日に日に気温は下がり、新横浜公園の大池(仮称)は冬鳥で賑わってきました。公園内の樹木の紅葉も進み、そろそろ本格的な冬がやってきそうです。
 さて、新横浜公園フォトギャラリー11月度更新ブログです。今月は11枚の写真を更新しました!!その内の2枚を紹介します。
 まずはこの写真です。

033ジャックオランタン .jpg
 「ジャック・オ・ランタン」新横浜公園で育った巨大かぼちゃ(品種名:アトランティックジャイアント)をくり抜き、中に明かりを入れたものです。このランタンは、ハロウィンが近い1026日に開催されたJリーグ第30節横浜F・マリノス対セレッソ大阪戦のトリコロールランドで展示しました。NISSANという文字や目の部分をサッカーボールにした日産スタジアムバージョンです。

 今シーズンの横浜F・マリノス戦も1129日がホーム最終戦となります。この日の日産スタジアム東広場のトリコロールランドでは、どんぐりを使った工作を予定しています。是非応援前にはトリコロールランドへお越しください。


 続いては10月6日に撮影した台風18号による流入の写真です。

081逆さスタジアム.jpg
 

  新横浜公園は鶴見川の多目的遊水地です。台風18号により106日の朝から鶴見川の水が流入しました。写真の水がたまっているところは、補助競技場の日産フィールド小机の緑の芝生フィールドと陸上トラックです。フェンスの頭の部分が見える程度まで流入しました。詳しい台風後の状況はこちらをご覧ください。流入した水により、「逆さ富士」ならぬ「逆さスタジアム」が姿を現した時の写真でした。

 そのほかには、冬鳥であるコガモや、スタジアム上空に出現した飛行船、先日開催した「舟からの観察会」の写真などを更新しています。

 新横浜公園フォトギャラリーが始まり、1118日で丸1年を迎えました。これまでの総枚数は190枚になりました。すでに展示から外したものはバックナンバーとしてインターネット上で閲覧できます。そして、皆様からの写真も募集しておりますので、是非、写真を撮りに新横浜公園へお越しください。

★写真:タヌキ
撮影日:平成26年11月16日(日)
場 所:日産フィールド小机脇階段下


この日の朝、日頃公園をご利用いただいている方から「タヌキが側溝にいる。」という知らせを受けました。職員で確認したところ、側溝の端でおとなしくしているタヌキを発見しました。見たところ、毛並みもよく疥癬症(かいせんしょう)にもかかっていないようで、音や光にも反応することからひどく衰弱している様子ではありませんでした。しかし、どうやらこの側溝からは自力で抜け出すことが出来ないようでした。
市立動物園の専門的なご意見を聞いたところ「フタを外してタヌキが通れる空間を作れば、自力で住み家へ逃げる。もし、逃げないようだと衰弱や病気のため治すための処置が必要」というアドバイスをいただきました。いつからこの場所から出られなくなったのかがわからないため、すぐにでも出してあげたいのですが、この日は日曜日でランニングイベント等も行われ、公園内は多くの人で賑わっていました。側溝から出たタヌキが、利用者へ危害を与えるリスクを少なくするため、また、タヌキは夜行性であることから昼間にフタをあけるのをやめ、暗くなるまで待つことにしました。
そして、暗くなりフタをあけた時の様子が上の写真です。まだ近くに職員がいるからか、警戒してなかなか出てきませんでした。結局この日は、フタを開けたまま、コーンバーで人が近づかないようにして、様子を見ることにしました。そしてタヌキは夜のうちに無事
脱出し、自分のお家に帰ったようで一安心です。ご連絡いただいた方、ありがとうございました。
タヌキは新横浜公園にやってくる生き物の一つです。愛らしい姿形をしておりますが、野生生物のため、人に危害を加える可能性があります。見つけても近づかず、温かく見守ってください。

新横浜公園 秋の自然観察会

26年秋の自然観察会 (1).jpg

 秋も深まる11月15日(土)、快晴で風もなく、日向は暖かく感じたこの日に「新横浜公園秋の自然観察会」を開催しました。新横浜公園は日産スタジアムを始め、野球場、テニスコート、投てき練習場など運動施設が充実した運動公園ですが、水路や池、草地も多く、自然豊かな公園です。そんな自然に生息する生き物を観察するため、「新横浜公園の秋の宝物(自然)を見つけよう!!」と募集をかけました。
 講師を努めていただいたのはNPO法人鶴見川源流ネットワーキングの西池さんです。今回の自然観察会のテーマは「水辺の野鳥」と「植物の種・実」です。
 「水辺の野鳥」に関しては、新横浜公園北側に位置する大池(仮称)にやってきた冬鳥をメインに観察しました。新横浜公園では名物にもなってきたオオバンやコサギの他、オカヨシガモやヨシガモなど、あまり見かけない野鳥も見つけることができました。大池以外では上空を高く飛ぶトンビや第2運動広場を散歩するハクセキレイも双眼鏡で確認できました。

26年秋の自然観察会 (5).jpg

26年秋の自然観察会 (4).jpg

26年秋の自然観察会 (3).jpg

26年秋の自然観察会 (7).jpg
 「植物の種・実」に関しては、水路のオギやヨシの花を虫眼鏡で細かく見たり、くっつき虫はなぜくっつくのか?などの解説がありました。新横浜公園で数多く見つけられるドングリの違いを絵と実物で分かりやすく説明し、実際ドングリを探して見つけると、ドングリから芽が出ているものもありました。途中テントウムシも発見し、なぜこのテントウムシはこの植物にいたのか?といった豆知識も知ることができました。

26年秋の自然観察会 (2).jpg

26年秋の自然観察会 (6).jpg
 ご参加いただいた皆さんは、それぞれの宝物を見つけたことで自然観察に興味を持っていただいたようです。
 自然観察会は今年の夏に開催予定でしたが、台風のため中止となってしまいました。今回は快晴の中、気持ちよく自然観察会ができました。今後もこのようなイベントを行っていきます。ホームページや新横浜公園メールマガジンをチェックして是非、ご参加ください!!

26舟からの観察会 (0).jpg

 11月8日(土)に「舟からの観察会・花苗の植え込み」が開催されました。毎年恒例となったこのイベントは、平成26年度新横浜公園市民活動支援事業の「鶴見川舟運復活プロジェクト」・「新横浜町内会」主催です。新横浜公園北側に位置する大池(仮称)に舟を浮かべて行う観察会、「バタフライガーデン」での花植え・観察会を行う今年で7年目となるイベントです。今年は、スタッフを含め約100人の方にご参加頂きました。
 人数が多いため、先に舟に乗るグループと先に花苗を植えるグループの2班に分かれ、交代して体験していただきました。
 舟からの観察会は、安全のため、ライフジャケットを付け、乗舟においての注意事項を聞いてから乗舟します。大池(仮称)の中を舟で移動し、自分の背丈よりも高い草も掻き分けて進んでいきます。

26舟からの観察会 (1).jpg

26舟からの観察会 (3).jpg

26舟からの観察会 (4).jpg
 10~15分程度の時間ですが、普段は入れない場所から見たことのない景色を見ることができ、貴重な体験となりました。
今年は「舟運丸」と「たちばな」の2つの舟がありました。2つの舟でも全員は乗り切れないので、待っている間は鶴見川舟運の紹介を行いました。「舟運(しゅううん)とは?」、「舟運と鶴見川の関係は?」などわかりやすく説明していただきました。

26舟からの観察会 (5).jpg
 バタフライガーデンでの花苗の植え込み体験では、夏前まで咲かせるパンジー・ビオラ・ノースポール・ユリオプスデージーを植えていただきました。親子で元気に咲くよう願いをこめながら植えてくれました。
 その後はバタフライガーデンで観察会を行いました。立冬も迎え、この日は寒く、時より雨も降っていたため虫は少ししか見ることができませんでしたが、「ひっつき虫」を題材に話し、皆さん興味深く聞いてくれました。

26舟からの観察会 (6).jpg

26舟からの観察会 (7).jpg
 寒く、雨がぱらつく中、ご参加いただきありがとうございました!!
 鶴見川舟運復活プロジェクトの皆さん、新横浜町内会の皆さんお疲れ様でした!!
 舟に乗るイベントは年1回ですが、公園内での自然観察会は年数回行っており、今月は22日にも行う予定です。ホームページをチェックして是非ご参加ください。

 関東地方も木枯らし1号を観測し、すっかり秋になりました。晴れた日の昼間なら公園で過ごすにはちょうど良い気候が続いています。
さて、新横浜公園フォトギャラリー10月度更新ブログです。今月は9枚の写真を更新しました!!
 まずは秋らしい写真を紹介します。

056稲の新しい芽.jpg
 この写真は、稲を脱穀した10月25日に撮影した写真です。10月始めに稲刈りを行い、脱穀するために乾燥させていましたが、水田に落ちていた稲穂が水を吸い、新しい芽を出していました。8月の更新ブログでは稲の花を紹介し、9月のフォトギャラリーでは実った稲を更新しています。稲だけで3ヵ月連続更新中となり稲の変化が感じられる3ヵ月でした。
 続いての写真は日産スタジアムで行っているスタジアムウエディングの写真です。

☆ウエディング日和.jpg
 9月21日。この日は晴天に恵まれ、3組の新郎新婦が日産スタジアムで挙式を行いました。FIFAワールドカップTM決勝戦の舞台となった日産スタジアムを広くPRするとともに、新たなスタジアムの有効活用を図るため、2002年の秋からスタジアムウエディングを行っています。Jリーグや他の競技・大会との日程の関係でウエディングに利用できるのは年間4日間程度に限られます。今年は11月にも行い、計7組のカップルがこのスタジアムで新たな人生の旅立ちを迎えます。大型映像や音響設備を使ったスタジアムならではの演出が好評です。これから式場をお考えの方、是非日産スタジアムでの挙式もご検討ください。
 そのほかには、ヒヨドリ、ジャコウアゲハなどの公園の生き物の写真や、日産スタジアムのサークルカット仕様の芝生の写真を更新しました。マップをご覧になり、フォトギャラリーを見に来てください。
 また、新横浜公園フォトギャラリーは皆さまからの投稿写真を募集しています。応募いただいた写真も新横浜公園フォトギャラリーに飾らせていただきます。お待ちしています。

前の5件 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108