101日(日)今回で通算3回目の開催となる「全国統一かけっこチャレンジ2017」を素晴らしい秋晴れのなか、日産スタジアムで開催いたしました。

日本陸上連盟第1種公認の陸上競技場トラックで、公式競技会と同じ写真判定装置を使用して50m・100mのタイムを計り、記録証と自分のゴールシーンの写っている写真判定映像がもらえるイベントです。

 

当日は5歳から76歳まで980名の方に参加していただきました。北は栃木県、南は福岡県からもエントリーがありました。

1001-1.jpg

1001-2.jpgまずは50m走からスタート!

最年少の5歳の子供たちはまっすぐ自分のレーンを走ることができるのかスタッフも心配でしたが、ゴール目指して一生懸命走っている姿が微笑ましかったです。

 

 

1001-3.jpg

 

 

1001-4.jpgレース後半は大人の出番です!

日産スタジアムの大きさと、競技会同様の演出で久しぶりに緊張された方も多かったと思います。足が少しもつれて思うように前に進めなかった方もいらっしゃいましたが、皆さん全力疾走で頑張っていました。

 

 

1001-5.jpg 日産スタジアム会場独自の演出である大型ビジョンによる映像は、全レーススタートからゴールまでをカメラで撮影しました。

1001-6.jpg サブイベントとして、2010年アジア室内陸上陸上競技選手権大会の走り幅跳びで金メダルを獲得した

猿山力也選手によるかけっこ教室も開催され、多くの方が熱心に指導を受けていました。

 1001-7.jpg

 トラックの脇に設置した100m走の世界記録を表示した電子パネルの前では、ウサイン・ボルト選手のお決まりポーズで記念撮影をしている方もいらっしゃいました。

 

1001-8.jpg

 最後は自分の名前とタイムが入った記念の記録証と自分のゴールシーンが写っている写真判定映像を受け取って皆さん笑顔でスタジアムを後にしました!

 1001-9.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もスタジアムボランティアさん40名の方々に受付や案内、記録証配布などのお手伝いをしていただき、多くの皆様が笑顔あふれるイベントを円滑に運営することができました。ありがとうございました。

 9月30日(土)に北側園地の田んぼで稲刈り・かぼちゃ取りと生き物探しをおこないました。このイベントは、新横浜公園市民活動支援事業として活動している「鶴見川舟運復活プロジェクト」と「新横浜町内会」の2団体が共催のイベントです。

 6月に同プロジェクトで田植えをおこなった稲は、今年の冷夏や台風にも負けず、金色の稲穂をつけました。

 

 集合した後、まずはお化けかぼちゃの収穫へ。

スタート.jpg

 去年は収穫できませんでしたが、今年はこんなに大きなかぼちゃが取れました!

 こどもたちもびっくりしながら代わる代わる触っていました。

かぼちゃ集合.jpg

 その後は、お待ちかねの稲刈りです。やり方を教わり、大人の方に見守られながら、慎重に鎌を使い丁寧に刈り取っていきました。

稲刈り.jpg

 この日を無事迎えられたのも、当日の準備はもちろん、日々の稲の管理をしてくださったプロジェクトメンバーの方々の尽力があればこそ!

稲刈り準備.jpg

 稲刈りの合間には、田んぼの近くで見つけたカエルやバッタ、蝶などの生き物のお話もあり、大人も子どもも秋の一日を満足できたのではないでしょうか。

 生き物観察.jpg

 今年取れたもち米の量は、例年通り60~70kg程度とのことです。今回収穫したもち米は、来年の1月に新羽町内のほうでお餅つきをする予定です。

 ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

 930(土)、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の4回目の観察会が行われました。

 

 今回は昆虫と植物がテーマです。昨年を越える昆虫・植物に出会えるよう、参加者の皆さんは気合十分の様子でした!

 

 講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(npoTRネット)さんです。ハチに遭遇したときの注意事項などを説明していただきました。また、今回は特別講師として慶応義塾大学名誉教授の岸由二先生にお越しいただきました。

IMG_2221.jpgIMG_2228.jpg

慶応義塾大学名誉教授 岸由二氏

  

 どんないきものに出会えるのか期待を持ちつつ、早速公園内での観察会のスタートです。

IMG_2233.jpg

 公園内に植えてあるオニグルミの木を見つけました。一般的にクルミというと、茶色いカラに覆われた姿を想像しますが、木についている状態は青い果肉に覆われていて、ブドウの房のようでした。とてもあの硬いカラが中にあるとは思えません!

IMG_2247.jpg

オニグルミの木を観察中

IMG_2252.jpg

オニグルミの実

 続いて、新横浜公園内にて実施している「水路の多自然型管理」について岸先生より解説していただきました。こちらでは、昔の自然にもどす方式ではなく、安全や外観にも配慮して、同時に生物多様性を高めてゆく多自然型の管理をすすめています。アシやオギ、タチヤナギの群落などを積極的に配置し、オオヨシキリやクワガタ、カブトムシなどが来るようにしています。

 

 具体的にどのような活動をしているのかはこちらのブログをご参照ください。

IMG_2261.jpg

水路の多自然型管理について解説中

 

IMG_2266.jpg

 

 次にバイオブリッツを行ないました。「バイオブリッツ」とは、決められた時間内にいろいろな種類のいきものをできるだけ多く捕まえて、何が捕れたか確認し、解説しながら紹介する観察会方法です。


 みなさん網を上手に使って虫を捕まえていました。

IMG_2283.jpg

 

 30分という短い時間にもかかわらず、見つけたいきものはなんと68種!!(昨年は46種でした)

昆虫は32種見つけることができ、目標の30種を超えることができました!

IMG_2331.jpg

 

 捕まえた全てのいきものについて、npoTRネットさんの解説がありました。どんなところにいるのか?どんな鳴き声なのか?何を食べるのか?丁寧な解説に参加者の皆さんも夢中になって聴いていました。

IMG_2324.jpgIMG_2297.jpg

クマバチ

IMG_2302.jpgエンマコオロギ

IMG_2337.jpgヒメアカタテハ

IMG_2339.jpgカナヘビ

 

 この四季折々のいきもの観察会は年間で全5回行われる予定です。次回の開催は123日(日)です。鳥をテーマに「今年もカモがやってきた!身近な冬の鳥を観察しよう」を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。そして、このイベントは、株式会社春秋商事にご協賛いただいています。

 

 

 今回は、観察会のために公園内で捕まえたいきものを一時的にカゴに入れておりますが、その後逃がしております。みなさまも公園内で捕まえたいきものは放してあげるなど配慮し、大切にしていきましょう。

 2017年9月23日(土祝)日産スタジアム・新横浜公園をコースとした自転車のお祭り「ブリヂストン×日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル」を開催しました。このイベントは今回が13回目の開催となります。年に1度だけ日産スタジアムと新横浜公園を自転車で走れる貴重なイベントです!

2017CPF①.jpg

 スタート前に開会式とレースの注意などを説明する「ライダーズミーティング」を行ないました。本大会は安全対策の一環として、モータースポーツのF-1同様のフラッグマーシャル制度を導入しています。

2017CPF②.jpg

 まずは、3時間の部がスタートです。また午後にスタートする2時間の部と続けて計5時間のレースとなるキングの部も同時にスタートしました。

2017CPF③.jpg

 選手は日産スタジアムと新横浜公園をつなぐ、全長3.05kmのコースを制限時間内に何周できるかを競います。

 ほとんどの方はロードバイクと呼ばれる細いタイヤに乗られていましたが、様々な車種での参加がOKです。中にはママチャリで参加されている方もいらっしゃいました!

 同じコースをぐるぐると回るので、景色に飽きてしまうのでは・・・と思ってしまいますが、池のそばに風にそよぐコスモスや、ススキが目を楽しませてくれます。また、選手たちを見守るようにかかしを設置しました。

2017CPF④.jpg

選手たちを見守る『かかし応援団』

 

 場外では「ブリヂストンエクスペリエンス」と称して、水泳の萩野公介選手、トライアスロンの上田藍選手、パラトライアスロンの秦由加子選手、自転車競技の近谷涼選手らが登場する特設ステージでの「スペシャルトークショー」のほか、ハンドサイクルスピード体験や、ビームライフル射撃、ブラインドサッカーの「パラスポーツ体験」ができるブースなどのイベントを開催し、なんと約1万人の大勢の観客に楽しんで頂きました!

 また、当日はフリーマーケットも同時に開催されて、スタジアム周辺は大変多くの来園者でにぎわいました。

 

2017CPF⑤.jpg

萩野選手・近谷選手のトークショー

 

2017CPF⑥.jpg

ハンドサイクルスポーツ体験

 

2017CPF⑦.jpg

ブラインドサッカー体験

 

 制限時間になりましたらゴールです。マーシャル長のフラッグを合図に、レース終了となります。

2017CPF⑧.jpg

ゴールの様子

 本大会は大きなケガやアクシデントもなく終えることができました。フラッグマーシャルとしてご活躍頂きました日産スタジアム自慢のボランティアの方々をご紹介いたします。

DSC01167.jpgDSC01168.jpgDSC02310.jpgDSC02314.jpgDSC02320.jpgDSCN0185.jpgDSCN0193.jpgDSCN0206.jpgP1000043.jpgP1000045.jpgP1000046.jpgP1000053.jpgP1000065.jpgP1000067.jpgP1000069.jpgP1000070.jpgP1000072.jpgP1000073.jpgP1000075.jpgP1000076.jpgP1000077.jpgP1000078.jpgP1000079.jpgP1000080.jpgP1000081.jpgP1000084.jpg

 

 普段は新横浜公園内を自転車で走行することは原則禁止しています。また来年、多くの方に安心して参加していただけるよう準備をしてお待ちしています。

 

 次年度の開催日が決まりしだい、日程などをご案内いたしますので、来年も多くの方のご参加とご来場をお待ちしております!!

観察日 : 2017912日(火)

場 所 : スケボー広場周辺、園内水路周辺

生きもの: コガタスズメバチ、モンクロシャチホコ(幼虫)

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 朝晩が冷えるようになってきた今日このごろ。しかも今日は雨模様。ですが、前回の記事でご紹介したスズメバチの仲間が雨宿りしていました。傘があっても濡れるくらいに雨が降っていましたが、そんな日にも巣から出てエサを探しているようです。写真はコガタスズメバチという種類で、名前のとおりスズメバチの中では小型の種類です。性格はそこまで攻撃的ではありませんが、スズメバチに変わりはないので、刺されないように注意して下さい。むやみに刺激すると刺しに来るので、絶対に手で振り払ったりしないで下さい!

 

IMG_0091.jpg

コガタスズメバチ

  さて、コガタスズメバチに刺されないうちに移動します。水路に沿って歩いていると、黒っぽいケムシが一生懸命に道を横断していました。こんな子でした↓↓

IMG_0099.jpg

モンクロシャチホコ(幼虫)

 

 よくサクラの木で見かけるけれど、あまり名前が知られていない黒い体に金色の毛が生えた毛虫です。毒は全く無いのですが、見かけで損をしてしまっています。それに、サクラの葉を食べるので、園芸や造園の世界ではよく駆除されてしまっています。あまりやる人はいませんが、このケムシの匂いを嗅いでみると、食草のせいか、桜餅のような匂いがします。もし機会と勇気があれば自己責任で試してみて下さいね!()

 

 

 これから徐々に徐々に冬に向かって行くにつれ、観察できる生きものたちも変化してきます。次は、もう少し天気のいい日に生きもの観察に行きたいです。みなさんも、外で自然観察をする時はスズメバチももちろんですが、天候の急激な変化にも注意してくださいね!

 

コガタスズメバチ等場所.jpg

前の5件 63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73