「新横浜公園ホタルプロジェクト」という事業名称で、NPO法人鶴見川流域ネットワーキング(以下TRネットさん)さんに活動して頂いています。新横浜公園ができる前、田園地帯であった新横浜・小机では、田んぼに生息するヘイケボタルが確認できていたようです。そのヘイケボタルを新横浜公園の水辺に復活させようという活動が始まりました。この活動は、横浜ホタルの会のみなさんとスタートし、現在ではTRネットさんだけではなく、大学や近隣の地域住民の方々のご協力を得て、今年で6年目となりました。先日その活動が行われたので報告します。
2月22日(土)。この日は、TRネットさんに管理をお願いしているホタル水路で生き物観察会を行いました。まず、長靴にはき替え、網を持って水路にいる生き物を見つけます。
北風が冷たい日でしたが、みなさん夢中になって探してくれました。見つけた生き物は一度TRネットさんが用意した水槽へ入れて、どんな生き物なのか解説して頂きました。
見つけたのはアメリカザリガニ、カダヤシ、サカマキガイ、赤虫など、色々な生き物がいました。外来種が多かったのは残念ですが、ホタルがまったく生息できない環境ではないことがわかりました。しかし、この環境でホタルが生育するのも難しいので、来年度からは本格的にホタルの復活に向けた管理をTRネットさんと行っていきたいと思います。そして今年度は行わなかったホタル幼虫の放流も来年は放流予定です。そのイベントが決まりましたら、また、ブログで報告します。
ホタル水路生き物観察会にご参加された方々、寒い中ありがとうございました。
2月は2週にわたり大雪が降りました。新横浜公園でも雪が積もり、「銀世界」となりました。1年に1、2度しか見られない景色です。その時の写真を含め、今月も「新横浜公園フォトギャラリー」を更新しました!
「新横浜公園フォトギャラリー」3回目の更新となる今回は、10枚の写真を入れ替えました。今回入れ替えた写真の内の2枚をご紹介します。
最初の写真は2月9日(日)大雪翌日に撮影した「雪の積もった日産スタジアム」です。
ピッチは全面雪が積もり、フィールド上も25cmの積雪を確認しました。大屋根があっても一階席にも雪がかかり「STADIUM」という席文字も見えなくなってしまいました。フィールドの雪は、この日に融雪剤を散布したので2日後にはなくなりました。この時はまだ、再び雪が降るなんて想像していませんでした。
続いての写真は、「冬羽を着飾ったバン」です。
大池(仮称)に集団行動している「オオバン」ではなく、「バン」です。「オオバン」は額が白い特徴がありますが、「バン」は額が赤い特徴があります。しかし、冬になると赤味が薄くなり、わかりにくくなります。冬は、大池(仮称)近くの園路で3~6羽でエサをついばむ姿が見られます。写真を見て、実物も見に来てください。ちなみに「オオバン」の写真は「新横浜公園生き物図鑑」をご覧ください。
この2枚の他には、雪に覆われたネコヤナギや、凧揚げイベントの時の案山子(かかし)、中央花壇の花の写真などが更新されています。是非、新横浜公園フォトギャラリーにお越しください。
今回、展示から外した写真はバックナンバーとしてWeb上で見られるようにしています。こちらも是非ご覧ください。「新横浜公園フォトギャラリー」は、今後も色々な写真をどしどし応募しておりますので、新横浜公園で撮影した写真を是非送ってください!!
小机小学校の6年生が、新横浜公園にサクラソウの苗を植えに来てくれました!!
この事業は、「新横浜公園に桜草の水辺をつくろうプロジェクト」という名称で、横浜さくらそう会の方々に行って頂いております。前回、前々回のサクラソウ通信ブログでお知らせした通り、1月に小机小学校の5、6年生が、小学校校庭でサクラソウ活動をして、今回は、6年生が新横浜公園の水辺に植えに来てくれました。
先日の大雪の影響で、雪がまだ残る新横浜公園ですが、当日は雲に覆われていましたが雨雪が降ることもない天気となりました。6年生約120人全員が植え込みできるように足りない苗は横浜さくらそう会の方に用意して頂きました。今回は、10m程度の長さを3列作り、1クラス1列計約200芽を植え込みました。あらかじめ耕運して柔らかくした土を掘り、白やピンク色の芽の部分が上になるように一人ひとり丁寧に植えて頂きました。
これで、今年度のサクラソウ活動は終了となりました。小机小学校、横浜さくらそう会の方々、お疲れ様でした。
こうして無事、6年目となったサクラソウ活動も終了し、7年目の春を迎える今年も、サクラソウが咲いたら、ブログでまた報告します。咲頃はソメイヨシノが咲いて1週間前後の4月中旬です。楽しみに待ちましょう。
みなさんこんにちは。関東では、気象台開設120年以来の記録的大雪と報道されています。横浜では26cmの積雪(横浜地方気象台発表)を記録しました。
新横浜公園も2週連続で積雪となっています。先日までに除雪が完了しましたが、再び公園内は銀世界となっています。
現在、公園スタッフが懸命に除雪作業を行っております。公園施設も除雪を行い、安全が確認できたエリアから利用再開いたしますのでご利用までしばらくお待ち願います。
ご来場の際は、足元が滑りやすくなっておりますので十分にご注意ください。
みなさんこんにちは。関東地方は45年ぶりの大雪に見舞われました。
横浜では2月8日から9日にかけて16cmの積雪(横浜地方気象台発表)となりました。
ここ、新横浜公園内のある箇所では50から60cm積もりました。
公園内や日産スタジアムは、一夜で「銀世界」と化しました。
新横浜公園スタッフ全員で、お客様の通路を確保するため除雪作業を行いました。
また、2月8日と9日に、しんよこフットボールパークでは「第16回日産スタジアム杯少年サッカー大会」の決勝ラウンドが行われる予定でした。フィールド一面が25cmの積雪では、大会開催ができない状況で、関係者も心配しておりました。
そこに、横浜市立東高等学校サッカー部の皆さんが除雪作業の応援に駆けつけて来ていただきました。
2日間延べ200名近くの皆さんにご協力いただき、無事に開催することができました。
この降雪の状況で、わずか4時間でサッカーができる環境が整うことができました。
東高校サッカー部の皆さん、ご協力ありがとうございました!新横浜公園スタッフ一同、皆さんの活躍を期待しています。