92日(土)日産スタジアムにおいて、横浜ラポール・横浜F・マリノス・日産スタジアムの共同事業として「日産スタジアム体感ツアー」を開催しました。

 

この事業は、当スタジアムの企画によるプログラムで、障害者スポーツの拠点である「横浜ラポール」と当スタジアムのホームチームである「横浜F・マリノス」とが協力し、障害のある方も含め、すべての方々に日産スタジアムが「ファイナルスタジアム×2(サッカーとラグビーの両ワールドカップ決勝戦会場)」、「2020年東京オリンピック サッカー競技会場」であることを周知し、当スタジアムをより身近に感じていただくことを目的として開催しました。

 

当日は、あいにくの雨にもかかわらず、横浜ラポールで活動する児童12名ときょうだい、保護者の皆様が参加されました。

 

普段は見ることができない日産スタジアムの各所をご覧いただくとともに、ホームチームである、横浜F・マリノス トップチームの練習見学と選手とのふれあいを通して、国内最大のスタジアムの魅力を体感していただきました。

 

photo1.jpg
日産スタジアムで開催された、2002FIFAワールドカップTM、コンサート、FIFAクラブワールドカップ等の展示を見学

 

photo2.jpg

2002FIFAワールドカップTM決勝戦当日を再現したブラジル代表チームロッカーを見学

 

photo3.jpg

憧れの横浜F・マリノス トップチームの選手をハイタッチでお出迎え

 

photo4.jpg

参加児童と横浜F・マリノスの選手全員で記念撮影

 

photo5.jpg

 

photo6.jpg最後にスタンドで練習を見学

 

 

 参加した方々は、スタジアムの大きさ、これまで実施された各イベントを通してスタジアムの歴史に触れることができ、加えて憧れの横浜F・マリノスの選手を間近にし大興奮でした!

今後もラグビーワールドカップ2019TM2020東京オリンピック開催に向けて、皆様にとって、身近なスタジアムとなれるよう様々な取組みを行います!


新横浜公園メドウガーデン運営ボランティア『メドウガーデンクラブ』第3回目の活動が8月23日に実施されました。

1回目・2回目と雨の中での作業となりましたが、今回は朝から太陽の日差しが痛いくらいの晴天でした。

1.jpg

今回の活動では雑草抜きと花がら摘み、ネームプレートの設置をおこないました。

(作業・観賞スペース用にメドウガーデンの周りが整備され、作業がしやすくなりました。)

2.jpg

黒のネームプレートに白のマジックで草花の名前を書き込みます。

メドウガーデンには現在22種類の草花が植栽されています。

3.jpg

日陰のないメドウガーデン、こまめに水分補給と休憩を挟みながら作業を進めます。

4.jpg

ネームプレートの設置は港北区役所のインターンシップの学生にもお手伝いいただきました。

5.jpg

設置終了、おしゃれ度もアップ!

名前が分かると、愛着も湧いてきますね。

6.jpg

エキナセアにはベニシジミが遊びに来ました(エキナセアもまだまだ元気です)。

メドウガーデンでは蝶々やバッタ、様々ないきものと出会えます。

 

草花の成長は早く、日ごとに姿を変えていきます。

9月になり暑さも和らぎ、絶好のウォーキングシーズンとなりましたので、

ぜひメドウガーデンに遊びに来てください。

7.jpg

6月は周りの雑草の方が目立ちましたが・・・。

8.jpg

今ではガーデンスペースからはみ出しそうな勢いで育っています。

 9.jpg

メドウガーデン前のコスモス・ジニアも見ごろです。

周辺の「おばけカボチャ畑」や「田んぼのカカシ達」もお勧めスポットです。

10.jpg11.jpg

次回の活動予定

平成29年9月27日(水)9:00~ 

 

 

【メドウガーデンについて】

「第33回全国都市緑化よこはまフェア」港北区事業

詳しくはコチラ(港北区役所のHPへリンクします)

 

メドウガーデンクラブの活動は「株式会社奈良造園土木株式会社様」にご協賛いただいています。

 新横浜公園地図(メドウガーデン).jpg

観察日 : 2017年 8月29日(火)

場 所 : 園内水路周辺

生きもの: オンブバッタ、コバネイナゴ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 夏も終わりに近づき、朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いです。草刈りや、外での調査をしていると汗が止まらなくて困ります(笑)。

 

 さて、今回は暦の上ではもう秋、ということでバッタの仲間を少しですが紹介させていただきたいと思います。まずは見かける頻度が異常なまでに多いオンブバッタです。

P8290362.jpg

オンブバッタ()

 草刈りの終わった草地で「これでもか!」と言わんばかりに跳ね回っている小型のバッタです。名前の由来は、メスの上にオスが乗って繁殖する様子がおんぶしているように見えたから。バッタ類は、大体の種類がオンブバッタと同じような繁殖の仕方なのですが、このバッタは、他種と比べてその期間が長いからこのような名前になったとか。残念ながら今回はおんぶしているペアには出会えませんでした。

 

 続いて、こちらも草地や田んぼの周辺で見かける機会の多いバッタで、コバネイナゴといいます。(はね)が腹部よりも短いため、この名前がつけられたそうですが、ごく稀に翅が腹部よりも長い「長翅型」なるものが出現します。あまり見たことはありませんが、見かけると、「キミ、コバネじゃないじゃん!」とツッコミたくなります。更に、元々翅の長いハネナガイナゴという種もおり、腹部の先端の形状で見分けなければならないので、両方が大量にいるようなところに行くと、正直お手上げです・・・。こちらは、おんぶしているペアに出会えたので、その写真を掲載します。

P8290368.jpg

コバネイナゴ

 

 涼しくなり、虫たちの活動も落ち着きを見せてきますが、これからの時期はスズメバチ類が活発になります。攻撃性も増してきますので、野外に出かける時は狙われないように、また、刺されないように充分に気をつけて下さい!

 

オンブバッタほか.jpg

 827()、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の3回目の観察会が行われました。

 今回は「何がとれるかな?新横浜公園魚とり」と題して、水にいるいきものがテーマです。

 講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)さんです。

 まずは、このイベントについての説明がありました。一昨年実施した際には大物の雷魚(カムルチー)を観察することができたこと、また、スズメバチに遭遇した時の対処法など、自然を観察するときに大切なお話がありました。

P1090993.jpg

 みんな説明をしっかり頭に入れて、どんないきものに出会えるのか期待を持ちつつ、早速公園内での観察会です。早速、池のいきものがいるポイントに行きました。

 

 ポイントには定置網をしかけていましたが、池の中にズカズカと入っていってしまうと、魚たちが逃げていってしまうため、最初に投網をしました。

P1100021.jpg

見事な投網!!

P1100012.jpg

慎重に引き上げていくと・・・

 投網で、「コイ」「ヘラブナ」「ブルーギル」を観察することができました。

IMG_2010.jpg

コイ

IMG_2007.jpg

ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)

IMG_2006.jpg

ブルーギル

  続いて、定置網を引き上げました。

P1100009.jpg

定置網の様子

P1100029.jpg

何が入っているかな?

 

 引き上げていくと、参加者から「カメーーーー!!!」と大きな声が挙がりました。たくさんカメが入っていたようです。

P1100033.jpg

カメがいっぱい!

P1100048.jpg

カメがいっぱい!!!

IMG_2014.jpg

モツゴ

 

 大物の魚は入っていませんでしたが、かわいらしいモツゴが入っていました。

 

 カメは「ミドリガメ」「クサガメ」を観察することができました。

 IMG_2024.jpg

ミドリガメ

IMG_2022.jpg

クサガメ

 クサガメは漢字で書くと「臭亀」というそうです。外敵に襲われると、臭腺から生ゴミのような匂いをだします。参加者はクサガメのにおいを「くさい!!」と言いながら積極的に嗅いでいました。

 

 続いて水路でのザリガニ釣り体験です。

 

 参加者は釣り竿を使ってザリガニ釣りをしました。

P1100058.jpg

釣れるかな?

P1100051.jpg

釣り竿(約50cm

P1100052.jpg

糸の先にはスルメがついています

 

 ザリガニはスルメのにおいにつられてやってくるそうです。参加者は次々にザリガニを釣っていました。

P1100064.jpg

釣れました!

P1100066.jpg

アメリカザリガニ

 

 参加者の方々はまだまだ釣りたそうでしたが、ここでお時間になってしまいました。

 

 今回も多くのいきものを観察することができました。

 

 

 次回の四季折々のいきもの観察会は930()開催です。この日は、新横浜公園の生きものみっけをします。皆様のご参加をお待ちしております。観察会の様子はまた、ブログで紹介します。

 

 この「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」は年5回の観察会を予定しており、株式会社春秋商事様にご協賛いただいています。また、鶴見川流域ネットワーキングさんに講師を依頼しています。

 

 なお、今回観察会のために特別に定置網の設置・投げ網を行いましたが、普段は無断での定置網の設置等は禁止となっております。また、公園内で捕まえたいきものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

観察日 : 2017年 7月24日(月)

場 所 : 投てき練習場そば、減勢池(大池)

生きもの: アオスジアゲハ(卵、幼虫)、カルガモ、チョウトンボ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 毎日30℃を超すような天気が続きますね。10時くらいに公園に到着し、この日は投てき練習場の方から公園をまわってみることにしました。

 

  暑いし、記事にできるような生きものとの出会いがあるかなと、少し不安に思いながら丁寧に樹木を見ながら歩いていると・・・早速いましたアオスジアゲハ!でも、先月22日に観察した生きもの観察日記266で、書いているのでこのままではボツ。

 

  少し見ているとクスノキに産卵していました。孵化した小さな幼虫のために出たての柔らかい葉に産みつけているんですね。若い葉に食痕が多かったので幼虫も探してみたらこちらもいました。葉の表に堂々としていましたが、葉の色とよく似ていてちょっと気をつけて探さないと見逃しますね。無事に大人になってほしいです。

DSCN9444.jpg

アオスジアゲハ(卵)

DSCN9450.jpg

アオスジアゲハ(幼虫)

 大池沿いを野鳥も気にしながら歩くと常連のアオサギがやや多いような気がします。双眼鏡で見ると毛並みがまだピシッとしておらず少しもじゃもじゃしている感じ。今年の春に産まれて巣立ったばかりの子が出てきているんだなと思いました。

 

 今度は、10羽のカルガモに出会いました。きっちり1列になってヒシをかき分けて進んでいる姿がかわいい。1羽の羽だけがボロボロしていたので、これが母親で他の9羽は子どもでしょうか。大きさで親子区別がつかなかったため、段々と離れる時期が迫っていそうです。

DSCN9512.jpg

カルガモの親子

 この時期になるとヒラヒラと飛んでいる黒い生きものをよく目にします。チョウ?トンボ?そう!チョウトンボです((はね)にチョウのような模様があることや飛び方に由来しています)。黒っぽい翅と後翅の幅が広いのが特徴です。新横浜公園ではヒシが増えるのと同じようにチョウトンボも増えてきました。

 

 最初の不安はどこへやら。暑い日でしたが、たくさんの生きものと出会うことができました!

DSCN9527.jpg

チョウトンボ

アオスジアゲハほか場所.jpg

前の5件 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73