小机町に立地する新横浜公園では、指定管理者の自主事業として数々の環境学習を小机小学校などと行っています。今回は、実験的に小机小学校2年生の授業の一環として環境食育学習を行いました。6月にサツマイモとサトイモを植え付け、7月には雑草抜きも行いました。夏の暑さを乗り越え、サツマイモとサトイモはすくすく育ちました。そして今回は待ちに待った収穫です。
![芋掘り焼き芋小机 (1).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%281%29.jpg)
10月20日。秋晴れとなったこの日、約100人の児童さんが芋掘りに来ました。芋掘りだけでなく、「食べる」ことを行うために、焼き芋も作ります。収穫したての芋は水分が多く、おいしく焼けないので、収穫する芋とは別にサツマイモを用意しました。
焼き芋用に用意したサツマイモは地元小机産のサツマイモです。まずは、このサツマイモを焼き芋とするための下準備を行いました。蒸し焼きにするため、濡れた新聞紙、アルミホイルで包みます。一人一本作ってもらい、炭に入れたら焼けるまでのお楽しみ。
![芋掘り焼き芋小机 (2).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%282%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (3).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%283%29.jpg)
サツマイモを焼いている間は、今回メインの作業である芋掘りをしました。サツマイモのつるを引っ張って芋を出しますが、つるが切れてなかなか上手には引き抜けません。100名総出で探し出し、小さいものを含めると一人3~5本くらいは収穫できたのではないでしょうか。収穫量は約60kgでした。
![芋掘り焼き芋小机 (4).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%284%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (5).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%285%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (6).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%286%29.jpg)
サツマイモの次はサトイモです。サトイモは根の部分にしっかりと小芋が付いています。3~4人で一気に引っこ抜くと気持ちよく綺麗に抜けました。収穫したサトイモと記念撮影。
![芋掘り焼き芋小机 (7).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%287%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (8).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%288%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (9).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%289%29.jpg)
サトイモの収穫量は約50kgでした。
![芋掘り焼き芋小机 (10).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%2810%29.jpg)
![芋掘り焼き芋小机 (11).jpg](/blog/%E8%8A%8B%E6%8E%98%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%8A%8B%E5%B0%8F%E6%9C%BA%20%2811%29.jpg)
そして、芋掘り後は焼き上がった芋を皆で食べました。あつあつのサツマイモに「おいしい!」「あまい!」など嬉しい声が聞こえました。
この半年間に、苗を植え、雑草を取り、収穫するという体験を通じ、「食」に対する意識が芽生えたことでしょう。
収穫した芋は後日小机小学校へ配達しました。小学校では、学校給食として振舞われる予定だそうです。
台風18号の影響で、10月5日朝から降り出した雨は、台風が神奈川県を通過した6日の昼頃まで降り続き、鶴見川の水が新横浜公園に越流しました。新横浜公園は大雨時の洪水対策として鶴見川遊水地という機能があります。遊水地についての説明はこちらをご覧ください。
しんよこフットボールパーク
![しんよこ.jpg](/blog/%E3%81%97%E3%82%93%E3%82%88%E3%81%93.jpg)
スケボー広場、草地広場
![草地水没.jpg](/blog/%E8%8D%89%E5%9C%B0%E6%B0%B4%E6%B2%A1.jpg)
中央広場
![中央広場水没.jpg](/blog/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4%E6%B0%B4%E6%B2%A1.jpg)
テニスコート
![テニスコート水没.jpg](/blog/%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B0%B4%E6%B2%A1.jpg)
遊具広場
![遊具広場.jpg](/blog/%E9%81%8A%E5%85%B7%E5%BA%83%E5%A0%B4.jpg)
写真の通り、新横浜公園の1階の全てに水が入りました。過去15回越流していますが、今回は過去最大の153万6000㎥の水が入りました。小学校にある25mプールが約4100杯分です。
鶴見川の越流を想定し、事前に新横浜公園への入場を規制していました。水は引きましたが、公園内には泥や鶴見川からの漂流物が流れ込んでいるため、現在も公園内の大半を入場制限しており、清掃活動等を行っています。
![泥路面.jpg](/blog/%E6%B3%A5%E8%B7%AF%E9%9D%A2.jpg)
![流れゴミ.jpg](/blog/%E6%B5%81%E3%82%8C%E3%82%B4%E3%83%9F.jpg)
利用者の方々にはご迷惑をおかけしますが、清掃等が終わり次第順次開放していきますので、今しばらくお待ちください。開放等の情報は日産スタジアム(新横浜公園)ホームページをご覧ください。
台風19号も控えています。皆様もお家周りの台風対策を行いましょう。
10月4日(土)、すっかり秋になった新横浜公園では、実りの秋にふさわしいイベントが開催されました。新横浜公園市民活動支援事業として環境イベントを行っている鶴見川舟運復活プロジェクトさんと新横浜町内会さんのコラボイベント「稲とカボチャの収穫」です。
5月31日に行った「田植えとカボチャの定植イベント」で、植えた苗はこの4カ月で大きく育ちました。まずはカボチャから紹介します。
![イネとカボチャの収穫 (2).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%282%29.jpg)
5月末に植えた苗は、つるを伸ばし、畑に広がりました。7月上旬から実をつけ始め、この日収穫したカボチャはこんなに大きくなりました。
![イネとカボチャの収穫 (4).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%284%29.jpg)
![イネとカボチャの収穫 (5).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%285%29.jpg)
このカボチャは「アトランティック・ジャイアント」という観賞用の品種で、食用ではありません。収穫した中で一番大きいカボチャは、15kgを超えています。今年の夏は日射量も少なく、冷夏であったため生育が心配でしたが、大きく育ってくれました。来年も新横浜町内会さん主体で育てる予定ですので、楽しみにしてください。
続いて、稲の収穫です。5月末に植えた時は、遠くからみると田植えをしたのかわかりにくい状態でした。下の写真が田植え後の風景です。
![イネとカボチャの収穫 (3).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%283%29.jpg)
その苗も実りの秋になると黄金色の秋の風景になりました。
![イネとカボチャの収穫 (6).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%286%29.jpg)
稲の説明の後は、いよいよ稲刈りスタートです。
![イネとカボチャの収穫 (7).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%287%29.jpg)
お父さんやお母さんが刈り方を教えて、子供たちも鎌に注意しながらどんどん刈っていきます。
![イネとカボチャの収穫 (8).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%288%29.jpg)
今回の稲は、マンゲツモチという品種のもち米です。乾燥して脱穀したあと、町内会のもちつき大会で使うようです。収穫量は60kg程度で、米俵1俵分くらいになります。
今回のプログラムは稲・カボチャの収穫の他、新横浜公園の生き物や植物の観察会もあり、盛りだくさんの内容で、天候にも恵まれ無事終了しました。
関係者のみなさんお疲れさまでした。
![イネとカボチャの収穫 (1).jpg](/blog/%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%82%AB%E3%83%9C%E3%83%81%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%8F%8E%E7%A9%AB%20%281%29.jpg)
稲は脱穀のため、乾燥させていますが、台風18号、19号が心配です。
9月23日(祝火)、横浜F・マリノスvsサンフレッチェ広島戦、"トリコロールランド 注1)"の日産スタジアムブースにて、オバケかぼちゃの重さ当てクイズを行いました。このかぼちゃは、新横浜公園で育てたものです。
ピタリ賞の賞品は、「マリノス戦のSS席ペアチケット!」
なかには珍解答や珍エピソードもいくつかありましたが、まずはそんなお話よりも、待ちに待った、正解発表をさせていただきます!笑
正解は、パッパラ~~!!
![オバケかぼちゃ](/blog/IMG_3004.jpg)
正解は10.75kgでした!
そして、なんと!1名ピタリ賞が出ました!!!アンビリーバボーです!!!
【回答数】
・ 1kg~10kg 110名
・10kg~20kg 140名
・20kg~30kg 36名
・30kg~40kg 7名
・40kg以上 6名
クイズには299名も多くの方にご参加いただきました。
回答の中での最軽量は1kgでした。とても力持ちの方だと推測されますね。
最重量の回答は、85.33kgでした。
イマジネーション豊かな回答が集まり、出題者はとても幸せです・・・。
【珍エピソード】
エピソード1:クイズの参加者には家族連れの方が多く、オバケかぼちゃの重さを我が子の体重と比較されている方が多かったです。その中でも、あるご家族のお父さんは、オバケかぼちゃを持ち上げた後、悩んだ挙句に我が子に向かい「丸まれ!」と指示。かぼちゃと同じ大きさに丸めて重さを比較していました。抱きかかえた感覚で正解を導き出す作戦なのでしょう。その光景がとても微笑ましく思いました。笑
エピソード2:女性の方が、かぼちゃを持ち上げた後に一言、「スーパーの袋に入ってれば、重さがわかるんだけどな~・・」買い物した時の、お米の袋などの重さとその感触で推理できるのですね・・。来年はスーパーの袋もご用意させていただきます!笑
![014.jpg](/blog/014.jpg)
![加工.jpg](/blog/%E5%8A%A0%E5%B7%A5.jpg)
オバケかぼちゃの苗植え作業の様子はコチラ⇒http://www.nissan-stadium.jp/blog/2014/06/post-31.html
日産スタジアムブースでは、日産スタジアムや新横浜公園で行われるイベントのご案内などを行います。今回のように、園内で収穫できた生き物やお花の紹介も行っていきますので、Jリーグが開催される際には、ぜひご来場ください!
注1)"トリコロールランド"とは横浜F・マリノスの試合当日、日産スタジアム「東ゲート前噴水広場」に出現するテーマパーク。各種アトラクションにバンドの演奏、おいしい食事を提供するケータリングカー、その他物販ブースの出店など、楽しい催し物が行われるイベントです。
暑さのピークが過ぎて、朝晩は冷える季節となりました。気温の変化に体調を崩しやすくなりますので、体調管理にお気をつけください。
さて、新横浜公園フォトギャラリー9月度更新ブログです。今月は8枚の写真を更新しました!!今回更新した写真は夏の公園、そして、これから本格的にやってくる秋の公園らしい写真が多くなっています。
まずはチョウの写真です。
![ツマグロヒョウモン.jpg](/blog/%E3%83%84%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%92%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%B3.jpg)
市民活動支援事業として新横浜町内会さんに管理していただいている「バタフライガーデン」ではチョウの集まる植物を多く植栽しています。その中で満開を迎えたニラの花にツマグロヒョウモンがやってきました。ニラの花にはチョウが集まりやすく、キタテハも止まって蜜を吸っていました。晩秋までは、チョウがよく見られますので、是非チョウを探しに来てください。
続いては秋らしい写真です。
![の落ち葉.jpg](/blog/%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%91%89.jpg)
イチョウ、サクラ、ケヤキなど、秋に紅葉(黄葉)し、落葉した葉の写真です。
この写真は一昨年の11 月下旬に撮影した写真ですが、すでに樹木の落葉も始まっていま
す。新横浜公園で秋を探してみてください。
そのほかに更新した写真は、現在園内の至るところに咲いているヒガンバナや、コスモ
ス、トンボの写真などです。マップとフォトギャラリーリストをご覧になり、フォトギャ
ラリーを見に来てください。