♪「戦う者の歌が聴こえるか? 鼓動があのドラムと響き合えば 新たに熱い生命(いのち)が始まる 明日が来た時 そうさ明日が! ♪♪~~」 (民衆の歌より)

横浜F・マリノスの試合を観戦に来た方は、大型映像に流れるスペシャル映像とサポーターの皆さんが一緒に歌っているこの曲を聴いたことがあると思います。
選手と同じ目線でスタジアムを感じられる、試合と同じゴール・ベンチ・ピッチ(芝生)を体験できるイベントが4月27日(日)に開催されました。

今回、もっとスタジアムを知って欲しい、好きになって欲しい、そしてマリノスサポーターになって欲しいという想いで日産スタジアムと横浜マリノスが一緒にイベントを企画しました。
当日参加の皆さんは、自分が選手になった気分でロッカールームに進み、日産スタジアムグリーンキーパーから「マリノス戦のピッチのヒミツ」の話を聞き、そしてピッチへ!
20140427taiken1.jpg 20140427taiken2.jpg 20140427taiken3.jpg 20140427taiken4.jpg
大人も子どもも、男性も女性も・・・思い思いに選手になりきってスタジアムを体感していました。
20140427taiken5.jpg 20140427taiken6.jpg 20140427taiken7.jpg 20140427taiken8.jpg
今回はゲストの波戸アンバサダー、マリノスOB小村氏、そして日産スタジアムのスタッフが皆さんをオモテナシさせていただきました。
20140427taiken9.jpg
今後もさまざまなイベントを企画していきますのでお楽しみに!
まだスタジアムに来たことがない方、お待ちしています。

今年も、この時期がやってまいりました。
去年に引き続き7回目!!
今年も日産スタジアムの周りで約200匹の「こいのぼり」が泳いでいます!
この「こいのぼり」は、ご家庭で役目を終え、当スタジアムに寄贈していただいたものです。

4月25日(木)近隣の保育園・幼稚園のみなさん約100人と「がんばれマリノス」の応援メッセージ入りの手作りこいのぼりの掲揚を行いました。
今年は晴天で、園児も元気いっぱいの笑顔で参加していただきました。
2014こいのぼり1.jpg
今回の掲揚式には、横浜F・マリノスの「マリノスケ」、横浜F・マリノス公式チアリーディングチーム「トリコロール マーメイズ」と新横浜キャラクター「かもねくん」も参加しました。
差し替え写真.jpg 2014こいのぼり3.jpg
クルクルとハンドルを回して・・・空高くこいのぼりが泳いでいます。
その後、みんなで「こいのぼり」の歌を大きな声で歌い、トリコロールマーメイズのお姉さんと一緒にダンスを踊りました♪♪
2014こいのぼり4.jpg
最後は、マリノスケとかもねくんが仲良く2ショット・・あれ、ネギの場所が・・なんていうシーンも。
2014こいのぼり5.jpg
2014こいのぼり6.jpg
「こいのぼり」はゴールデンウィーク期間中(~5月6日まで)日産スタジアム周辺の60本のポールと、新横浜公園中央広場近くに大型こいのぼり(7m級)が泳いでいます。
2014こいのぼり7.jpg
また、園児の皆さんが作った「こいのぼり」は、横浜市スポーツ医科学センターのホールに飾ってあります。
5月5日子どもの日「JA全農チビリンピック2014」が日産スタジアムで開催されます。
スペシャルゲストも多数来場されますので、是非ご来場ください。

新横浜公園の桜は、花が散り、早くも新緑の季節となってきました。日も延び、外でのんびり過ごすには心地よい気候が続いています。是非新横浜公園でピクニックなどしてみてはいかがでしょうか。
新横浜公園フォトギャラリーを、今月も更新しました。その写真の中でも、春らしい写真があるので紹介します。
3月下旬に撮影した、つくしの群生の写真です。
つくし群生.jpg
新横浜公園には多くの花や植物を植栽していますが、自然と生えてくる植物も多くあります。つくしは、自然に生えてきた植物です。つくしは胞子を出す繁殖体のことを指し、緑色のスギナという植物がつくしの正式名称です。つくしを見つけると春になったと実感する人も多いのではないでしょうか。
今回、展示から外した写真はバックナンバーとしてWeb上で見られるようにしていますのでこちらも是非ご覧ください。「新横浜公園フォトギャラリー」は、今後も色々な写真をどしどし募集しております。募集方法は新横浜公園フォトギャラリーのページでご確認いただき、新横浜公園で撮影した写真を是非送ってください!!
新横浜公園フォトギャラリーの更新も今回で6回目となり、バックナンバーの写真も多くなりました。その写真を使った写真展をただいま準備中です。こちらもブログでご案内しますので、楽しみにしてください。

はなの便り(52)

ハナミズキ001.jpg

 ハナミズキが咲き始めています。写真は昨年のものですが、間もなく満開となります。ハナミズキは別名「アメリカヤマボウシ」と呼ばれるようにアメリカから来た樹木です。別名からわかるように日本のヤマボウシによく似ています。花の特徴としては花びらの先端が焦げたように黒くなっているものがハナミズキです。秋には赤い実をつけ、落葉樹のため冬には葉を全て落とします。
 1912年に日本とアメリカの親交のために日本からソメイヨシノを贈り、1915年に桜のお返しとしてアメリカからハナミズキが贈られました。それ以来ハナミズキは日本でも多く植えられるようになりました。新横浜公園(日産スタジアム)がある港北区の「区の木」でもあり、港北区のキャラクター「ミズキー」はハナミズキの妖精です。
 新横浜公園では、中央広場に植栽されていますので、花が咲いている今、是非ご来園ください。

ハナミズキ002.jpg
ハナミズキの実 平成26年10月28日撮影

ハナミズキ地図中央広場.jpg

サクラソウ前線 Vol.58

サクラソウ58-1.jpg
★写真:サクラソウ
撮影日:平成26年4月4日
場 所:北側園地水路

新横浜公園のサクラ(ソメイヨシノ、ヨコハマヒザクラ)は、花期のピークを過ぎ、葉桜となってきました。新横浜公園のサクラといえば、樹木の「桜」と「サクラソウ」です。今回は「サクラソウ」についてのブログです。
市民活動支援事業として横浜さくらそう会の方々に活動していただいている「新横浜公園に桜草の水辺をつくろうプロジェクト」も今年で7年目となります。このプロジェクトでは近隣の小学校の授業の一環として、サクラソウを育て、新横浜公園に植え込みにくる活動があります。昨年の様子はこちらをご覧ください。その新横浜公園のサクラソウも花を咲かせています。まだ一部しか開花していませんが、これから4月中旬になるにつれ、次々と花を咲かせます。見頃は、ソメイヨシノの一週間後という目安から、来週の頭(14日)前後と予想されます。
是非、新横浜公園のサクラソウを見に来てください。

サクラソウ58-2.jpg

前の5件 103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113