観察日 : 2017年 9月11日(月)
場 所 : 北側園地園路沿い、大池
生きもの: ヒメアカタテハ(成虫・幼虫)、モンシロチョウ卵、チュウダイサギ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
日中はまだ夏のような気温にもなりますが、夜は大分秋らしい過ごしやすさになってきました。
オレンジ色をした中型のチョウ、ヒメアカタテハ。秋が近づくにつれて見かける機会が多くなる気がします。写真の成虫は、ヤブガラシの葉で一休みでしょうか。キク科のヨモギなどを食草にしており、夏に刈られてから出始めた若い葉に好んで産卵するため、歩道沿いでよく目にすることができます。幼虫がいるヨモギの葉は、こぶし状に丸まっているのですぐに分かります。ちなみに刈られていないヨモギは写真のような感じです。
ヒメアカタテハ(タテハチョウ科)
ヨモギの葉の中には幼虫がいる
刈られていないヨモギの様子
少し移動すると、モンシロチョウが何かを探しているように飛んでいたため、観察していると産卵しているような様子でした。近づいて卵を産みつけた植物を見てみるとアブラナ科のイヌガラシでした。
イヌガラシ(アブラナ科)
モンシロチョウの卵
大池を観察すると、白いサギがしきりに虫を追っているような様子でしたので、チュウサギかなと思い、よく観察してみると口角が眼よりも食い込んでいたためチュウダイサギでした。今年初めてのチュウサギ詐欺にやられてしまいました・・・。
だんだんと冬鳥も渡ってくる季節。楽しみですね。
チュウダイサギ(サギ科)
9月2日(土)日産スタジアムにおいて、横浜ラポール・横浜F・マリノス・日産スタジアムの共同事業として「日産スタジアム体感ツアー」を開催しました。
この事業は、当スタジアムの企画によるプログラムで、障害者スポーツの拠点である「横浜ラポール」と当スタジアムのホームチームである「横浜F・マリノス」とが協力し、障害のある方も含め、すべての方々に日産スタジアムが「ファイナルスタジアム×2(サッカーとラグビーの両ワールドカップ決勝戦会場)」、「2020年東京オリンピック サッカー競技会場」であることを周知し、当スタジアムをより身近に感じていただくことを目的として開催しました。
当日は、あいにくの雨にもかかわらず、横浜ラポールで活動する児童12名ときょうだい、保護者の皆様が参加されました。
普段は見ることができない日産スタジアムの各所をご覧いただくとともに、ホームチームである、横浜F・マリノス トップチームの練習見学と選手とのふれあいを通して、国内最大のスタジアムの魅力を体感していただきました。
日産スタジアムで開催された、2002FIFAワールドカップTM、コンサート、FIFAクラブワールドカップ等の展示を見学
2002FIFAワールドカップTM決勝戦当日を再現したブラジル代表チームロッカーを見学
憧れの横浜F・マリノス トップチームの選手をハイタッチでお出迎え
参加児童と横浜F・マリノスの選手全員で記念撮影
最後にスタンドで練習を見学
参加した方々は、スタジアムの大きさ、これまで実施された各イベントを通してスタジアムの歴史に触れることができ、加えて憧れの横浜F・マリノスの選手を間近にし大興奮でした!
今後もラグビーワールドカップ2019TM、2020東京オリンピック開催に向けて、皆様にとって、身近なスタジアムとなれるよう様々な取組みを行います!
新横浜公園メドウガーデン運営ボランティア『メドウガーデンクラブ』第3回目の活動が8月23日に実施されました。
1回目・2回目と雨の中での作業となりましたが、今回は朝から太陽の日差しが痛いくらいの晴天でした。
今回の活動では雑草抜きと花がら摘み、ネームプレートの設置をおこないました。
(作業・観賞スペース用にメドウガーデンの周りが整備され、作業がしやすくなりました。)
黒のネームプレートに白のマジックで草花の名前を書き込みます。
メドウガーデンには現在22種類の草花が植栽されています。
日陰のないメドウガーデン、こまめに水分補給と休憩を挟みながら作業を進めます。
ネームプレートの設置は港北区役所のインターンシップの学生にもお手伝いいただきました。
設置終了、おしゃれ度もアップ!
名前が分かると、愛着も湧いてきますね。
エキナセアにはベニシジミが遊びに来ました(エキナセアもまだまだ元気です)。
メドウガーデンでは蝶々やバッタ、様々ないきものと出会えます。
草花の成長は早く、日ごとに姿を変えていきます。
9月になり暑さも和らぎ、絶好のウォーキングシーズンとなりましたので、
ぜひメドウガーデンに遊びに来てください。
6月は周りの雑草の方が目立ちましたが・・・。
今ではガーデンスペースからはみ出しそうな勢いで育っています。
メドウガーデン前のコスモス・ジニアも見ごろです。
周辺の「おばけカボチャ畑」や「田んぼのカカシ達」もお勧めスポットです。
次回の活動予定
平成29年9月27日(水)9:00~
【メドウガーデンについて】
「第33回全国都市緑化よこはまフェア」港北区事業
詳しくはコチラ(港北区役所のHPへリンクします)
メドウガーデンクラブの活動は「株式会社奈良造園土木株式会社様」にご協賛いただいています。
観察日 : 2017年 8月29日(火)
場 所 : 園内水路周辺
生きもの: オンブバッタ、コバネイナゴ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
夏も終わりに近づき、朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いです。草刈りや、外での調査をしていると汗が止まらなくて困ります(笑)。
さて、今回は暦の上ではもう秋、ということでバッタの仲間を少しですが紹介させていただきたいと思います。まずは見かける頻度が異常なまでに多いオンブバッタです。
オンブバッタ(♀)
草刈りの終わった草地で「これでもか!」と言わんばかりに跳ね回っている小型のバッタです。名前の由来は、メスの上にオスが乗って繁殖する様子がおんぶしているように見えたから。バッタ類は、大体の種類がオンブバッタと同じような繁殖の仕方なのですが、このバッタは、他種と比べてその期間が長いからこのような名前になったとか。残念ながら今回はおんぶしているペアには出会えませんでした。
続いて、こちらも草地や田んぼの周辺で見かける機会の多いバッタで、コバネイナゴといいます。翅が腹部よりも短いため、この名前がつけられたそうですが、ごく稀に翅が腹部よりも長い「長翅型」なるものが出現します。あまり見たことはありませんが、見かけると、「キミ、コバネじゃないじゃん!」とツッコミたくなります。更に、元々翅の長いハネナガイナゴという種もおり、腹部の先端の形状で見分けなければならないので、両方が大量にいるようなところに行くと、正直お手上げです・・・。こちらは、おんぶしているペアに出会えたので、その写真を掲載します。
コバネイナゴ
涼しくなり、虫たちの活動も落ち着きを見せてきますが、これからの時期はスズメバチ類が活発になります。攻撃性も増してきますので、野外に出かける時は狙われないように、また、刺されないように充分に気をつけて下さい!
8月27日(日)、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の3回目の観察会が行われました。
今回は「何がとれるかな?新横浜公園魚とり」と題して、水にいるいきものがテーマです。
講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)さんです。
まずは、このイベントについての説明がありました。一昨年実施した際には大物の雷魚(カムルチー)を観察することができたこと、また、スズメバチに遭遇した時の対処法など、自然を観察するときに大切なお話がありました。
みんな説明をしっかり頭に入れて、どんないきものに出会えるのか期待を持ちつつ、早速公園内での観察会です。早速、池のいきものがいるポイントに行きました。
ポイントには定置網をしかけていましたが、池の中にズカズカと入っていってしまうと、魚たちが逃げていってしまうため、最初に投網をしました。
見事な投網!!
慎重に引き上げていくと・・・
投網で、「コイ」「ヘラブナ」「ブルーギル」を観察することができました。
コイ
ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)
ブルーギル
続いて、定置網を引き上げました。
定置網の様子
何が入っているかな?
引き上げていくと、参加者から「カメーーーー!!!」と大きな声が挙がりました。たくさんカメが入っていたようです。
カメがいっぱい!
カメがいっぱい!!!
モツゴ
大物の魚は入っていませんでしたが、かわいらしいモツゴが入っていました。
カメは「ミドリガメ」「クサガメ」を観察することができました。
ミドリガメ
クサガメ
クサガメは漢字で書くと「臭亀」というそうです。外敵に襲われると、臭腺から生ゴミのような匂いをだします。参加者はクサガメのにおいを「くさい!!」と言いながら積極的に嗅いでいました。
続いて水路でのザリガニ釣り体験です。
参加者は釣り竿を使ってザリガニ釣りをしました。
釣れるかな?
釣り竿(約50cm)
糸の先にはスルメがついています
ザリガニはスルメのにおいにつられてやってくるそうです。参加者は次々にザリガニを釣っていました。
釣れました!
アメリカザリガニ
参加者の方々はまだまだ釣りたそうでしたが、ここでお時間になってしまいました。
今回も多くのいきものを観察することができました。
次回の四季折々のいきもの観察会は9月30日(土)開催です。この日は、新横浜公園の生きものみっけをします。皆様のご参加をお待ちしております。観察会の様子はまた、ブログで紹介します。
この「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」は年5回の観察会を予定しており、株式会社春秋商事様にご協賛いただいています。また、鶴見川流域ネットワーキングさんに講師を依頼しています。
なお、今回観察会のために特別に定置網の設置・投げ網を行いましたが、普段は無断での定置網の設置等は禁止となっております。また、公園内で捕まえたいきものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。