芝生観察日記 第58話

芝生観察日記の第五十八話です。
平成25年9月27日(金)

秋分の日が過ぎて一気に秋を感じる陽気となりました。
今年5本目のコンサートが21日、22日の両日に開催されました。
気になる芝生への影響ですが、コンサート前後の写真が下の写真の通りです。

<9月20日コンサート前日>
2013shibafu58-1.JPG 2013shibafu58-2.JPG
<9月23日コンサート翌日>
2013shibafu58-3.JPG 2013Shibafu58-4.JPG
<9月26日の状況>
2013shibafu58-5.jpg 2013shibafu58-6.jpg

写真を撮った時間帯と撮った位置が若干ずれてはいますが、殆ど同一地点での比較写真です。
保護材を設置したため緑度は低下し、芝生の密度が減少していますが、最も影響が大きい保護材の足型による部分的な芝枯れ跡がないのでホッとしています。
緑度は太陽の光が当たって、気温がもう少し上がれば次期に上がってくるので心配ありません。
芝生の芽数は、ティフトンも近年の温暖化で10月いっぱいは十分動きますし、来週にはオーバーシード(種播き)を行うので丁度良いはずです。ただ、お彼岸が過ぎて急激に気温が低下しているのが気になるところですが。。。
写真では判りづらいかもしれませんが、芝生は日々変化しています。改めて生きものであるという事を実感する毎日です。
次回は、オーバーシードについて報告します。

はなの便り(47)

今年は全国で記録的猛暑となりました。台風18号が日本列島を通過した9月中旬から、朝晩は涼しくなり、秋らしい天気が続いていて非常に過ごしやすくなりました。
公園の植物達も少し秋らしくなってきました。

2013ドングリ1.jpg

写真はドングリです。青いドングリが、秋が深まるに連れて茶色く熟していきます。すでに新横浜公園内にはドングリがあちらこちらと落ちています。
ドングリというのはブナ科植物が実らせる果実の事を総称してドングリと言います。そのため、一口にドングリと言っても色々な種類があります。なぜならブナ科植物の中にはナラ、カシ、シイなどの仲間があり、さらにその中には数種の樹木に分けられます。それぞれ樹木によって、ドングリの色も形もさまざまです。
公園内のブナ科植物にはコナラ、クヌギ、シラカシ、ウバメガシ、マテバシイがあるので5種類のドングリがあります。是非探してみてください。

芝生観察日記 第57話

芝生観察日記の第五十七話です。
平成25年9月20日(金)

最後の夏、直前レポートです。
日産スタジアムにおける今年5本目のコンサートが21日、22日の両日に開催されます。
その名も「B'z LIVE-GYM Pleasure2013 -ENDLESS SUMMER-」。熱そうです。
この2日間を乗り越えれば冬芝のオーバーシード養生も含めて約3週間、芝生にとって遅い夏休みとなります。

2013shibafu57-1.jpg

芝生はコンサート後のオーバーシードに備えて芝生の刈高を下げているため、かなり軸刈り気味で赤みを帯びていますが、想定内の状況です。

2013shibafu57-2.jpg

9月10日の代表戦、そして14日のJリーグの時よりティフトンの密度が増えてきたところですが、コンサートでまた少しブレーキがかかります。
秋分の日も近づき、太陽の角度も日毎に下がってスタジアム内の日照時間も短くなってきました。それはつまりティフトンの生育の鈍化に繋がるため、このコンサートによるダメージは極力抑えなければなりません。
対策は、サザンオールスターズの時に使用した「コアマット+ポーターフロア」を芝生保護のために使用します。コンサート時の芝生保護にはイベンターさんの理解と協力も重要です。
コンサート後の状況は週明けに報告します。

9月11日(木)、「しんよこフットボールパーク」にて、サッカーU-17日本代表チームの皆さんが、練習を実施されました。

この年代は、2020年東京オリンピックの代表にもなる年代です。
当競技場でもサッカー競技がおこなわれることになっています。皆さんの活躍が楽しみですね。

2013U-17-1.jpg

「しんよこフットボールパーク」は、第一駐車場内にある、JFA公認のロングパイル人工芝のコートです。
プロサッカーチームの練習や、ユース世代の公式戦、国際審判員のトレーニング等にも利用されています。一般の皆様にもご利用いただける施設ですので、是非ご活用ください。

しんよこフットボールパーク
Tel:045-472-0425(問合せ10~22時)
http://www.nissan-stadium.jp/shinyoko-park/football/

芝生観察日記 第56話

芝生観察日記の第五十六話です。
平成25年9月16日(月)

いつも芝生観察日記をご覧いただきありがとうございます。
9月14日、Jリーグ第25節、本物のホーム我らがF・マリノスは残念ながらセレッソ大阪とドローという結果となり、悔しさを抑えながらホーム側のゴールを片づけている最中、他の職員からホーム側ゴール裏のスタンドを指さして「あれ、見てください」と、声を掛けられ見上げた先には写真の垂れ幕がドーンと貼られていてビックリ。なんか、感極まるというか、熱くこみあげてきました。

2013shibafu56-1.jpg

そうですよね。今年はみなさんにご心配をお掛けしました。
芝生の良し悪しを評価されることはありますが、管理している我々に対する評価。いや、感謝の意を表していただいたのは、2001年のコンフェデレーションズカップでFIFAとAFCから届いた感謝状以来です。
マリノスサポーターのみなさん。こちらこそみなさんに感謝です。
日産スタジアムの今年の夏は、今週末のB'zが終わってからとなります。まだ残暑が続くのです。
コンサートが終わったら冬芝の種を播きます。次は、10月19日、第29節広島戦です。
次の試合では、冬芝の新緑が鮮やかな芝生でみなさんをお待ちしています。
悲願の優勝まで残り9節。みなさんと共に最後まで全力でサポートしていきます。

前の5件 113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123