第3駐車場のボーダーガーデン

ここは、5月に入ると爽やかなブルーの景色に変わります。

 ナチュラルガーデンブログ2022 (1).jpg

 キャットミント(ネペタ'シックスヒルズジャイアント')のブルーの花が満開になり、サルビアネモローサ カラドンナの濃い紫色がアクセントになっています。

 

ナチュラルガーデンブログ2022 (2).jpg

 良く見ると、色々な花が咲きだしていますよ!

踊るように咲いているのは、リナリア キャノンJ.ウエント

こぼれ種でよく増えてくれます。

 

 

 ナチュラルガーデンブログ2022 (3).jpg

ペンステモン ダークタワーズ

ブロンズ色の葉がかっこいいですね。

 

 

 ナチュラルガーデンブログ2022 (4).jpg

ラムズイヤーはピンク色の可愛らしい花を咲かせています。

 

 

 ナチュラルガーデンブログ2022 (5).jpg

黄色い花は、アキレア テラコッタ

 

 

 ナチュラルガーデンブログ2022 (6).jpg

風に揺れる宿根草のボーダーガーデンで、癒しのひと時をどうぞ...

 

記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

写真撮影:2022年5月19日

ナチュラルガーデンブログ2022 (7).jpg

 

 

043002.jpg

みなさまから寄贈いただいた「こいのぼり」が今年も元気に泳ぎ始めました。

042702.jpg

今年は、12件・40匹のこいのぼりを寄贈いただきました。

昨年までに集まったこいのぼりと合わせて約250匹のこいのぼりを掲揚しています。

042703.jpg

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、開催を見合わせていた近隣保育園によるオリジナル鯉のぼりの作成も再開しました。

042704.jpg

各園オリジナルの鯉のぼりは日産スタジアム内にある横浜市スポーツ医科学センター入口に掲揚しています。

 

なお、本事業は株式会社新川電気様より協賛いただき、実施しております。

043001.jpg

こいのぼりはゴールデンウィーク期間中までお楽しみいただけます。

新緑の季節を迎え、新横浜公園も鯉のぼりに加え、彩り豊かな植物や花もお楽しみいただけます。

新横浜公園に来園の際は、ソーシャルディスタンスにご配慮の上、お楽しみいただきますようお願いいたします。

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2022年4月

ここは、第3駐車場にある細長いボーダーガーデン

宿根草をメインに植栽しており、2020年秋に誕生しました。

 

新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (1).jpg

 

 4月に入り、きれいな新芽がぐんぐん伸びてきています。

 新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (2).jpg

紫色の花が鮮やかなサルビア ネモローサ'カラドンナ'

 新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (3).jpg

 フワフワした白い毛が可愛らしいラムズイヤー

ピンクの絨毯のような花は、クリーピングタイム(タイム ロンギカリウス)

 

 新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (4).jpg

キャットミント(ネペタ'シックスヒルズジャイアント')の花も咲き始めました。

 

 新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (5).jpg

 丸い葉の形がユニークなリグラリア ミッドナイトレディ

 新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (6).jpg

 宿根草の間では、チューリップが彩りを添えています。

色んな植物のハーモニーが楽しいボーダーガーデン

新横浜公園にお越しの際には、ぜひ目を向けてみて下さい。

これから毎月、新横浜公園ナチュラルガーデンの様子をお届けします。

どうぞお楽しみに!

 

記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

写真撮影:2022年4月20日

 

ナチュラルガーデンとは。。。

新横浜公園メドウガーデンをデザインしていただいたポール・スミザーさんの著書「Natural Garden Walk」を一部引用すると「風土や環境条件に合う植物や材料を使うことを基本に、人にも自然生態系にもやさしい、持続可能な庭」としています。

 

新横浜公園ナチュラルガーデンとは。。。

上記のナチュラルガーデンを基本にして、遊水地という特殊な環境に適した宿根草を主とした植物で彩っている花壇です。

2022年4月現在は、第3駐車場付近のボーダーガーデンとロータリーガーデンがありますが、今後他の花壇でもナチュラルガーデン化を検討中です。

 

また、ナチュラルガーデンの特設ページも近日中に開設予定です。

新横浜公園 ナチュラルガーデン2022 4月度 (7).jpg

 

 

観察日 : 2022年 4月19日(火)

場 所 : 大池付近、水路付近

植 物 : ニョイスミレ、ヤナギの種子(柳絮・りゅうじょ)

動 物 : ハシビロガモ、コガモ、オオバン、ツバメ、アブラムシ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 4月に入り、20℃を超える日が多くなってきました。大池では、越冬していたハシビロガモやコガモ、オオバンなどの数が徐々に少なくなり、繁殖のために渡来したツバメが見られるようになりました。最寄りの小机駅では、ツバメの巣がいくつか出来始めています。

 観察しながら池沿いを歩いていると、行く先の地面に多数の白い花を発見。この時期、ヘビイチゴの黄色い花はよく見ますが、白い花は何だったろうと近づくと、スミレの仲間でした。ニョイスミレのようです。こんなにたくさん咲いていた場所があったとは今まで全く気づきませんでした。こういう突然の出会いが楽しいですね。

01.jpgハシビロガモのペア 今シーズンもこれで見納めか

042502.jpgニョイスミレの群落

042503.jpg白い花びらに紫色の筋が美しい

 ニョイスミレ(如意菫)の花を堪能して、少し進むと柵のそばにギシギシが生えていました。茎はすすがついたように真っ黒。正体は、アブラムシでした。アブラムシは昆虫で、セミやカメムシと同じように、針状の口を植物に差し込んで栄養をとります。種によって、寄生する植物がほぼ決まっており、ギシギシには、ギシギシアブラムシやマメクロアブラムシがつくようです。(外見で見分けるのは困難なよう) びっしりつくほどの数を見るとギョッとしますが、アブラムシ自体は弱い生きもの。テントウムシやハチ等の昆虫やクモといった天敵が多く存在し、風雨の影響も受けやすいようです。これを増殖力で補っているアブラムシの生き残るための戦略ですね。観察していると翅(はね)があるアブラムシを見かけることがあります。同種でも翅を持つものと持たないものがいます。寄生する植物の状態が悪くなると、有翅型(ゆうしがた)が現れて移動するようです。無翅型(むしがた)は、雌のみ。単為生殖で増殖に特化しているのです。卵胎生のため、赤ちゃんを産み増えていきます。

042504.jpgギシギシ 緑色の茎が真っ黒に

042505.jpg正体はアブラムシ

(ギシギシには、ギシギシアブラムシやマメクロアブラムシなどがつくようです)

 大池を離れ、園路を歩いていると、柵の下に白いものが積もっていました。冬、ガマの穂綿で雪が積もったように見えることはたまにありますが、今は春。気づけば、空中を綿毛が飛んでいます。柳絮(りゅうじょ)です。

 公園内の水辺には多くのヤナギが生えており、春に開花。その後、果実が熟すと割れて、綿毛に包まれた種子が出現。これが柳絮(りゅうじょ)と呼ばれます。雪のように舞う様子は風情があります。一方、中国では、大量の柳絮が飛散するため、吸い込むことによってアレルギー反応を引き起こす(柳絮自体は無害だが、汚染物質が付着することが要因とも)ことが問題となっており、日中の外出制限が呼びかけられたりしているようです。

 今はみなさんマスクをして園内を利用されているので問題ないと思いますが、たくさん飛んでいるときは吸い込まないよう注意しつつ、今の時期だけの光景を楽しみましょう。

042506.jpg雪が降ったように見えますね。

042507.jpg柳絮 ヤナギの小さな種子が綿毛に包まれています。

042508.jpg果実が割れて出てきた柳絮

0425map1.jpg

前の5件 8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18