観察日 : 2019年 10月31日(木)

場 所 : 大池

生きもの: コガモ、キンクロハジロ、カワウ、チョウゲンボウ/ オオヨシキリの巣

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 10月12日に通過した台風19号では、新横浜公園が含まれる鶴見川多目的遊水地に鶴見川の水が流入し、約94万m3を貯留しました(遊水地の総貯水量は390万m3)。翌日はラグビーワールドカップ2019™の日本対スコットランド戦だったことから、遊水地としての機能も注目されたのではないかと思います。平成15年の運用開始から、21回目の流入となりました。台風前の大池は、水面が枯れたヒシで覆われている状況でしたが、台風後はほとんどなくなっていました。

 

DSCN7040.jpg台風19号前の様子(10月9日)

IMG_0661.jpg観察日の様子(10月31日)

 

 秋が深まりカモの種類や数が増えてきているか楽しみにしていましたが、10月上旬の観察と大きく変わらず、カモの仲間はコガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、カルガモの4種。オオバンは徐々に増えてきており、25羽見ることができました。

 

 大池対岸の岸辺では、カワウが翼を大きく広げていました。「ほら、私を見て」と言っているわけではなく、羽は水をはじかないので乾かす必要があるんですね。一方、カモの仲間は、尾羽のつけ根辺りにある尾脂腺から出る脂を羽毛にぬりつけることで水をはじくことができるので、カワウのように羽を乾かす仕草はありません。

 

DSCN9247.jpg排水門付近で休むコガモ

DSCN9309.jpg休息中のキンクロハジロ 目はぱっちり

DSCN9321.jpg羽を乾かすカワウ

 

 観察も終盤にかかり、もう一つ何か出てくれないかなと見渡していると越流堤の上空を飛翔するチョウゲンボウを発見。河川ライブカメラの上に降りたため、写真を撮ろうとしたところ飛び立ってしまい、肉眼で姿を探していると今度は水位計の上にとまりました。獲物をとらえてきて何かを食べているようで、スコープでじっくり見ているとカマキリでした。草むらにいるカマキリを捕獲するとは流石の動体視力ですね。

 

DSCN9341.jpgカマキリを食べるチョウゲンボウ

DSCN9346.jpg食後の様子(雄:頭は青灰色)

チョウゲンボウ・カワウほか場所.jpg 

 

 今回は、オオヨシキリの巣についてもお知らせしたいと思います。オオヨシキリは、初夏に渡来し、水辺のアシ原等で繁殖。秋になると南に渡りをする夏鳥です。一夫多妻性で、巣はアシの茎を支えにしておわん型のものを作り、5個程度の卵を産みます。カッコウに托卵される鳥としても有名です。

 

 新横浜公園では、水路の一部をオオヨシキリエリア(下地図黄枠)としてアシ原を維持管理し、繁殖を支える場としています。昨シーズン、巣の確認は1つでしたが、今回は2つ(下地図×印)確認することができました。無事に巣立ってくれていたらとても嬉しいですね。大池越流堤側にもアシ原があるため、おそらくこちらでも数個体が繁殖しているのではないかと思います。来年もたくさんのオオヨシキリがやってきて、繁殖場として利用してほしいですね。

 

オオヨシキリ多目的遊水地060617.jpgオオヨシキリ

オオヨシキリの巣場所.jpg黄色:オオヨシキリエリア  赤×:今年オオヨシキリの巣を確認した場所

DSCN9142.jpgDSCN9143.jpgDSCN9144.jpgオオヨシキリの巣

台風19号による流入後だったため、巣は泥だらけ。

草の茎や葉だけではなくビニールひものような人工物も使っていました。

ラグビーコラム第19回~第21回

新横浜公園メールマガジンにて6月14日(金)~11月8日(金)まで毎週金曜日配信予定の「ラグビーコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので是非ご覧ください。

【第19回テーマ:「独自の文化(4)アフターマッチファンクション」】

ラグビーの試合後には「アフターマッチファンクション」という両チーム参加の交歓会が多く行われています。試合が終了したら敵味方の区別がなくなる「ノーサイドの精神」に通じますね。この交歓会の飲み物もやはりビールがメインだそうで、冷たい右手で握手をしないように、ジョッキは左手に持つのが決まりになっているそうです。そして右手で持ってしまったら「バッファロー」といわれて飲み干さなくてはいけないのだとか。9月22日のアイルランド対スコットランド戦終了後、新横浜駅周辺のあちこちのコンビニエンスストアの前で両チームファン同志のアフターマッチファンクションを見かけました。飲食店では両チームファンに活動後のボランティアさんたちも加わった交歓会が行われていたそうです。ラグビーワールドカップならではの交流が素敵ですね。

 

【第20回テーマ:「独自の文化(5)試合前のパフォーマンス(ハカ)」】

横浜国際総合競技場での9月21日のニュージーランド対南アフリカの試合の前に、ニュージーランド代表オールブラックスによる「ハカ」が披露されました。「ハカ」の中でも2005年から使われている「カパオパンゴ(黒のチーム)」は、特別な試合で踊るそうです。この初戦で「カパオパンゴ」、第2戦のカナダ戦は「カマテ」が披露されました。仲間の士気を高め、相手を威嚇する「ハカ」は、攻撃的な表情や体の動きで迫力があり、6万人を超える観客の静寂の後のどよめきが試合を一層盛り上げます。試合前の「ウォークライ(戦いの雄叫び)」と呼ばれる各国の伝統儀式は、ニュージーランド代表の「ハカ」のほかに、サモア代表の「シヴァタウ」、トンガ代表の「シピタウ」、フィジー代表の「シンビ」があります。ラグビーワールドカップの見所の一つですね。

横浜国際総合競技場では、10月26日(土)17時00分K.O.準決勝1イングランドVSニュージーランド、10月27日(日)18時00分準決勝2ウェールズ対南アフリカが行われました! 

 

【第21回テーマ:「ウェブ・エリス・カップ」】

ラグビーワールドカップの優勝トロフィーの名前は、ラグビーの起源といわれるイングランドのラグビー校のウィリアム・ウェブ・エリス少年が由来となっています。1823年、エリス少年がフットボールの試合中にボールを手に持って相手ゴールへ走ったのがラグビーの起源とされています。横浜国際総合競技場の会場内には「1823ラウンジ」という名前のラウンジが設けられていて、シャンパン・レセプションや限定記念品などのホスピタリティーのついた特別パッケージが販売されたそうです。ウェブ・エリス・カップは、純銀製で金箔に覆われたカップで、重さが4.5㎏もあるそうです。2017年11月にイングランド ラグビー市を出発して世界を巡り、日本国内の開催地を巡るトロフィーツアーでは、富士山頂上まで訪れていましたね。いよいよ明日、このトロフィーを手にする王者が決定します!

 

横浜国際総合競技場では、11月2日(土)18時00分K.O.決勝イングランドVS南アフリカ行われました!

 

次回、ラグビーコラム最終回は、横浜国際総合競技場ラグビーワールドカップ2019TM担当者によるコラムです。お楽しみに。

ラグビーコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!メルマガ登録画像.jpg 

ご登録はこちらから!!

バラの季節は5月中旬以降の「春」です。寒い冬の間眠っていたバラの花が、暖かくなると一斉に咲き、全国各地のバラ園では非常に多くの花が咲きます。しかし、花を咲かせるのは春だけではありません。バラの種類によりますが、多くのバラは春以外も花を咲かせます。

 

バラには咲き方に特徴があり、「一季咲き」に分類されるバラは一年に一度、春に花を咲かせますが、他に「四季咲き」や「返り咲き」という分類のバラがあり、10月中旬現在、咲いている花のうちいくつか紹介します。

196ローズガーデン (4).jpg

淡いピンクの花「ジェントル・ハーマイオニー」。花は中輪で、芳香は強いです。

196ローズガーデン (2).jpg

サーモンピンクの花「ピンク・パンサー」。芳香は強くないですが、大輪の花を咲かせます。こちらは山下公園の沈床花壇から来たバラです。

 

春のように多くの花をつけているわけではないですが、ひとつひとつの花は力強く咲いています。また、春に植えたバラ以外の植物も随分大きくなりました。

196ローズガーデン(6).jpg

4月22日撮影(ガウラ桃花)

196ローズガーデン (3).jpg

1018日撮影(ガウラ桃花)

新横浜公園の北側園地は、まだ台風19号の影響で入園規制をしております。小机ローズガーデンは規制から解除され、近くで見れますので、是非見に来てください。

196ローズガーデン(5).jpg

ラグビーコラム第15回~第18回

新横浜公園メールマガジンにて6月14日(金)~11月8日(金)まで毎週金曜日配信予定の「ラグビーコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので是非ご覧ください。

【第15回テーマ:「日本チーム紹介(1)」】

いよいよ本日(9月21日)19:45より東京スタジアムにて、ラグビーワールドカップ2019TM日本VSロシアが始まります。日本代表の試合を直前に控え、本日よりラグビーコラムでは日本代表を4回にわたり、ご紹介していきます。

日本代表は現在、世界ランキング10位。愛称は「ブレイブ・ブロッサムズ」桜をモチーフに、体の大きな海外の選手に立ち向かう勇敢な戦士たちを表現しています。ヘッドコーチは「ジェイミー・ジョセフ」。ニュージーランド出身でありながら、ニュージーランド代表と日本代表を経験した、日本とは縁の深いヘッドコーチです。豊富な練習量で培った力を自信に変え、前回果たせなかったグループリーグ突破を目指します。

次回より、日本代表各ポジションの注目選手をご紹介します。ぜひご覧ください。

【第16回テーマ:「日本チーム紹介(2)」】

日本代表の初戦は見事「30対10」でロシア代表に勝利を収めました。この試合では、松島選手が3トライ、ラブスカフニ選手が1トライの計4トライを奪い、ボーナスポイント1点を含む勝ち点5点を獲得しました。次戦のアイルランド戦もこの調子で勝利を収めたいところです。

ロシア戦でも、好調だった日本代表のフォワード陣。キャプテンであるフランカーのリーチ・マイケル選手がチームを引っ張ります。

スクラムの最前線にいるのは左プロップの稲垣選手、フッカーの堀江選手、右プロップのヴァルアサエリ選手の3人。他国選手に負けないフィジカルの強さでスクラムを統率し、豊富な運動量で日本代表の攻撃を牽引します。

ロシア戦で最長の113mボールを前進させたナンバー8の姫野選手。タックルで倒されても、すかさず立ち上がり、止めようとする相手選手をひきずりながら前進する様子は必見です。次戦のアイルランド代表フォワード陣に対してどこまで姫野選手が前進できるか。ぜひご注目ください。

次回も日本代表の注目選手をご紹介します。ぜひご覧ください。

【第17回テーマ:「日本チーム紹介(3)」】

日本代表の2戦目アイルランド代表との試合は「19対12」で見事勝利でした。次戦はグループリーグ突破をかけて、サモアと対戦します。

今日は、スクラムハーフとスタンドオフの選手を紹介します。アイルランド戦でも注目を集めたスクラムハーフの流選手と田中選手。倒された味方選手に駆け寄り、一瞬の判断で相手の隙をつく正確なパスを繰り出します。今大会では、パスを出すリズムやスピードの違う特性を生かし、途中交代しながら相手の守備を崩します。また、両選手とも166㎝と代表選手の中でも特に小柄な両選手。体格の大きな海外選手に勇敢に立ち向かう姿は必見です。

スクラムハーフの後ろに控えるのは、ラグビーの司令塔であるスタンドオフ。田村選手の判断が日本代表を勝利に導きます。田村選手はゴール後のコンバージョンキックやペナルティキックの役割も担います。前大会で最も注目を集めた五郎丸選手の後継として、正確なキックで得点を重ね、日本代表を勝利に導きます。

次回も日本チームの注目選手を紹介します。お楽しみに。

【第18回テーマ:「日本チーム紹介(4)」】

3戦目のサモア戦は「38対19」で見事勝利し、4トライのボーナスポイントを含めた勝ち点5を獲得できました。次戦は前回大会で敗れた因縁の相手、スコットランド戦です。

日本代表はここまでグループリーグ首位。その他のチームの状況を考えると、決勝トーナメントに出場するためには、最終戦で勝利か引き分け、もしくは敗退しても7点差以内か、4トライ以上が条件となります。

明後日の試合を控え、今回は最後方の5選手を紹介します。両センターは中村選手とラファエレ選手。攻守ともに強いフィジカルと高度なスキルが求められるセンター。強い精神力で日本代表を勝利に導きます。フルバックの山中選手。最後の砦として、相手チームの攻撃を食止めます。毎試合、注目を集めるウイングの松島選手と福岡選手。超一流のスピードとステップでトライをもぎ取ります。

泣いても笑っても最終戦ですべて決まります。勝利をつかみ取る両ウイングの突破を信じて、みんなで応援しましょう!

 横浜国際総合競技場では、13日(日)19時45分K.O.日本VSスコットランドが行われました!

次回のテーマは「独自の文化(4)・アフターマッチファンクション」です。お楽しみに。

 

 ラグビーコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!メルマガ登録画像.jpg 

ご登録はこちらから!!

観察日 : 2019年 10月11日(金)

場 所 : 大池周辺、修景池周辺

動 物 : オオバン、カワセミ、ハシビロガモ、アオサギ、コクワガタ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 暑さもだいぶやわらぎ、過ごしやすくなってきました。ですが、観察にやってきた今日10/11は台風19号の首都圏直撃の前日ということで、雨が降ったりやんだりと不安定な天気でした。そんな中でも、思いのほかたくさんの生きものたちを観察することができました。

 

 大池沿いを歩いてみると、毎年寒くなってくると見かける白い鼻筋に全身真っ黒な羽の冬鳥、オオバンが1羽だけエサを探していました。

 DSCF4301.jpgオオバン

 

 しばらく様子を見ていましたが、こちらのカメラが気になるのか、エサを探すのをやめてしまったので、これ以上邪魔をしないようにその場からそっと離れました。

今度は修景池まで来てみました。すると、壁の上にカワセミがいました!降ってきた雨になんだか不満そうに首を傾げているようでした。

DSCF4308.jpg首を傾げるカワセミ

 

 エサを捕る瞬間を待ってみましたが、思うようにはいかず、そのまま飛び去ってしまいました。

 

 雨足も強くなってきましたが、最後にもう一度大池の様子を見てから引き上げようと思い、少し歩いてみると、鳥たちがちらほら見受けられました。ハシビロガモは毎年寒くなると新横浜公園にやってくる冬鳥で、(くちばし)が幅広いのでこの名前があります。アオサギはかなりの回数登場してもらっていますが、今回見かけた個体は雨に羽が濡れて気持ち悪いのか、ずっと羽繕いをしていました。

DSCF4311.jpgハシビロガモ

DSCF4329.jpg羽繕いをするアオサギ

 

  おまけですが、帰りがけに、木が多く植えられているポイントを通ってみると、めくれた樹皮の裏にコクワガタのオスが隠れていました。もう10月も半ばですが、動きはまだまだ機敏でした。無事に冬を越してくれることを祈るばかりです。

201910月②コクワガタ.jpg樹皮の隙間にいたコクワガタ

 

 ここ最近、天候が不安定な日が多いので、気象情報と体調に注意しながらフィールドワークをお楽しみください!

ハシビロガモほか場所.jpg

前の5件 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46