ヘイケボタル通信32

 ヘイケボタル通信32です。

 ヘイケボタル復活プロジェクトを開始して丸7年が経過しようとしています。特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下TRネット)さんが市民活動支援事業として今年度も様々な活動をしており、今回が今年度最後のイベントとなりました。

 今回のイベント内容は昨年11月の活動と同様、水路のいきもの観察会と外来種(セイタカアワダチソウ)の除去を行いました。そして最後にヘイケボタルの幼虫を放流しました。

 まずはホタルについての説明です。ホタルは何種類くらいいるの?ホタルの一生ってどのくらいなの?どういう環境で住み着くの?など、絵や図を交えて分かりやすく説明していただきました。

ホタルイベント3 (1).jpg

 

 続いて、長靴を装着し、網を持って水路の生き物調査を行いました。

ホタルイベント3 (2).jpg

ホタルイベント3 (3).jpg

 アメリカザリガニやオタマジャクシ、ヤゴ、エビ類、貝類など、約11種類の生き物を見つけることができました。ホタルが住み着く環境で重要となるのは、天敵とエサです。アメリカザリガニは天敵となり、貝類のサカマキガイはエサになります。すなわち、貝類が多く、ザリガニが少ない方が、ヘイケボタルが住み着く環境としては最適です。

 

 次に、水路に生えているセイタカアワダチソウの除去を行いました。ホタルと密接な関係はありませんが、日本古来の植物を残すためにも外来種を除去することが重要になります。

ホタルイベント3 (4).jpg

 この時期はまだ、地べたに張り付いており、抜くのが難しいですが、根気よく丁寧に抜けば、綺麗に根から取り除くことができます。セイタカアワダチソウは種だけでなく、地中に伸ばす茎で拡がっていくので、根をしっかり抜くことが重要になります。

 誰が一番長い根を抜くことができたか比べっこです。

ホタルイベント3 (5).jpg

 

 最後にヘイケボタルの幼虫を放流しました。

 ホタルイベント(7).jpg

ホタルイベント3 (6).jpg

 今回放流したのは約150匹。この幼虫は、鶴見川流域の遺伝子を持つヘイケボタルで、TRネットさんが繁殖したものです。

 来年度以降もホタル復活プロジェクトは引き続き行われる予定です。またヘイケボタル通信で報告しますので、お楽しみに。

桜開花情報(つぼみ)

 各地の早咲きで知られる河津桜はもう見頃を過ぎ、葉桜となってきていますが、気になるのは新横浜公園の桜の状況です。

 日産フィールド小机周辺のソメイヨシノ、U字橋付近のヨコハマヒザクラは、ともに花のつぼみが膨らんでいます。まだ花びらは見えないので、開花するのはもう少し先になりそうです。

桜開花情報(つぼみ) (1).jpg

ソメイヨシノ

 

桜開花情報(つぼみ) (3).jpg
ヨコハマヒザクラ

 

 今年の横浜のソメイヨシノの予想開花日は平年とほぼ同じ3月26日です(日本気象協会HP参照)。雨の日も多く、週明けから気温も暖かくなるようで、春が本格的に近付いています。

 次の桜の開花情報をお楽しみに。

 ところで、新横浜公園の桜より先に咲く桃の白い花が、13日に開花しました。もうすでに新芽も出ています。

桜開花情報(つぼみ) (2).jpg

モモの花

桜開花情報(つぼみ) (4).jpg

芝生観察日記 第67話

芝生観察日記の第六十七話です。

平成27年3月6日(金)

 

 皆さん、こんにちは。

「芝生観察日記」を今年もよろしくお願いします。

いよいよJリーグの2015シーズンが開幕しました。

 国立競技場の改修に伴い、昨年12月の天皇杯決勝戦、そして今シーズンの開幕を告げる先週のスーパーカップと日産スタジアムではビッグマッチが続き、遠方より多くのサポーターの方に足を運んでいただきましたが、何か物足りない感じです。。。

そう、F・マリノスです。今年こそビッグマッチでF・マリノスの勇姿を見たいものですね。

芝生観察日記67 (2).jpg 

 さて、明日に控えたF・マリノスのホーム開幕戦。今年は、川崎フロンターレとの神奈川ダービーから始まります。

 グラウンドでは、幸先の良いスタートダッシュを切ってもらいたいと、ゴールの設置やライン引きなど試合に向けた準備作業が順調に進んでいます。

芝生観察日記67 (1).jpg

 この冬は、低温により多くの植物の生育に影響が出ているようですが、芝生も例年より少し勢いが出るのに時間が掛かっています。それでも、2月21日のAEDチャリティーマッチ、そして先週のスーパーカップと芝生の状態は上向いてきました。鮮やかな緑が皆さんのお越しをお待ちしています。是非、F・マリノスの開幕戦をスタジアムで応援しましょう。  

サクラソウ前線61

 今年度のサクラソウ活動もいよいよ最後となりました。今回は小机小学校6年生との活動です。前回小机小学校で掘り起こしたサクラソウの苗を新横浜公園に植え込みに来てくれました。サクラソウ活動や、前回の活動についてはサクラソウ前線59」をご覧ください。
 天候が心配でしたが、活動日だった3月2日は快晴でした。みんなの日ごろの行いが良いからでしょう。
 新横浜公園に到着し、この活動を続けていただいている横浜さくらそう会の方からのお話がありました。サクラソウの特性や歴史、活動の思いはみんなに伝わったでしょうか?

IMG_3487.jpg
 話が終わったら、早速植え込み作業です。約100人の6年生全員が植え込みできるように足りない苗は横浜さくらそう会の方に用意していただきました。その数なんと1000株。

IMG_3488.jpg
 この活動は例年2月に行いますが、今回は日程の都合で3月になりました。そのため、苗によっては葉が出ている苗もありました。

IMG_3475.jpg
 10m程度の長さの畝を6列作り、1クラス2列に植え込みました。事前に横浜さくらそう会の方により、耕運して柔らかくしていただいた場所に苗を並べ、上から土を被せます。簡単な作業ですが、みんなには、一つひとつが花を咲かせるよう願いを込めてもらいました。

IMG_3500.jpg

IMG_3520.jpg
 こうして無事サクラソウ活動が終了しました。6年生が小学校を卒業した後の4月中旬が花の見ごろです。自分たちで植えたサクラソウを見に来てください。
 小机小学校のみなさん、横浜さくらそう会の方々お疲れさまでした。

IMG_3524.jpg

AEDmatch-11.jpg AEDmatch-22.jpg

なぜ「AED普及マッチ」という試合名なのでしょうか?

サッカー日本代表、横浜F・マリノス、松本山雅FCで活躍された松田直樹選手が、練習中に心肺停止により急逝されたことを受け、日本サッカー協会は、Jリーグだけでなく、JFL、なでしこリーグ、Fリーグの試合・練習におけるAED(自動体外式除細動器)常備を義務付けました。

そして本日、松田選手に縁のある2チームと特別協賛のフクダ電子株式会社により、AEDを普及を目的として試合開催されたからです。
試合前には、約400名のサポーターや、日産スタジアムのイベント活躍しているスタジアムボランティアの方々への、AED講習が開催されました。
講習は、倒れて呼吸が止まっている人を見つけた状況からスタートし、1 倒れている人への声掛け、2 救急車とAEDの手配、3 呼吸の確認、4 胸骨圧迫、5 簡易AEDでの動作確認 を行いました。
講習の受講により、実際に救命措置を行わなければいけない場面に遭遇した場合の行動が違ってくることでしょう。講習の大切さを改めて感じました。

スタジアムボランティアのAED講習の様子
AEDmatch-3.jpg
AEDmatch-4.jpg
AEDmatch-5.jpg

サポーターのAED講習の様子
AEDmatch-6.jpg
AEDmatch-7.jpg
AEDmatch-8.jpg

新横浜公園では、来場者の皆様の安全確保の為に、公園内に14台のAEDを設置しています。
設置場所⇒http://www.nissan-stadium.jp/csr/pdf/2014aed.pdf
また、新横浜公園・日産スタジアムのスタッフ全員は救急救命の講習を受講して、AEDの使用方法などを学んでいます。

前の5件 95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105