169トリミング.jpg

サヤミドロの仲間

 

フクロワムシの仲間.jpg

フクロワムシの仲間

 

 微生物は、私たちの生活の身近なところでも大活躍しています。水再生センター(下水処理場)です。50年ほど前は(昭和40年代~50年代)、鶴見川は生活排水で泡が立っているような汚れた川でしたが、下水処理施設の整備が進み、アユも遡上するきれいな川になってきました。これからも生きものの観察を機会として、自然環境について考えていきましょう。

※下水処理場では、原生動物や細菌類などの微生物が大活躍して水をきれいにしているのです。

  最後に、ヘイケボタルを見せてもらいました。こちらも微生物を見つけたときのようにみなさん大喜びでした。阿部さんは18日の20時頃に4頭飛んでいるのを見たそうです。夜の新横浜公園の生きもの発見もおもしろそうですね。(次回「集まれ!カブトムシ 夏の夜の昆虫観察会」は夜開催です。)

P1120202.jpg

 なお、今回観察会のために特別に魚とりや水の採取を行なっており、普段は禁止となっております。また、公園内で捕まえた生きものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

 ※ヘイケボタルは、新横浜公園の市民活動支援事業助成「新横浜公園ホタルプロジェクト」の活動で、今年は終齢幼虫を180匹放流しました。

観察日 : 2021年 6月21日(月)

場 所 : 大池周辺、水際突堤周辺

生きもの: チョウゲンボウ、コフキゾウムシ、コフキトンボ、アオダイショウ

記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 夏至。今日は一年の中で最も昼の時間が長い日です。梅雨の晴れ間で気温も高く、たくさんの生きものに出会えるチャンスでしたので、観察に出かけました。

 今回は、大池周辺から観察をスタートです。早速、越流堤に設置された水位計の上に鳥が2羽とまっているのが見えました!「チョウゲンボウ」です。

DSCN2569_縮小_チョウゲンボウ.jpg

ソーシャルディスタンス? チョウゲンボウ

 

 同一地点ではよくチョウゲンボウが観察されますが、1羽でいることが多いです。しかし今回は、少し距離を開けて2羽がとまっていました。向かって右側の個体は頭が灰色がかっているのでオスと思われます。向かって左の個体はメスでしょうか?こちらのカメラに気が付くと飛んで行ってしまいました。

 場所を移動して、今年の冬季から開放されている水際突堤にやってきました。隅のほうにクズが茂っていたので近づいて見てみると、葉の縁に緑色の小さな甲虫がくっついています。「コフキゾウムシ」です。

CIMG0899_トリム_縮小_コフキゾウムシ.jpg

クズの葉の色にそっくり コフキゾウムシ

 

 実際の体色は黒色なのですが、鱗片(りんぺん)(細かい鱗のようなもの)で覆われているので緑色に見えるそうです。この鱗片が粉を吹いているように見えたことから、"コフキ"ゾウムシと名づけられました。主食はクズやハギ等のマメ科植物の葉であるため、豆を栽培する農家の方からは煙たがられる存在でもあります。ですが、よ~く見るとエメラルドグリーンでとてもきれいなので、見つけた際は是非観察してみてくださいね!

 水際突堤の柵沿いに歩いていくと、大池の水面に出た枯れ枝の先に「コフキトンボ」がとまっていました。

DSCN2595_トリム_縮小_コフキトンボ.jpg

枯れ枝の先にとまるコフキトンボ(左:メス/右:オス)

 

  20分くらい観察していると、オスがメスの前にやってきて交尾の準備を始めました。ですがメスには見向きもされず、挙句の果てには別のトンボの邪魔が入りカップル成立とはなりませんでした。

 そろそろ撤収しようと思い、水際突堤の舗装された箇所に戻るとふと黒っぽいヒモが目に入りました。「こんなところにヒモなんか落ちてたかなぁ・・・?」と思い近づいてみると、なんと「アオダイショウ」でした。

 DSCN2598_トリム_縮小_アオダイショウ①.jpg

こんなところにヒモなんか落ちてたかなぁ・・・?

CIMG0904_トリム_縮小_アオダイショウ②.jpg

ヒモじゃなくてヘビでした アオダイショウ

 

 新横浜周辺で見られるヘビの中で最もポピュラーな「アオダイショウ」。ヘビというと嫌われがちなイメージが強いですが、地域によっては、家に住み着くネズミを捕食してくれることから守り神として崇めている事もあります。今回見かけた個体はアオダイショウの中ではまだまだ中堅クラスの大きさで1mあるかないか、くらいでした。近づくと、茂みの中へと逃げていきました。アオダイショウ自身に毒はありませんが、つかんだり踏んだりすると嚙みついてくることがあるので、静かにその場から離れるようにしましょう。(生物多様性に配慮した公園の自然環境保全のため、基本的に駆除や捕獲はしません。)

 湿度・気温が高い日が続きます。熱中症等々、充分な対策をしたうえでフィールドワークを行ってください!

map.jpg

 令和2年度は、コロナ禍のため麻生養護学校元石川分教室インターンシップ実習の受け入れを断念いたしましたが、今年度はコロナ感染防止対策をとり5月28日(金)に実施しました。

 インターンシップ実習の受入れ趣旨に賛同していただきましたサカタのタネグリーンサービス株式会社様より、花苗(マリーゴールド)約600ポットのご提供をいただき、新横浜公園中央広場10箇所の花壇に植えました。

 今回、日産スタジアム運営ボランティア(グリーン&クリーン部会)の方々に実習のお手伝いをいただきました。

生徒代表神谷さんからご挨拶をいただき実習をスタート

①.jpg

 

2班に分かれてソーシャルディスタンスをとりながら花植え付け作業説明を実施しました

②.jpg

 

生徒さん26人で、中央広場10か所の花壇に約600ポットのマリーゴールドを植えていただきました。

③.jpg

④.jpg

⑤.jpg

 

植え付けが終わったら、生徒さん全員で花の水やりを行いました。

⑥.jpg

こちらの生徒さんは、回転しながら水遣り作業。

⑦.jpg

 綺麗に生徒さんに植え付けしていただきました

⑧.jpg

2年前植え付けした苗木をカラスが抜いているのを発見したので、

ボランティアさんにカラス除けの糸を付けていただきました。

⑨.jpg

 お手伝いいただいたボランティアさんに麻生養護学校の生徒さん全員で

お礼のご挨拶をしていただきました。

⑩.jpg

看板を設置して麻生養護学校の協力を公園利用者の皆さまに周知

⑪.jpg

 

 中央広場花壇に生徒さんが丁寧に植え付けてくださったマリーゴールドは、8月中旬から10月上旬には、苗木が約3~4倍に成長して見ごろを迎える予定です。

 また、新横浜公園には、他にもいろんな種類の花や樹木が植えられています。是非そちらも一緒にご覧になってください。

 次回の実習は、秋に行う予定です。

 麻生養護学校元石川分教室の皆さん、ありがとうございました。

 サカタ企業ロゴ.jpg

前の5件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25