観察日 : 2017622日(木)

場 所 : 園内水路

生きもの: キマダラセセリ、アオスジアゲハ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 どんよりした天気が続いています。こんな天気が続くと、なかなか昆虫たちに出会えません。特にチョウやトンボといった飛翔昆虫は雨が降るとなかなか出てきません。しかし、少しの晴れ間にどこからか顔を覗かせることがあります。今回はそのような状況で見られたチョウを2種、ご紹介したいと思います。

 

 

 チョウといっても、アゲハチョウの仲間のように綺麗なものもいれば、非常に地味でガの仲間のようなものもいます。下の写真はその「地味」なチョウの仲間、セセリチョウの1種で、キマダラセセリと言います。茶色ベースに黄色のまだら模様の(はね)が特徴的です。飛んでいる姿も静止している姿もガそのもので、自然観察界などでは「うわ、ガだ・・・。」と残念がられることもしばしばです。しかし、よく見てみるとなんとも言えない魅力のあるチョウでもあり、「この渋さがたまらない!」というマニアックなファンがいたりもします。みなさんは、どちらの印象をお持ちになったでしょうか?(ちなみに筆者は後者です。)

DSCN9014.jpgキマダラセセリ

  続いては、「綺麗な」アゲハチョウの仲間で、アオスジアゲハです。黒ベースの(はね)に水色の模様と、赤い小さな斑点が入るのが特徴です。公園や水辺など、広い範囲で見られるため、目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

 さて、このアオスジアゲハ、他のアゲハチョウと体の作りに大きな違いがあるのですがどこだと思いますか?実は、多種に比べて口(口吻(こうふん))が極端に短いのです。そのため、他のアゲハチョウが蜜を吸うユリのような花弁の長い花の蜜を吸うことができず、ハチやハナアブが蜜を吸うヤブガラシやヒメジョオンといった花の蜜を吸いに来ます。観察する時は、このような植物を見つけるのがポイントです。

DSCN9023.jpgアオスジアゲハ

キマダラセセリほか場所.jpg

観察日 : 2017年 6月13日(火)

場 所 : 減勢地(大池)

生きもの: カルガモ、アマサギ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 気づけばもう6月も半ば。あっという間に夏がやってきますね。冬の間、大池はカモの仲間でとてもにぎわっていましたが、そのほとんどは、繁殖のため北の地域へ渡っていきました。残っているのは、国内でも繁殖するカルガモです。この時期になるとヒナを連れているカルガモ親子の姿をテレビでも目にしますね。大池にいたカルガモは、2羽のヒナと水面に広がるヒシを食べるのに夢中の様子でした。ヒシにはジュンサイハムシもたくさんついていたので、一緒に食べていると思われます。草地の中などに草で皿状の巣を作り、10個ほど卵を産むようです。

 

 このカルガモは産卵数が少ないのか、うまく孵化できなかったり、外敵におそわれてしまったりしたのか、ヒナが2羽しか確認できませんでした。元気に大きく育ってほしいですね。

DSCN8901.jpg

カルガモ

 

 遠目では常連のコサギかなと思いましたが、双眼鏡で見てみるとアマサギでした。夏鳥で、繁殖のために渡来し、湿地や草地等でバッタなどの昆虫やカエルを好んで食べます。1羽は、頭から胸にかけてオレンジ色でしたが、もう1羽は、額だけオレンジ色でした。夏羽に換羽中なのか若鳥でしょうか。

 

 6月3日(土)に実施した第1回生きもの観察会では、残念ながらオオヨシキリを見ることができませんでしたが、この日は水路のアシ原で「ギョギョシ、ギョギョシ」とさえずりを聴くことができました。頑張ってメスを呼んで繁殖してほしいです。写真もねばったのですが、アシ原の中からなかなか出てこず、雨が強くなってきたため断念しました。夏場は、冬に比べると観察できる鳥の種数が減りますが、こういった夏鳥などとの出会いが楽しいです。

DSCN8949.jpg

アマサギ

アマサギほか場所.jpg

 水と緑が豊かな環境を持つ新横浜公園は、多種多様ないきものが生息しています。中には珍しいいきものも生息しており、そんな多種多様な新横浜公園のいきものを地域の方々に知っていただく機会として、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」を2年前より開催しています。

  このイベントでは年5回の観察会を予定しており、今年度は株式会社春秋商事様のご協賛により成り立っています。また、特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下、TRネット)さんに講師を依頼しています。その第1回目となる「初夏の野鳥と草花をさがそう!」を63日(土)に開催しました。

 TRネット阿部さんから双眼鏡の使い方の説明や諸注意の後、観察会スタートです。P1080658.jpg

歩き出してすぐに、「ツメクサ」を発見しました。

ツメクサは種類により、ツメクサ(詰草)とツメクサ(爪草)と名前の由来が違うそうです。

・シロツメクサ(詰草)・・・江戸時代にオランダから長崎に輸入されるガラス製品の梱包材(詰め物)として使われたのが由来とされています

・ツメクサ(爪草)・・・葉の形が鳥の爪のような形をしていること、切った爪に似ていることなどが由来とされています

P1080672.jpg

ツメクサについて解説中

  次に、草地広場そばの池でカルガモとミシシッピアカミミガメに出会いました。カルガモは水面を気持ちよさそうに泳いでおり、ミシシッピアカミミガメは甲羅干しをしていました。

P1080677.jpg

カルガモとミシシッピアカミミガメ

 しばらく歩いていると、キアゲハ(アゲハチョウ科)の幼虫に出会いました。見た目が鮮やかな昆虫に参加者からは歓声があがっていました。

P1080699.jpg

キアゲハの幼虫

 続いては水路の自然回復体験です。ヨシが繁茂する場所はヨシ原に営巣する野鳥のオオヨシキリにとって重要になりますが、近年そういった場所は減ってきています。新横浜公園内の水路の一部では、オオヨシキリの繁殖を目指していますが、このヨシ原にはまだセイタカアワダチソウという外来植物が入り込んでいます。セイタカアワダチソウは、他の植物の生育を阻害する物質を根から出すことで、生育範囲を拡げていきます。そのため、根からしっかり抜き、ヨシの群落を広げるための作業を行いました。参加者全員とスタッフで15分行っただけの作業ですが、大分すっきり除草できました。

P1080708.jpg

セイタカアワダチソウを見分けて引き抜く多自然型管理を体験中

P1080711.jpg

たくさん抜きました!

 

 今回は初夏らしい陽気の中での観察会となり、作業をすると少し汗をかくほど気温も上がりました。オオヨシキリは観察できませんでしたが、多くのいきものを観察することができました。来年はオオヨシキリを観察できるよう期待しましょう! 

 今年も新横浜公園の中央広場で麻生養護学校のみなさんによる花の植え付け実習が、5月19日に実施されました。

天候にも恵まれ気持ちよく晴れわたった空の下、麻生養護学校の11名の生徒さんと3名の先生方が、「ガザニア」を植え付けてくれました。

 

▼最初に、代表の生徒さんから朝のご挨拶をいただき実習をスタートしました。

最初.jpg

▼3グループにわかれて、皆で10ヵ所の花壇に植え付けました。

い.jpg

う.jpg

▼植え付けが終わったら、皆で協力して花壇周囲の掃除や植えた花の水やりを行いました。

え.jpg

お.jpg

rasuto.jpg

生徒さんが協力して丁寧に植え付けてくださったガザニアは、中央広場にあります。

また、新横浜公園には、他にもいろんな種類の花や樹木が植えられています。是非そちらも一緒にご覧になってください。

次回の実習は、秋に行う予定です。

麻生養護学校の皆さん、ありがとうございました。

観察日 : 2017524日(水)

場 所 : 投てき練習場そば

生きもの: クワの実

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 5月に入ると夏を思わせるような日も出始め、気温差もあるため体調管理が大変ですね。そんな今回は、おいしい話をお届けします。公園をよく利用されている方は、食べたいと思っている方も多いかもしれませんクワの実です。

 

 この辺りの地域でよく見られるのは、マグワとヤマグワの2種です。マグワは、中国原産で、養蚕のために広く栽培され、ヤマグワは、丘陵地や山地などに自生している種で、こちらもカイコの餌として栽培されます。両種の見分けが一番つきやすいのは、果実がなっている今の時期で、実からツンツン出ているもの(花柱)が長く目立つのがヤマグワで、短いのがマグワです。ともに熟して黒っぽくなった実はおいしく、生で食べたり、ジャム、果実酒などに利用できます。

 

 写真の果実は、投てき練習場のそばにあるマグワの実です。人が食べても美味しい実なので、やはり同じように狙っているお客さんがいるわけで、スズメやムクドリなどもよく食べにきています。公園内にはいくつかクワの木がありますのでぜひ探してみてください。

 

(注)横浜市公園条例により植物の採取等は禁じられているため、観察してお楽しみ下さい。

DSCN8478.jpg

マグワの実

マグワの実場所.jpg

前の5件 66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76