観察日 : 2023年 7月13日(木)、28日(金)、30日(日)
場 所 : 水路付近
生きもの: アブラゼミ、ニイニイゼミ、コクワガタ、ルリタテハ、コムラサキ、クロカナブン
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
地中生活から地上へ(7月13日)
ジリジリジリ...。アブラゼミの鳴き声は、盛夏を感じさせてくれます。今年も聞こえ始めたため、夜の公園に行ってきました。
19時過ぎ。あたりは大分暗くなり、暑さは少し落ち着いてきました。投てき場周辺から観察開始。探し始めて間もなく、地面を歩いているアブラゼミの幼虫を発見。近くの木を見ると、幹を登っているものもいました。
場所を移動して、第2運動広場の北側の樹木が点在しているエリア。針葉樹のメタセコイアでは、羽化中のニイニイゼミが3匹。うち1匹は翅が展開していました。本種は、アブラゼミよりも小型で幼虫の体には泥がついているので一目瞭然です。シダレヤナギには、アブラゼミの抜け殻がよくついているため、根本付近の地面や幹、枝葉を探していると、1匹の幼虫が木登り中。すぐそばには、樹液に来ていたコクワガタの雄と雌がいましたが、両者気にする様子は全くなし。幼虫はマイペースに登っていきました。
20時40分頃。投てき場のそばにいた幼虫の様子が気になり、戻ってみました。枝先の方を探すと、真っ白なアブラゼミが2匹、目につきました。以前、アブラゼミの羽化を観察したときは、幼虫が場所を決めて背中が割れ始めてから、約50分で翅(はね)が展開しました。幼虫の確認から1時間以上経っていたので、羽化に十分な時間でした。何回も観察しているのですが、毎年、感慨深いものを感じます。
地上に出てきたアブラゼミの幼虫(19時20分、投てき場そば)
登っている幼虫もいました。
アブラゼミの成虫
羽化中のニイニイゼミ(19時50分、第2運動広場北側)
羽化したニイニイゼミ(20時、第2運動広場北側)
ニイニイゼミの成虫
サクラの樹皮にうまく溶け込んでいますね。
コクワガタの横を登っていくアブラゼミの幼虫
(20時、第2運動広場北側)
アブラゼミの羽化。翅(はね)はしっかり広がっていました。
(20時45分、投てき場そば)
樹液などに集まるチョウ(7月28日、30日)
夜の昆虫観察のために仕掛けを木につけていると、黒っぽいチョウのようなものが、視界の隅に一瞬入りました。後ろを振り向くと、パタパタ飛んでおり、翅の表に青白い模様。ルリタテハでした。仕掛けの匂いに誘われてやってきたのかなと思っていると、すぐにその木にとまり、吸汁を始めました。時々ルリタテハを見かけるため、2年前、多自然型管理を行っている水路に食草のホトトギスを植えたのですが、幼虫は未確認。個体数が少なそうなので、すぐにとはいかないものですね。
別の場所の仕掛けには、コムラサキとクロカナブンがきていました。コムラサキは、ルリタテハと同じタテハチョウの仲間。神奈川県では、レッドデータ報告書2006によると、絶滅危惧ⅠB類(ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に位置づけられています。今年は、目につきやすい場所で樹液が出ており、そこに集中しているためなのか分かりませんが、例年よりも数が多く感じられます。
園内には食草となるヤナギ類が豊富。産卵場所も餌場もあるため、とてもよい環境だといえそうです。今後もたくさんのコムラサキが見られる公園であってほしいですね。
匂いに誘われてやってきたルリタテハ(7月28日)
吸汁し始めました。
ルリタテハの翅裏の模様
仕掛けにやってきたコムラサキとクロカナブン(7月30日)
クヌギの樹液に集まるコムラサキ(7月30日)
〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜 2023年7月
毎日暑い日が続いていますね。ガーデンの植物も暑さの中、頑張っています。
こちらは、7月7日(金)にメンテナンスを行なった時のガーデンの様子です。ピンク色のエキナセアやブルーのアガパンサス、白いアナベルなどが咲き始め、見ているだけで楽しくなるような風景でした。
ボーダーガーデンのエキナセアも満開
ロータリーガーデンでは、黄色いコレオプシスデージーやカンナ、ユリなどが花盛りでした。
7月24日のメンテナンスでは、茂って込み合っている植物の切り戻しや除草などを行ない、風通しがよくなるようにお手入れしました。日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会のみなさんが、照り付ける太陽の中、元気にメンテナンスに参加してくださいました。厳しい暑さだったので、水分補給や休憩を取りながら、なるべく短時間で作業を行ないました。
ワインディング パスに植えたウツボグサが、とても元気に育っています。5月にはたくさんの花を咲かせていましたが、今は花穂が茶色く変化しています。
ウツボグサは別名「夏枯草」(カコソウ、またはカゴソウ)とも呼ばれています。まさにそんな感じの姿ですね。でも葉はきれいな緑色です。
記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)
観察日 : 2023年 6月5日(月)、20日(火)、28日(水)
場 所 : 修景池、水路
生きもの: コイ、ナマズ、カワセミ、カルガモ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
越流後の修景池(6月5日)
台風2号による大雨で鶴見川が増水。3日(土)に鶴見川多目的遊水地への流入があり、約35,000m3を貯留しました。
週が明けて5日。北側園地は利用再開に向けて準備中のところ、水路の植生管理のために入場し、作業の合間に様子を観察してみました。水路は、水位が上がったところまで、草に泥がついているという程度で大きな変化はなし。修景池に行ってみると、水路の流れ込みにはいつも通りコイの群れ。その周りを見ていると、沈んだ枯れ枝の隙間にナマズを発見しました。50㎝くらいはあるでしょうか。別の場所にもいないか探すと、水辺の石積みのそばにナマズが2匹。これも40~50㎝ありそうです。日中の明るいときでも活性が高ければ釣れるのか分かりませんが、釣りをする人には興奮しそうな状況ですね。なお、ときどき大池で釣りをする人を見かけますが、公園内での釣りは禁止されています。
6月3日 9時頃の様子
水路からの流れ込みに群がるコイ
枯れ枝に身をひそめるナマズ
近くにも2匹いました
咲いている花はいくつ?(6月20日)
修景池そばでは、ヤブカンゾウが開花。オレンジ色の花がとても目立ちます。2021年の10月に開催した生きもの観察会で、参加者のみなさんに植えていただき、順調に生育しています。
花を数えていると、水路の方から「チィー」という声。見ると、水面に張り出している枝にカワセミがいました。写真を何枚か撮れたところで飛び立ってしまいました。不意打ちがあると、どこまで数えたか分からなくなるもので数え直し。すると、今度は後ろの修景池の方から同じ声聞こえてきました。振り返って探すと、橋の柵に姿あり。よく見るとコバルトブルーの背中が3つ。初めての光景に、飛ばないでくれと祈りながらカメラを起動させ撮影しました。カワセミの繁殖は、春から夏。巣立ち前には、ダイビングして採食の練習もするようですので、親も付き添って練習に来たのかなと想像。言うまでもなく、ヤブカンゾウの花は数え直し。開花数は28輪でした。
ヤブカンゾウの花
枝にとまるカワセミ
橋にカワセミ3羽
まん中のカワセミ
左のカワセミ
右のカワセミ
久しぶりの親子(6月28日)
田んぼ近くの水路を観察していると、水際の草がガサガサ揺れていました。「ニャ」と鳴き、飛び跳ねて逃げる様子はないのでウシガエルではなさそうです。双眼鏡で覗くと、そこにいたのはカルガモの子ども。5羽確認できました。だいぶ成長し、顔は大人っぽくなってきています。子どもたちはみんな食事中。嘴を水につけてパクパク動かしていました。母親はすぐそばで、周囲を確認しながら見守っている様子でした。
私の観察のタイミングがよくなかったのか、公園内では2、3年ぶりにカルガモの親子に出会いました。元気に成長してほしいですね。この日は、ニイニイゼミの声を初聴き。今年も夏がやってきました。
〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜 2023年6月
6月に入ると、ワインディング パスでは、色々な花がリレーのように咲いてきました。昨年の6月に植え付けたときは弱々しかったアナベルも、立派に育ってきましたよ。
オレンジ色のヘリオプシス ブリーディングハートと、ピンク色のエキナセア パープレアも元気に咲き始めました。
ブルーのアガパンサスやオレンジ色のコオニユリも見頃です。ぜひ花たちのハーモニーを楽しみにいらしてください。
さて、中央広場にはカツラの木が10本ほど植えられています。その根元には、今までパンジーなどの一年草が植えられていましたが、今年から宿根草をメインとした植栽にチェンジしていくことになりました。
ワインディング パスと同じように、段ボールと腐葉土でマルチングをしています。マルチングをすることで、保水性を高めたり、雑草を生えにくくしたり、土の中の温度を保つ効果が期待されます。
6月16日には、日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会のみなさんにお手伝いいただき、苗を植え付けました。樹木の根元なので、乾燥気味の場所であり、方角によって日向や日陰が混在するので、どのように育っていくのか、これから観察しながらボランティアのみなさんと、お世話をしていきたいと思います。
記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)
観察日 : 2023年 5月16日(火)、25日(木)、26日(金)、31日(水)
場 所 : 水路付近、大池
生きもの: オオヨシキリ、アオダイショウ、カルガモ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
初夏を教えてくれる鳴き声
生きものの出現や鳴き声は季節を感じさせてくれます。新横浜公園で初夏の訪れを感じさせてくれるのは、オオヨシキリのさえずり。「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョギョ、、、」という、一度聞いたら忘れないような声。ツバメの渡来から一足遅れ、東南アジアの方からやってきて、水辺のアシ原などで繁殖し、秋まで過ごしていきます。
5月上旬、公園内で作業をしていると、「ギョギョシ ギョギョシ」と小さく聞こえてきました。今年も無事に来てくれてよかったと思いながら、鳴き声がする方へ。水路に生えているヤナギから聞こえてきます。しかし、枝葉の茂みの中で鳴いているようで、ねばりましたが、結局姿を見ることはできませんでした。中旬になって、アシやヤナギなどの上の方によく姿を現すようになりました。
巣は、主にアシ原に作り、直径8㎝程度のお椀状。巣材は、細長い植物片を編み込んだような感じです。水路では、2019年に巣を確認(写真参照)して以降、見つけられていませんが、大池では繁殖しているものと思われます。今年も無事に繁殖をしていってほしいですね。
5月16日 越流提前
5月25日 排水門付近
5月31日 メドウガーデン付近
オオヨシキリの巣(撮影:2019年10月24日)
数日前に遊水地に越流したため、巣の中に泥が入っていました。
芝生で日向ぼっこ?
散策中、何気なく芝生の広場を見渡すと、細長くくねくねしたものが目に入りました。 「あっ、ヘビだ!」 急いでカメラを取り出してパシャリ。アオダイショウでした。公園内では、時々水路で本種やヤマカガシを見かけますが、芝生で見るのは初めてでした。日の当たる場所にいると、つい日向ぼっこと結びつけてしまいますが、体温を上げようとしていたのかどうか、本当のことは分かりません。
ゆっくり近づいていくと、こちらに気づいたのか、移動し始めました。盛んに舌を出し入れしています。この動作は空気中の匂いを感じるためと言われており、こちらの匂いに気づいたのかもしれません。写真を撮りながら、少し様子を伺っていると、水路の茂みに入っていきました。
細長くくねくねしたものを発見。(5月26日)
アオダイショウでした。
舌を出すのは匂いを感じるためのようです。
どういう関係?
越流提前、減勢池のかごマットの上にカルガモが3羽。よく見ると、左の2羽が微妙な距離。左の雄が、右の雌を狙っているが、間にパートナーの雄が防御に入っているのかなと、予想してしまいます。観察をしながらあれこれ考えていると、いつの間にか4羽になっていました。妄想で目の前のことが見えていませんでした。私の勝手な心配は無用だったようで、左の2羽が一緒に歩き始め、減勢池の中へ移動していきました。
左2羽の微妙な距離(5月31日)
10分後、1羽増えていました。
左の2羽が一緒に移動開始