観察日 : 2020年 5月8日(金)

場 所 : 水路、バタフライガーデン、テニスコート付近

生きもの: クワコ(幼虫)、ジョウカイボン、ベニシジミ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 緊急事態宣言が5月末まで延長され、室内で過ごす時間が更に増えることとなりました。なかなか外に行けず、自然観察が好きな方の中には室内で過ごすことに、そろそろ飽きてきた方も少なくないでしょう。そんな方の暇つぶしに一役買えたら・・・と考えながら毎月記事を書かせていただいています。今月号もよろしくお願いします!

 5月に入ってから気温が高い日が続いています。そのためか、公園内の昆虫たちの数も増えているようでした。水路沿いを歩いていると、ツヤツヤした葉をたくさんつけたクワの木が生えていました。その葉をよく見ると、薄いベージュ色のイモムシがちらほらとついていました。「クワコ」の幼虫です。

 クワコ幼虫.jpg

クワコ(幼虫)

 過去の記事(生きもの観察日記316号)でも登場してもらったガの仲間のイモムシで、毒はありませんのでご安心ください。前回は1匹だけしか見つからなかったのに対して、今回はざっくりと見ただけでも10匹ほど見つかりました。名前の通り、クワの葉を食べて成長します。クワの葉を食草とするガ類で有名なものといえばカイコですが、これは絹糸を取るために「クワコ」を家畜化したものだと言われています。なので「クワコ」はカイコの野生種ともいえます。機会があれば「クワコ」とカイコの体型や顔つきを比較してみてください。

 さて、多くの人が行き交う公園内。イモムシを愛でて10分余りですが、すれ違う人から怪訝そうな目を向けられ始めたので、移動します(確かに大柄な男が小さいイモムシにず~っとカメラを向けていたら怪しいですもんね・・・)。今度はバタフライガーデンにやってきました。様々な花が植栽されていますが、今日は風が強くチョウ類はあまり見られませんでした。そんな中、ふと足元を見てみるとカミキリムシのようなスレンダー体型の昆虫がいました。「ジョウカイボン」という名前のコウチュウの仲間です。

 

ジョウカイボン.jpg

ジョウカイボン

 

 自然観察会などで参加されたお子さんたちがよく「カミキリムシ捕まえたー!!」と言って持ってきてくれるのですが実はこれカミキリムシとは遠い仲間で、何に近いかと言われればホタルに近いんです。といってもお尻が光ったりはしません。前翅(ぜんし)が青緑色のものはアオジョウカイ、真っ黒なものはクロジョウカイと、割と多くの種類がいます。その中でも最もよく見かけるのはこの「ジョウカイボン」です。名前の由来については諸説あるようですが、「ジョウカイボン」は「浄海坊」と書き、これは歴史の教科書に出てくる平清盛のことで、平清盛が高熱で亡くなっており、原因が毒なのではないかというところから結び付けられた名前だそうです。しかし、「ジョウカイボン」には毒がなく、よく似た見た目で体液に毒を持つカミキリモドキの仲間と間違えてつけられたとされています。でも、カミキリモドキの体液も触れば水ぶくれや炎症は起こしますが、ちょっと触ったくらいで致死量というような猛毒ではないので安心してくださいね。ただ、触ったら手を洗いましょう。

 「ジョウカイボン」についての文章が長くなってしまいました。最後に、よく見かける小型のチョウ類「ベニシジミ」がテニスコートの近くにいたので、写真を撮ってみました。

ベニシジミ.jpg

吸蜜(きゅうみつ)するベニシジミ

 

 このチョウは近づいてもなかなか逃げません。色合いがオレンジと茶色、グレーといった配色のため、昆虫の苦手な方からドクガの仲間と勘違いされてしまうこともありますが、この「ベニシジミ」には毒どころか我々に害を与えるようなことはしないので、あまり邪険にしないでやってくださいね。

 生きものたちの動きもかなり活発になってきました。観察に出かけたいのはやまやまですが、不要不急の外出は控え、手洗い・うがいをしっかりしてなんとかこの状況を切り抜けましょう。

map.png

サクラソウ前線65

さいた!サイタ!!桜草が咲いた!!!

皆さん覚えてますか?

小机小学校の6年生が「桜草」の芽を

植裁してくれたことを...

1setsumei.jpg2sagyou.jpg

あれから、あっと言う間に数か月が過ぎて

大変 お待たせいたしました

3sakurasou.jpgついに咲きました「桜草」

どうです!この可愛いらしい

よそおい... そして

子どもたちの気持ちがこもった 

華麗で堂々としたたたずまい

とても素敵でしょ(ウン!)

 

残念ながら、今年はあまり観る機会が

ないかもしれませんね... 

         

それでも、新横浜公園の名物として

もっともっと定着させて

多くの皆様にお披露目できるように

「これからも子どもたちと一緒に

頑張っていきたい」 

と思っています。応援してくださいね

 

 桜草...学名で「プリムラ・シーボリティ」といいます。サクラソウとカタカナで書くときは野生種(昔から日本に自生していたもの)、平仮名のときには人の手によって作りだされた園芸種をいいます。

「小机」という希少な野生種もあり、公園ではその保存にも寄与しています。

4map.jpg1号水路、3号水路の辺りで見られます。

 

観察日 : 2020年 4月28日(火)

場 所 : 大池、水路付近

植 物 : ハルジオン、オオジシバリ、ユウゲショウ、サクラソウ、ハナウド

動 物 : ツグミ、スズガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、セイタカシギ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 外出自粛により、室内で過ごす時間が多くなると、気温を肌で感じる機会が減り、季節の変化を感じることも少なくなりますね。前回の観察から約1ヶ月、サクラは葉桜になりましたが、足もとの野草はたくさん花を咲かせていました。

 

1ハルジオン.jpg

一面に広がるハルジオンの花

2オオジシバリ.jpg

オオジシバリ(キク科)

3ユウゲショウ.jpg

ユウゲショウ(アカバナ科)

 大池の岸辺はハルジオンのお花畑。他には、タンポポに似たオオジシバリやマツヨイグサの仲間のユウゲショウなどが見られます。遊具広場近くの水路では、サクラソウが咲いていました。「新横浜公園に桜草の水辺をつくろうプロジェクト」として横浜さくらそう会さんが主体となって10年以上活動されていたものを、昨年度より小机小学校さんが主体となり、地域のみなさんと協力してお世話をされています。

 4サクラソウ.jpg

サクラソウ(サクラソウ科)

 

 野球場そばにあるバタフライガーデンの裏手は、大人の背丈以上に成長したハナウドが白い花を咲かせて満開の様子でした。鶴見川の上流域から下流域にかけての川辺でも同様にハナウドを見ることができます。セリ科の植物で、キアゲハの食草になっています。

 5ハナウド.jpgハナウド(セリ科)

白い小さな花をたくさん咲かせます。

 大池の野鳥は、この冬も多くのカモの仲間などがやってきて賑わっていましたが、100羽以上いたオオバンは30羽ほど、冬鳥のカモの仲間はスズガモとハシビロガモ、コガモが数羽のみで、種類も数も大分減っていました。広場の方では、ツグミを6羽見かけました。これらは冬鳥ですので、今シーズンはこれで最後になるでしょう。繁殖を終えて来シーズンやってくるまでのしばしのお別れです。

6オオバン.jpg

オオバン(クイナ科)

7スズガモ.jpg

スズガモ(カモ科)

8コガモとハシビロガモ.jpg

コガモ(カモ科/左)とハシビロガモ(カモ科/右)

9ツグミ.jpg

ツグミ(ヒタキ科)

 

 別れもあれば出会いもあり。春は旅鳥に出会える季節でもあります。旅鳥は、春と秋に渡りで日本を通過する鳥で、シギやチドリの仲間が代表的です。大池でカモやオオバンの様子を観察しているとスリムで足の長い鳥が飛来して対岸で着地。セイタカシギでした。本種は、旅鳥または留鳥で、東京湾岸では繁殖記録があります。旅鳥で通過中の個体か留鳥の個体かは分かりませんが、やってきてくれたことが嬉しいですね。

 5月上旬になると夏鳥のオオヨシキリが渡ってきます。水辺のアシ原などで「ギョギョシ、ギョギョシ」という特徴的な大きなさえずりが聴かれます。次回の観察日記に登場するかご期待ください。新型コロナウイルスの感染を広げないよう、野外でも密集、密接、密閉(テント等)の状況をつくらないよう気をつけていきましょう。

10セイタカシギ.jpg

セイタカシギ(シギ科)

長い足が特徴なのですが、半分以上が水中に入っています。

map.png

 

観察日 : 2020年 4月9日(木)

場 所 : 第3駐車場上空、水路周辺、大池周辺

生きもの: トビ、ツバメ、ミシシッピアカミミガメ、ウシガエル、スズメ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 良い天気が続いています。新型コロナウィルス対応のための外出自粛で、野外観察にも出かけにくい日々。この記事をご覧いただいている方の中にも、外出自粛の流れの中で来たくてもなかなか新横浜公園に来られないという方は多いのではないかと思います。筆者にできることは、今現在の新横浜公園の生きものたちの状況を観察して、この場でお知らせするということくらいですが、それが皆さんにとってほっと一息ついていただけるようなものになれば幸いです。

 とまぁ、暗~い話はさておき、まずは多目的遊水地交差点から公園内第3駐車場方面に向かいます。すると、頭上をカラスより大きな鳥が旋回しています。なんとかカメラで追いつき、写真に収めることができました。その正体は「トビ」でした。

DSCN0160_トビ.jpg

上空で旋回するトビ

 

 タカの仲間では最もポピュラーな鳥かと思います。よく「トンビ」とも言われますが、正しい和名は「トビ」です。新横浜公園では見かける機会が多く、エサとなるカエルやヘビといった生きものが多いためと思われます。稀に、お弁当の中身をさらっていくこともあるようなので、公園内でお食事の際にはご注意を・・・。

 トビを見つけた後、大池の方に向かって歩いていると、水路にたまった泥を集めている「ツバメ」を見かけました。

DSCN0156_ツバメ.jpg

巣の材料となる泥や枯草を集めるツバメ

 

 先月号の記事でもご紹介した「ツバメ」ですが、今回は巣の材料を集めていたようです。残念ながら、巣そのものを見つけることはできませんでしたが、繁殖のための準備を順調に進められているようで安心しました。

 さて、大池に到着です。水面に浮かんでいる植物の根の上ではミシシッピアカミミガメやウシガエルが気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。どちらも悪者扱いされることがある生きものですが、これだけのんびりしている様子を見せられるとこちらの気持ちも穏やかになってきます。

DSCN0161_ミシシッピアカミミガメ.jpg

日向ぼっこをするミシシッピアカミミガメ 

DSCN0171_ウシガエル.jpgウシガエル

 写真もあらかた揃ったので、そろそろ撤収です。あくまでも「必要以上の外出は自粛」です。最後に、撤収間際に見かけた「桜とスズメ」のツーショットをおまけで載せさせていただきます。桜の花を食べに来ていたようですね。

DSCN0165_スズメ.jpg

桜とスズメ(綺麗だったので撮っちゃいました)

 

 春の生きものを観察するには最高の時期ですが、新型コロナウイルス感染症予防のため、外出は必要最小限に留めてください。それから、帰宅後はすぐに手洗い・うがいをしっかりして、体調を崩さないように十分にご注意ください!事態終息後に皆さんが楽しくフィールドワークにお出かけできるよう、願っています!

map.png

2020年桜開花情報(満開)

皆さんこんにちは。3月19日()に新横浜公園の桜の開花をご報告させて頂きました。『その後は?』と思われている方も多いのではないでしょうか。安心してください。忘れていた訳ではありませんよ。

開花を発表した19日以降22日までは20℃を超える初夏を思わせるような暖かい日が続き、通常(開花から7日程度)より早い満開となってしまうと思われましたが、その後急激に気温が下がり、月末まで気温の乱高下が続いてしまいました。

植物は徐々に変化していく気候に対応して生育しているため、急激な温度変化についていけず、停滞してしまい月末になっても7分程度までしか開花が進みませんでした。

1.jpg満開に近づいた標準木のソメイヨシノ

 

2.jpg3/30の標準木。まだ7分咲きでした。

月が替わってようやく気温が例年並みとなり、満開に近づいてきました。「ほぼ満開」といってよいと思います。何故はっきりと「満開」と言えないかといいますと、気温変化に対して個体(それぞれの木ごと)差が生じ、まだ8割のものもあれば、すでに葉が出てしまっているものも観られます。

3.jpg日産フィールド小机脇に並ぶ桜並木

 

4.jpgスタジアムをバックに咲くソメイヨシノ(4/2)

 

5.jpgマリノスロードのソメイヨシノ。葉が出ています。

 

6.jpg標準木のソメイヨシノ(4/2)

 

『折角だから、観にいこう!』と思われている方も多いと思いますが。ご承知の通り未だ「コロナウィルス」が猛威を奮っており、鎮静化の目途も見えない状況です。横浜市の「お花見のできる公園」のページにあります「花見期間における公園利用についてのお願い」もご覧いただき、手洗いうがいの励行など、私たちの出来ることを確実に行い、一日も早く「いつもの日常」が取り戻せるよう皆さんで協力しあいましょう。よろしくお願い致します。

公園図ソメイヨシノ(標準木).png

前の5件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40