未来を担う小机小学校の児童の皆さんに、地元の新横浜公園で「環境と食の行動」を体験していただき、その恵みの大切さを学んでいただきたいと、5月25日に2年生の皆さんにサツマイモの苗木を植えていただきました。その苗がすくすくと育ち収穫の時期を迎えることができました。

 また収穫日に備えてはサツマイモのつる切りや子供達が掘り起こしやすいようにと、日産スタジアム運営ボランティア(グリーン&クリーン部会)の皆様が事前に準備をしてくださいました。

11031.jpg

 10月20日当日は晴天に恵まれ、小机小学校2年生の皆さんが元気に来園してくれました。これからサツマイモを掘る準備。

 ボランティアの皆さんから掘り方などのアドバイスを受けて、これから皆で元気良くサツマイモ掘りにチャレンジします。

11032.jpg

 みんな目を輝かせて楽しそうにサツマイモ掘りをしてくれました。

 掘ってみたら、大きなサツマイモから小さなサツマイモまで・・

11033.jpg

11034.jpg

 大収穫で食育体験学習は幕を下ろすことができました。

 収穫したサツマイモは子供達に1個ずつ持ち帰っていただき、残りのサツマイモは10月27日に学校にお届けしました。給食で調理されたサツマイモを美味しくいただいてください。ボランティアの皆様もご協力をありがとうございました。

11035.jpg

芝生観察日記 第130話

芝生観察日記の第百三十話です。

令和四年11月2日(水)

 10月29日、我らがF・マリノスの今季ホーム最終戦となる浦和レッズとの試合が行われました。

 当日は快晴の空の下、優勝の瞬間をスタジアムで見届けようと46,387名のサポーターの皆さまにご来場いただきました。

1121.jpg

 7月以降、思うようにピッチコンディションが整わずチームをサポートできない歯痒さを感じる日々でした。

 前回お伝えしたように今年は、5年に一度受けなければならない日本陸連の公認検定に向けた工事の関係で、冬の間は芝生の作業ができないため、通例となっている冬芝のオーバーシードを行っていません。そのため、現在も厳しい管理が強いられています。

 しかし、この日の試合が今年最後の利用となるので、キーパーチームとして可能な限りの手を尽くしました。

1122.jpg 何より、オーバーシードを行っていないため夏芝のティフトンがむき出しの状況であり、日々気温が低下する中でいつ退色してしまうか分からなかったので保温のため全面にシートを掛けました。不織布とワリフという2種類を重ねることによって表面温度が数度上がることが期待できます。この時季としては珍しい作業です。

1123.jpg1124.jpg    16日天皇杯終了後       →      天皇杯翌日

 そして、8日のガンバ戦、12日の磐田戦、16日の天皇杯決勝と試合が立て続けに行われた結果、両方のゴール前は激しく傷んでしまったため、天皇杯終了後に速やかに張替えを行いました。更に、ピッチ全面に残る細かい傷はホールカップを使い1か所ずつ補修を行いました。その数、実に1,000か所に迫ります。

1135.jpg

 人間だったら肥満が気になるくらい肥料もタップリと施し、29日に備えました。

1136.jpg そして迎えた決戦の日。シートで保温されたティフトンは、期待通り密度と緑度を増し、日照時間が少ない場所以外は、何とか景観的には格好がつきました。

1137.jpg 写真は、29日のハーフタイムに撮ったもので、最も日照時間が少ない南側(メインスタンド アウェイ側)の状況です。既に1日3時間ほどしか陽が当たらず、まともに光合成すらできないティフトンは緑度を失い、根も下りていない厳しい状況です。そのため、天皇杯の日にも起こりましたが、選手がコーナーキックの際に踏み込んだ部分の芝生が捲れ、試合中に審判から手直しを指示される異例の事態がピッチの端の方で起きていました。長いこと管理させていただいていますが、あまりこういうケースは記憶にありません。

1138.jpg

 写真は試合後の状況です。また逆戻りした感じですが、試合は4対1でF・マリノスが3点差を付けて大勝してくれたので気持ちは救われました。残念ながら優勝は最終節に持ち越しとなりましたが、各方面から29日の試合までに芝生を何とか。。。と、懇願されていたので、決してベストな状態ではありませんが、少しはお役に立てたかなと安堵しています。

 これで今年の利用は全て終了し、来春の陸上公認検定に向けた工事が急ピッチで進んでいきます。

 今後は、初めてオーバーシードをしない状態で来春のJリーグ開幕を迎えなくてはならないため、新たなチャレンジが必要になりそうです。その過程を、工事の合間でまた報告していきます。

観察日 : 2022年 10月25日(火)

場 所 : 水路付近

動 物 : タシギ

植 物 : ミゾソバ、ボントクタデ、コブナグサ、コミカンソウ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

  秋も終盤。初冬の寒さになるという予報に、気おくれしていましたが、いざ公園に入るとさほど寒さは感じませんでした。風が弱かったおかげですね。

 草地広場そばの水路には、白い花がたくさん。ミゾソバです。枝先に何十個もの花が集まっており、いくつか花びらが開いていました。花びらの色合いは、場所によって赤みが強いものや白が強いものなど様々見られます。

11021.jpg11022.jpg

11023.jpg花びらの先がピンク色で可愛らしいですね。

 こちらもミゾソバと同じような湿った場所に生えるボントクタデ。ボントクの由来は、葉に辛みのあるヤナギタデ(本蓼、真蓼)と比べて、辛みがなく役に立たないことから来ているようですが、私はとても好きな植物の1つです。花序が垂れている様子や、茎とつぼみの赤み、白い花がなんとも言えない美しさを感じます。

11024.jpg11025.jpg

ボントクタデ

 第2レストハウスそばの水路にやってきました。ここは、秋から春の時期に飛来しているタシギがよく確認できている場所の1つでもあるため、慎重に歩を進めます。上流1本目の橋までは何もなし。その橋から下手の水路の様子を見ようとしたとき、「ジェッ!」という鳴き声とともに飛翔。橋のすぐそばの階段下辺りにいたようでした。またしても先に気づかれたかと敗北を感じつつ、降り立った水路の下流の場所を目に焼き付けました。忍び足で移動し、丹念に探すもタシギらしき姿は見当たらず。合流点に突き当たったため、今度は対岸から。着地したポイントに近づき、双眼鏡で探し始めてすぐにタシギを発見。水路に高低差があり、ヒメガマやセイタカアワダチソウなどの植物が高く茂っていたおかげで、ほぼ真上からの写真も撮ることができました。

11026.jpg水路に潜むタシギ

 この時期になると、水路の水辺には小鮒のような葉の形の植物がたくさん見られます。コブナグサです。染料とする植物として有名で、八丈島で作られている黄八丈(絹織物)の黄色は、本種からとります。低茎で刈りやすいことから刈安(かりやす)とも呼ばれています。

11027.jpg11028.jpg

     コブナグサの穂             フナの形のような葉っぱ

  最後に紹介するのは、これからが旬の果物に見えることから名づけられた植物です。「こたつに○○○」と言えば、もう分かりますね。そう、ミカンです。実が小さなミカンに見えることから、コミカンソウと名づけられました。植物を上から見ると、オジギソウのようですが、マメ科ではなく、コミカンソウ科に属します(よく見ると葉が互い違い出ています)。実は、葉の裏側についていますので、みなさんもぜひ探してみてください。

11029.jpg110210.jpg

コミカンソウ            実が小さなミカンのよう

1102地図.jpg

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2022年10月

 

朝晩冷え込むようになってきましたね。

新横浜公園にお車でいらして第3駐車場を利用される場合、最初に目に入るのが駐車場入口の右手にあるロータリーガーデン。

今ちょうど、真っ白なシュウメイギクが満開でお出迎えです。 

 ナチュラルガーデンブログ202210 (1).jpg

その後方では、ミューレンベルギア カピラリスのピンク色の穂が見事になってきました。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (2,3).jpg 

ミューレンベルギアの穂の向こうに透けて見えるのは、ワレモコウ。

右側の写真は、ワインディング パスに植えたワレモコウ ピンクタンナです。

どちらも可愛らしいですね。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (4,5).jpg

 

ワインディング パスでは、セダム オータムジョイの花色が変化し、ピンク色のグラデーションが美しくなってきました。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (6).jpg

 

第3駐車場のボーダーガーデンでは、フイリカリガネソウの花が咲いています。

近づいてよく見ると、長いシベがくるんと飛び出てユニークな形をしています。

ナチュラルガーデンブログ202210 (7,8).jpg 

 

夏に切り戻したエキナセア パープレアやサルビアネモローサ カラドンナも、寒さに負けず、また花を咲かせていますよ。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (9,10).jpg 

新横浜公園の秋のガーデンをぜひお楽しみください。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (11).jpg

 

 記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

ナチュラルガーデンブログ202210 (13).jpg

観察日 : 2022年 9月26日(月)、30日(金)

場 所 : 水路付近、大池付近

動 物 : イソヒヨドリ、ツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハ、イチモンジセセリ、コガモ

植 物 : ヒガンバナ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

 じりじりと照りつける強い日差し。朝晩は秋らしくなってきましたが、日中はまだ夏の暑さ。投てき練習場付近から観察を開始しました。冬鳥のコガモが飛来していることを期待して、排水門方向を望むも姿なし。9月上旬から気にして観察していますが、運が悪いだけなのか、まだ出会えていません。

 水際突堤へ移動。先端付近から双眼鏡で周囲を見渡しますが、目ぼしい成果なし。突堤を出ようと歩いて間もなく、亀の甲橋の橋脚に鳥の姿を発見。イソヒヨドリのメスでした。崖のような環境を好むため、この様な場所にしばしば出現します。

1011①1.jpgイソヒヨドリ

 大池沿いを歩いていくと、ヒガンバナが咲いていました。草の緑に赤い花がとてもよく映えます。ヒガンバナというと、密集して咲いている風景がイメージされますが、このようにまばらに生えている方が美しく感じます。「葉見ず、花見ず」と言うように、花が咲くときは葉がなく、花が終えると葉を出して栄養分を球根に蓄えます。

1011②.jpg1011③.jpg

ヒガンバナ

 バタフライガーデンでは、ランタナが大人気。ツマグロヒョウモンとジャコウアゲハが吸密にやってきていました。近くで写真を撮っていてもお構いなし。夢中で蜜を吸っていました。シオンも開花。こちらはイチモンジセセリが多く見られました。

1011④.jpg1011⑤.jpg

        ツマグロヒョウモン(オス)         ジャコウアゲハ(メス)

1011⑥.jpg バタフライガーデンの裏手にあるスロープをあがっていくとフェンスの上にアキアカネが数匹とまっていました。この時期になるとたくさん見られ、ちょっとした水たまりでも雄雌連結して産卵する様子が観察されます。

1011⑦.jpgアキアカネ(メス成熟)

 9月30日。水際突堤の先端から、排水門の方を肉眼で見るとコンクリートブロックの上に茶色いものがぽつぽつぽつ。もしやと思い、すぐに双眼鏡で確認すると、コガモが6羽飛来していました。それから、オオバンがまだ来ていないことが気になります。餌となるヒシが今年は出ていないことが影響しているのかもしれません。

1011⑧.jpg排水門前にコガモが6羽

1011⑨.jpg

前の5件 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14