鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園には、多種多様な生きものが生息しています。生きものを好きになり、理解を深めていただく機会として、今年度も「新横浜公園の生きもの博士になろう!2024」(協賛:株式会社春秋商事)を開催。年5回を予定しました。

 

 今回は、生きもの観察会を開始して以来、初めて大人の方を対象に野鳥観察会を行いました。講師は、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。

  第2レストハウス前に集合して、観察スタートです。まずは、冬の時期に水路に潜んでいるタシギを観察しました。体の色合いが枯草模様なので、見つけるのがとても難しい鳥です。橋から双眼鏡でじっくりと探しましたが見つからず。水路沿いを歩いていると飛ばれて気づくことが多いようですが、飛び立つこともありませんでした。そこで、阿部さんが過去にタシギがいた場所に写真を置いて、その時の様子を解説してくれました。

IMG_5142.jpg水路にタシギがいるか観察してみましょう

PC010099.jpg

双眼鏡でじっくりと観察中

阿部さんより再送.JPG

タシギは見つからず。この場所にいたことがありました。

その時の様子はこちらから

新横浜公園生きもの観察日記381 - 日産スタジアム(新横浜公園)スタッフブログ

 タシギを観察した水路の突きあたりは、別の水路と合流してT字になっています。このエリアでは、初夏に渡来するオオヨシキリが繁殖してくれるよう、夏が終わるまでアシ原を刈らずに残しています。2018年と2019年に巣を確認したときの様子を紹介しました。来年は繁殖を期待したいですね。

2019年 オオヨシキリの巣

新横浜公園生きもの観察日記323 - 日産スタジアム(新横浜公園)スタッフブログ

IMG_5153.jpg 続いて大池の野鳥を観察しました。水面に鳥は少なく、水辺でカモが休んでいました。ハシビロガモの雄は、白い胸がよく目立ちます。観察していると、カンムリカイツブリが2羽やってきました。カモの仲間の多くは平たい嘴ですが、カイツブリの仲間はまっすぐで先がとがっていますね。

IMG_5202.jpgIMG_5207.jpgハシビロガモ

IMG_5206.jpg

カンムリカイツブリ

 水辺に生えている植物の紹介です。ソーセージのような穂がついているガマ(蒲)が、ウナギの蒲焼きや蒲鉾の由来になっていることを話していると、上空にハイタカが出現!突然のタカに、みなさん盛り上がりました。

 その後は、オオバン、カワセミ、コサギや、水路で見ることができなかったタシギを観察することができました。

IMG_5183.jpgIMG_5181.jpg

ガマの説明をしていると、ハイタカが出現!

IMG_5214.jpg

追加分.jpg

オオバンがアシをくわえて泳いでいると

後ろからきたオオバンに少し取られていました

IMG_5229.jpg

枯れたアシの茎にとまるカワセミ

IMG_5245.jpg小魚を捕まえたコサギ

IMG_5235.jpg

大池の水辺にいたタシギ

気をつけないと見逃してしまいますね

 大池周辺だけでも満足できるほど観察できましたが、ここからは普段立ち入りできない場所に入っていきます。わくわくしますね。さっそく、枯れた草むらの中から、「チッ、チッ」という鳴き声。なかなか姿を見せてくれませんがアオジのようでした。スズメほど大きさで、冬の時期にやってきます。公開エリアでは見れなかったモズ、そしてハヤブサの仲間のチョウゲンボウを観察して締めくくりとなりました。

IMG_5262.jpgIMG_5271.jpg

電柱にとまるモズ

IMG_5286.jpgIMG_5314.jpg最後にチョウゲンボウを観察

PC010110.jpg富士山もとてもきれいでした

 最後は室内でまとめを行いました。3時間ほどの観察で28種の野鳥を確認することができましたので、上々の結果でした。歩いた距離は、3.4㎞。結構歩きましたね。天気が良く、風も穏やかでしたが、みなさん本当にお疲れさまでした。

IMG_5324.jpg

 今年度の新横浜公園の生きもの博士になろう!は終了となりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。このイベントは、日頃から新横浜公園・日産スタジアムにご協力いただいている株式会社春秋商事様にご協賛いただきました。誠にありがとうございました。

 鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園には、多種多様な生きものが生息しています。生きものを好きになり、理解を深めていただく機会として、今年度も「新横浜公園の生きもの博士になろう!2024」(協賛:株式会社春秋商事)を開催。年5回を予定しました。

 今回は、水辺の野鳥や草花の観察とハマカンゾウの植栽を行いました。講師は、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。

 はじめに双眼鏡の使い方の説明です。天気が良いときは、絶対に太陽を見ないように気を付けましょう。目を傷めます。飛んでいる鳥を観察しているときは要注意です。双眼鏡が視力に合っていないとはっきりと見えないため、視度の調整をしました。

 スタートして間もなく、ピーヨ、ピーヨと鳴き声が聞こえ、クスノキの樹冠(枝葉の茂っているところ)から鳥が3羽ほど飛んでいきました。おなじみのヒヨドリです。少し進んでバタフライガーデンに到着すると、ランタナの花にツマグロヒョウモンの雄が数匹、吸蜜にきていました。日差しを浴びてとても暖かそうでした。チョウの紹介をしていると「カマキリがいた!」と子どもの声。子どもたちの発見力、さすがですね。オオカマキリが訪花する昆虫を待ち伏せていたのかもしれません。

AB100113.JPG

双眼鏡の使い方

SBT60849_Re.jpg

バタフライガーデンのランタナ

IMG_4487.jpg

吸蜜するツマグロヒョウモンの雄

SBT60850_Re.jpgオオカマキリが待ち伏せていました

 大池にさしかかったところで、越流堤の水位計を見ると、モズがとまっていました。肉眼で場所を確かめてもらい、双眼鏡で観察します。鳥が小さいとその場所を探しあてるだけでも大変ですね。池の水面にはオオバンが登場。黒い体におでこと嘴(くちばし)の白が目立ちます。そして、カンムリカイツブリも現れてくれました。水面には鳥の姿はあまり見られず、水辺に生えているヤナギやガマ、アシの根本にハシビロガモやコガモが多く、首をまるめて休んでいました。

 ハシビロガモは水面に嘴をつけて、プランクトン等を食べていると言われています。新横浜公園では何を食べているのか、プランクトンネットで採集してみると、ピコピコと動く生きものがたくさん。ケンミジンコやゾウミジンコの仲間が多かったようです。

PB160032.jpg

野鳥観察の様子

IMG_4489.JPG小さなハンター モズ

PB161194.JPG白いおでことクチバシが特徴のオオバン

IMG_4500.jpg

ハシビロガモ

PB161211.jpgカンムリカイツブリ

AB100337.jpgプランクトンネットで微生物を採集

P6180423.jpgケンミジンコの仲間

RIMG3327.jpgゾウミジンコの仲間

 大池からいったん離れて、メドウガーデンの方へ。ここでは、モズのはやにえ探し。枝の先に虫などが刺さっていないか、みなさんに探してもらいました。静かな時間が少し流れて、「いた!」と無事に発見。指をさした先には、枝にオンブバッタが刺さっていました。今年は暖かいためか、例年よりもはやにえの数が少ないようです。

AB100185.jpg

モズのはやにえ探し

AB100010.jpg

はやにえにされたオンブバッタ

 ハマカンゾウを植える場所に到着しました。株分けしてから、1株ずつ植えていきました。ハマカンゾウの花期は、7月下旬から10月上旬頃まで。元気に生長して、きれいな花をたくさん咲かせてほしいですね。

AB100249.jpgハマカンゾウの株分け

AB100252.jpg来年元気に花を咲かせてね

IMG_5756.jpg

ハマカンゾウの花

 野鳥観察の後半戦スタート。さっそく姿を見せてくれたのはカワセミでした。きれいな色合いが素敵です。そして、大きな白いサギ、ダイサギ。シュッと嘴が水中に入り、小魚か何かを捕らえた様子も見ることができました。水際の陸上では、オオバンがもぐもぐタイム。休日の草地広場は、とても賑わっていましたが、立ち入り禁止になっていた範囲では、タヒバリとハクセキレイがたくさん見られました。突堤に移動すると、水辺にはたくさんのハシビロガモとコガモが休息中。数羽は水面を泳いで目の前を通ってくれたので、近くで観察することができました。

 アシ原は小鳥たちのレストラン。葉鞘(茎を包んだ葉)をめくると小判状のものがついていました。カイガラムシの仲間で、冬の野鳥にとって大切な食べ物になっているんですね。今回は、2時間ほどで22種の野鳥を観察することができました。

IMG_4508.jpgカワセミ

IMG_4510.JPGダイサギ

AB100290.jpg

上陸して草を食べているオオバンを観察

PB161283.jpg

タヒバリ

PB161265.jpg

ハシビロガモ(左)とコガモ(右)

AB100312.jpgIMG_3573.jpg

アシについているカイガラムシ

 未来を担う小机小学校の児童の皆さんに、地元の新横浜公園で「環境と食の行動」を体験していただき、その恵みの大切さを学んでいただきたいと、5月15日に2年生の皆さんにサツマイモの苗木を植えていただきました。その苗がすくすくと育ち収穫の時期を迎えることができました。

10月2日当日は晴天に恵まれ、小机小学校2年生の皆さんが元気に来園してくれました。これからサツマイモを掘る準備。

ボランティアの皆さんから掘り方などのアドバイスを受けて、これから皆で元気良くサツマイモ掘りにチャレンジします。

みんな目を輝かせて楽しそうにサツマイモ掘りをしてくれました。

 収穫したサツマイモは子供達に1個ずつ持ち帰っていただき、残りのサツマイモは学校にお届けしました。給食で調理されたサツマイモを美味しくいただいてください。ボランティアの皆様もご協力をありがとうございました。

IMG_3942.jpgIMG_3946.jpg

 鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園には、多種多様な生きものが生息しています。生きものを好きになり、理解を深めていただく機会として、今年度も「新横浜公園の生きもの博士になろう!2024」(協賛:株式会社春秋商事)を開催。年5回を予定しました。

 

 今回は、草地での昆虫採集と樹名板づくりを行いました。講師は、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。

 

 はじめに行ったのは虫とりです。場所は水路沿いの草地。目標は、昨年の22種類超えです。スタートして間もなく、カマキリつかまえた!という声が聞こえてきました。下見では、8月末の遊水地への流入の影響のためか、バッタが少ない印象があったのですが、そんな心配をよそに、みなさん次々とバッタやチョウなどをつかまえていました。

SBT60821_Re.jpgSBT60840_Re.jpg虫とりの様子

 30分間の虫とりを終え、休憩をはさんでからつかまえた虫の解説です。オンブバッタ、ショウリョウバッタ、ホシササキリ、クビキリギス、ヤマトシジミ、ベニシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、エンマコオロギ、そして土の中に暮らすケラもつかまえていました。 どんどん名前があがり、なんと30種の昆虫を確認することができました。昨年の22種を大きく上回る結果にみなさん大盛り上がり!大満足の様子でした。ちょっとした草地でも、そこにはたくさんの虫たちが暮らしているんですね。

SBT60848_Re.jpg

解説の様子

オンブバッタ.jpg

オンブバッタ

ホシササキリ.jpg

ホシササキリ

クビキリギス.jpg

クビキリギス

ケラ.jpgケラ

モンキチョウ.jpg

モンキチョウ

ホシホウジャク.jpg

ホシホウジャク

 虫とりの場所を出発して、自然観察をしながら樹名板づくりのところまで向かいます。クヌギの木の下には、大きくて丸いどんぐりがたくさん。

                                          コサギやモズの鳴き声、コムラサキ等を観察しました。

SBT60913_Re.jpg

どんぐり拾いに夢中!

SBT60917_Re.jpgヤナギにコムラサキを発見

SBT60920_Re.jpg

樹液を吸っていました

樹名板づくりの場所に到着。まずは恒例の樹名決めジャンケンです。勝った人から、これだと思う樹名板をひっくり返して、書く木の名前を決めていきます。

続いて木の解説。2チームに分かれて、特徴などを説明し、参考のために落ち葉や実なども拾ってもらいました。戻ってから、思い思いに樹名板を描いていただきました。

SBT60925_Re.jpg樹名決めジャンケン

SBT60930_Re.jpgカツラの落ち葉は、お菓子のような甘い香り

SBT60937_Re.jpg

SBT60941_Re.jpgSBT60936_Re.jpg樹名板づくりの様子

 

みなさん個性のある素敵な樹名板をつくってくださいました。ニスを塗り、木にとりつけて観察会を終了しました。

作った樹名板がついていると、また新横浜公園に来るのが楽しみになりますね。

SBT60966_Re.jpg木にとりつけました

SBT10268_Re.jpg

後日、改めてニスを塗りに来るとコクワガタが隠れていました!

生きものの隠れ家にもなっているんですね。

観察会でつかまえた生きものは、観察終了後、公園内に戻しています。ご来園のみなさまも公園内でつかまえた生きものは放してあげるなどの配慮をお願いします。

 

次回の生きもの観察会は、11月16日(土)に初冬の自然観察と花さく新横浜公園大作戦!を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

 

 鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園には、多種多様な生きものが生息しています。生きものを好きになり、理解を深めていただく機会として、今年度も「新横浜公園の生きもの博士になろう!2024」(協賛:株式会社春秋商事)を開催。年5回を予定しました。

 

 今回は、木にしかけたトラップに集まる昆虫と、セミの羽化を観察しました。講師は、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんです。

 

 観察会は、19時からスタート。日の入りは18時40分頃だったので、空が暗くなり始めてきました。夏の昆虫と言えば、やっぱりカブトムシ。園内で樹液が出ている木は少ないため、バナナトラップを作って8ヶ所に仕掛けておきました。どんな虫が集まってきているか楽しみですね。

昆①.jpg最初にバナナトラップの作り方を紹介

 出発して5分ほどで1ヶ所目のポイントに到着。念のため、スズメバチがいないかチェックしてからバナナトラップを観察。トラップの表面にはいませんでしたが、裏側にクワガタなどが隠れていることもあります。めくってみましたがダメでした。幸先よくはいきませんね。隣の2ヶ所目へ。近づいていくと何やら虫の姿が見えます。キリギリスの仲間のヤブキリと、スズメガの仲間のベニスズメでした。そして、トラップをめくると、ノコギリクワガタが隠れていました。撮影タイムの後、子どもたちはクワガタをさわってふれあいました。その後、4ヶ所目で、カブトムシのメスとコクワガタを観察することができました。

 さあ、後半戦でカブトムシのオスを見ることができるのか、プレッシャーが高まってきます。5~7ヶ所目は、クヌギとコナラが生えている場所にまとめて仕掛けました。3ヶ所ともにカブトムシは来ていませんでしたが、トラップの裏側にコクワガタが数匹潜んでいました。日中、クヌギの上の方の枝にシロテンハナムグリが集まっている場所があったため、そこを見てみると、なんとカブトムシのオスがいました!網を伸ばして採集し、子どもたちは大喜び。手にのせて観察しました。そして、最後の8ヶ所目でもカブトムシのオスが!少し不安な出だしでしたが、結果的には上々の集まり具合でした。

昆②.jpg

観察の様子

昆④.jpg

ノコギリクワガタ(オス・小型)

昆⑤.jpg

ヤブキリ

昆⑥.jpg

カブトムシ(メス)

昆⑦.jpg

クヌギの樹液を吸っているカブトムシ(オス)

昆⑧.jpg網を使って無事にゲット

昆⑨.jpg

子どもたちも大喜び

 セミの羽化は、アブラゼミの幼虫の抜け殻がたくさんついているサクラの木や、シダレヤナギ、ハマカンゾウのつぼみでも観察することができました。アブラゼミの翅(はね)は、

焦げ茶色ですが、羽化したばかりの真っ白な色合いにみなさん見入って観察されてました。

昆⑩.jpgセミの幼虫の抜け殻が鈴なりに

昆⑪.jpgアブラゼミの羽化

昆⑫.jpgハマカンゾウのつぼみでもアブラゼミが羽化

 次回の生きもの観察会は、10月6日(日)に秋の昆虫採集と樹名板づくりを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

なお、今回観察会のために特別にトラップ設置を行いましたが、普段は無断でのトラップ設置は禁止となっております。また、公園内で捕まえた昆虫は、放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

 

 

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11