観察日 : 2021年 3月17日(水)

場 所 : 水路付近

動 物 : コサギ

植 物 : ゲンゲ、ハナニラ、スギナ、サギゴケ

記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 3月になり、暖かい日もだいぶ増えてきました。今日も最高気温18℃。上着を着ていると少々汗ばむような陽気でした。かなり暖かいので、春らしい生きものたちの様子を見る事ができるでしょうか?期待大ですね!

 いつもどおり、バタフライガーデンから公園内を右回りに観察スタート。すると早速、バタフライガーデンの横にある田んぼにピンク色のきれいな花がたくさん咲いているのが目に付きました。「ゲンゲ」です。

 s-DSCN2066.jpg

目を引く鮮やかなピンク色の花・ゲンゲ(別名:レンゲソウ)

 

 正しい名前は「ゲンゲ」ですが、「れんげ」や「れんげ草」と呼ばれることが多いマメ科の植物です。原産地は中国だそうですが、田んぼの緑肥として利用するために植栽されていたりします。ミツバチの蜜源にもなることでも有名です。運が良ければ、ミツバチが訪花している様子を観察できるかもしれませんね。

 さて、大池に向かって歩いていきます。すると、足元にちらほらと青紫色のきれいな花が目に付きました。「ハナニラ」です。

s-DSCN2098.jpg

大変綺麗なハナニラの花・・・でも毒があります

 

 野菜のニラとは全くの別種で、葉にネギやニラのような匂いがあることからこの名前がついたそうです。食べると激しい下痢を起こすほどの毒性があるため、間違えて食べたりしないよう、注意が必要です。

 ハナニラの写真を撮り終え、移動しようと思い立ち上がると、近くの木の根元に見慣れた植物を見つけました。皆さんご存知の「つくし」、正式には「スギナ」です。

 

s-DSCN2111.jpg

実はシダ植物のスギナ(つくし)

  「スギナ」はシダ植物のため、胞子を作って増えていきます。この胞子を作るのが所謂「つくし」と呼ばれる部分(胞子茎)で、近くに生えてくる杉の葉のような形をした葉の部分(栄養茎)で光合成を行っています。田んぼの畦道や公園等、様々な場所で見かけるので、日本で最も有名なシダ植物かもしれませんね。

 大池沿いに到着です。するとまた足元に紫色のきれいな花を見つけました。調べてみると、「サギゴケ」という植物でした。

  

s-DSCN2120.jpg

スミレ類と見紛うほどの鮮やかな紫色・サギゴケ(ムラサキサギゴケ)

 

 日当たりがよく湿った場所を好むため、あぜ道や水路周辺で見られるようです。新横浜公園の大池の周辺も湿り気が強く、かつ日当たりも良いので「サギゴケ」にとっては条件が整った良い場所のようです。写真の株以外にも散在していました。

 植物の写真ばかり撮っているうちに気がつけば撮れ高上々です。今回は私としては珍しく植物成分多めの記事となりましたが、お楽しみいただければ幸いです。

 最後に水路沿いを見て撤収することにしました。最後の最後で、コサギがガサガサ漁をしている場面に遭遇しました!

 

s-DSCN2193.jpg

エサを探すコサギ

 

 長い足を小刻みに動かして、泥や枯れ草の隙間に隠れているザリガニや小魚を探しています。残念ながら、獲物を捉える瞬間を見ることはできませんでしたが、良い場面に巡り合うことができました。

 

 春の陽気で、自然の中を散歩するには最高の季節になってきました。ですが、新型コロナウィルス対策や花粉症対策等、充分に気をつけてフィールドワークを行ってください!

map.jpg

芝生観察日記 第117話

芝生観察日記の第百十七話です。

令和三年3月 8日(日)

<~ Road to 20192020 ~>

 3月7日、緊急事態宣言延長の影響により、最大5,000人という入場者数制限の下、4,906人のお客様が見守る中で日産スタジアムでの2021年シーズンのJリーグ初戦、横浜F・マリノスvsサンフレッチェ広島の試合が行われました。

 天候は曇り、気温は11℃でしたが、底冷えする真冬並みの寒さの中で行われました。

1_ピッチ全景.jpg

 昨年の11月以来約4ヶ月ぶりのJリーグです。この間、こまめに養生シートを掛けて冬芝を熟成してきました。

2_ピッチレベル「奪還」.jpg

 スタンドから見ても、ピッチレベルから見ても良い仕上がりです。晴天であればもう少し光沢のある美しい緑なので少し残念でした。

 スタジアムに来場された方は気づかれたと思いますが、ホーム側2階スタンドには「奪還」という大きなバナーが掲げられており、今シーズンに掛けるチームの意気込みが感じられました。

3_インスペクション.jpg

 写真は、スタジアムで試合を観戦された事がある方は、試合前に見かけたことがあるかと思いますが、試合開始の90分前、Jリーグだと前座試合のハーフタイム位のタイミングでスーツを着た数名がピッチをぶらぶら歩く光景を見かけたことあると思います。「グラウンドチェック」又は「ピッチインスペクション」や「フィールドインスペクション」と呼ばれるもので、試合全体の運営を監理するマッチコミッショナーと共に、試合当日の審判員、チーム運営担当者、サッカー協会、そして我々グリーンキーパーが、試合が滞りなく開催できるのか検査・確認するものです。

 芝生の状態は勿論、ピッチサイズは正確か。ラインは真っすぐか。ゴールポストの高さは適切か。ネットは切れたり、穴が空いたりしていないかなど、歩きながら多くの視点でチェックを行います。

 実際Jリーグで、グラウンドチェックにより試合が中止になったという話は、自然災害や最近ではコロナによる影響以外記憶にありませんが、ラインの曲がりやネットが外れているなど、ちょっとした修正点は時々指摘を受ける場合がありますが、試合が始まる前までに修正することで試合は滞りなく行われます。

4_VAR.jpg

 Jリーグでは、昨年導入を中断したVAR(ビデオアシスタントレフェリー)を今シーズンと来シーズン全試合で導入することとしました。これが、実際に微妙な判定の際に、主審が確認するモニターです。

 昨日の試合でも何回か使用され、得点に結びつく判定がありました。

5_試合後1.jpg6_試合後2.jpg

 芝生の話題に戻ります。試合は激しい点の取り合いで見応えがありましたが、残念ながら3対3の同点で終了し、マリノスはホーム開幕戦を白星で飾ることはできませんでした。

 試合前に行った硬度調査の値は、76ポイントで数値上は理想的な値でした。ハイブリッド芝を導入した直後には、130ポイントなんていう時もありましたが、ハイブリッド芝との付き合い方も少しずつ分かってきたので、管理の加減で調節できるようになりました。

 写真は、試合後の状況です。激しい点の取り合いでしたが、スパイクの跡や擦り傷は残ったものの、深い傷や凹みは発生しなかったので、傷口に目砂を入れるような場所は殆どありませんでした。

 次は、週末14日の浦和戦です。試合が続きますが、今回の傷を少しでも回復させ良いコンディションで選手達を迎えたいと思います。

観察日 : 2021年 2月28日(日)

場 所 : 園内各地、大池

動 物 : モンキチョウ、ホシハジロ

植 物 : コブシ、シダレヤナギ、ホトケノザ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 2月の最終日。今年度も残すところあと1ヶ月ですね。午前中はリモートで野鳥観察会を行っていたので、お昼から観察をスタートしました。

 新横浜公園に入るため、多目的遊水地の堤防を下りていると、白いチョウがひらひらと飛び着地。モンシロチョウかなと思いましたが、後翅(こうし)の裏面中央に白っぽい点が見えたのでモンキチョウでした。よく見ると翅(はね)がピンク色で縁取られているんですね。とてもきれいです。気温は10℃前後で低めでしたが、風がなかったため日差しで温かく、体を温めていたのでしょう。

 

s-IMG_1105.jpg

地面でじっとしているモンキチョウ

 

  第2レストハウスから水路沿いに大池方向へ。周りの様子を見ながら歩いていると、木の枝先に今にも咲きそうな白い花を見つけました。コブシです。咲きそうなのはまだ2つほどでしたので、これから咲き誇る姿が楽しみですね。名前の由来は、果実が握りこぶしの形に似ていることからと言われています。

 

s-DSCN9851.jpg

開花目前のコブシ

 

 メドウガーデンの近くに来ると一面赤紫色になっている場所がありました。近くで見ると、その正体はホトケノザ。これだけのホトケノザのお花畑はなかなか見ることがないですね。日曜日で来園者が多く、気になっている人がたくさんいるようでした。すぐそばの水路沿いに生えているシダレヤナギは、若草色に芽吹き、青空にとても映えていました。

 

 s-IMG_1122.jpgs-IMG_1125.jpg

ホトケノザ

    赤紫色の絨毯がひかれているようですね。       

 

s-IMG_1127.jpg

シダレヤナギの芽吹き

 

 大池の様子も観察しますが、亀の甲橋よりも上流側は、オカヨシガモとオオバンがちらほらという程度で普段よりも少ない印象です。水際突堤から排水門の方を見ると、ハシビロガモやオカヨシガモの群れがいました。中にホシハジロが1羽混じっており、頻繁に水に潜って餌をとっている様子でした。本種も多くのカモ同様に冬鳥として渡来し、鶴見川では下流域で多く観察することができます。冬鳥の観察は終盤になってきますが、これからは渡りの時期で旅鳥や夏鳥の到来が楽しみですね。新横浜公園を訪れた際は、鳥や虫、植物など、ぜひ生きもので春を見つけてみてください。

 

s-IMG_1148.jpg

ホシハジロ

水に潜っていたので顔に水滴がついていました。

map.jpg

 先日、中央広場ローズガーデンのオベリスク(つるバラの台座)を交換しましたが、そのオベリスクに新しいバラを植えました。

 今回植え付けたバラは「アンジェラ」という品種のバラです。花付きが良く、コーヒーカップのように花の形がカーブしているカップ咲きで、花の色は桃色です。バラの中では比較的病気にも強い種類です。

 バラの植え付けをこの寒い時期に行うことは、あまり適していません。成長が鈍いこの寒さに加え、植え付けのため、根や茎を切りストレスがかかってしまうからです。そのため、少しの間、寒さを和らげることを目的に不織布を巻いています。また、植え付け直後は乾燥しているため、当分散水にも気を付けなくていけません。

1_204中央広場RG.jpg

 アンジェラは4株植え付けています。このバラは横浜市市庁舎に植栽されていたもので、バラを元気に保つために、バラ同士の株間を確保するために間引きをしたバラをいただきました。

 温かくなって成長し、花を咲かせるのが楽しみです。

2_地図.jpg

 小机競技場ローズガーデンよりも前、公園開設当初からあった中央広場ローズガーデンにはモッコウバラなどのつる性のバラも植わっています。つる性のバラは、狭い範囲で綺麗に仕立てるためにオベリスクという台座を使っていますが、そのオベリスクが経年劣化により破損してしまったため、オベリスクの交換を行いました。

 

 前回オベリスクを設置してから5年ほど経過したことで、その間に伸びたバラのつるがオベリスクに絡みついています。

1_5年.jpg

 まず初めに、オベリスクを外すためバラを剪定し、新たなオベリスクと交換しました。今回はオベリスクを交換するため、バラを剪定していますが、冬季のバラの生育が鈍るため強めに切っても傷みにくく、新芽をつける前であるため、剪定するには適しています。      

 新しいオベリスクを設置した後は、バラのつるが今後もオベリスクに巻き付くように、紐で結びつける誘引作業も行いました。ご存知だと思いますが、バラにはたくさんのトゲがありますが、さすがバラの専門家は上手に作業しますね。

2オベリスク.jpg

 今はまだ花を咲かせていませんが、温かくなった春以降に花を咲かせます。新横浜公園に来る一つの楽しみとして、ローズガーデンもお楽しみください。

3_全景.jpg

4_地図.jpg

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28