芝生観察日記の第八十九話です。
令和元年6月25日(火)
<~ Road to 2019&2020 ~>
初めてのリノベーションから4週間が経過し、22日(土)にはJリーグが開催されました。
このJリーグに影響しないように設定したリノベーションは、芝生密度を25%切除するもので、その後の回復状況は、梅雨時季という想定内の環境でしたが、結果は想定外でした。
今年は普通の梅雨のようです。リノベーションを行うことで一番期待しているのが暖地型芝のセレブレーションが勢い良く芽を出してくれることです。しかし、日照時間が少なく、気温が低い梅雨時季特有の天候が続き、思うように芽を出してくれませんでした。対照的に寒地型芝のペレニアルライグラスは勢いを取り戻し、遠目の景観は取り繕いましたが、プレーヤー視点では決してベストな状態ではなく、選手達には申し訳ない気持ちです。
それでも、F・マリノスが勝ってくれたのでホッとする一方で、7月13日に行われる浦和レッズとの大一番に向けてコンディションを上げていかなければなりません。
当初は、一昨日より2回目のリノベーションを行う予定でしたが、回復状況が思わしくないため見送る判断をしました。その代わりと言っては語弊があるかもしれませんが、セレブレーションの苗を補植しています。
ハイブリッド芝にする前のティフトン419の時代から時々行っていた作業です。団地型芝に寒地型芝を追い蒔きするオーバーシード形式を採用している場合、ベースとなる暖地型芝はリスクを伴います。具体的に言うと競争です。同じフィールド内に性質が異なる2種類の芝種が存在することで両種が競争し、せめぎ合うのです。ある一定の時季は共存していますが、それぞれの生育適期には片方の芝種が休んでくれないと体力を維持できません。
初夏から秋口に掛けて短い間しか生育適期がない暖地型芝はどうしても不利になります。この競争のほかにもスタジアムという特殊な環境下ではオーバーシードを行う秋から芝種を切り替える春のトラジションに至る経過で、暖地型芝が衰退して前年より目減りすることがあります。
これを補う目的で日産スタジアムでは、これまでも暖地型芝の苗を専用の機械で補植してきました。
これを今回、セレブレーションになって初めて行っています。苗はスタジアム隣接の圃場で作ったものを使用します。目的は目減りしたセレブレーションを補ってあげることです。
作業は、機械で筋状に切った溝に苗を植込みます。凡その苗は機械で正確に植えこまれますが、どうしてもはみ出す部分が出るため手作業で丁寧に苗を溝の中に埋めていきます。
写真の右側半分が機械で植え込んだ状況で、筋状に白っぽく点在しているのが苗です。写真左側半分は手作業で苗を押し込んだ後の状態です。
植えた苗は早ければ1週間程度で芽が出てくれると期待していますが、芝生になるには1か月以上必要です。限られた養生期間で何とか仕上げなければなりません。
7月にはJリーグのほか、海外からの強豪を招いたビッグマッチも控えています。そして今年の最終目標は、開幕100日を切ったラグビーワールドカップです。
補植した苗の状況は、次回以降報告していきます。
観察日 : 2019年 6月12日(水)
場 所 : 大池周辺、水路周辺
生きもの: キマダラセセリ、コクワガタ、カルガモ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
関東地方が梅雨入りし、数日が経ちました。雨の日が多くなかなか公園の観察に行けずにいましたが、今日はなんとか夕方までは天気がもってくれそうだったので、お昼前から観察を始めました。公園内を歩き始めて5分。最初に見つけられたのはセセリチョウの1種、キマダラセセリでした。
キマダラセセリ
全体的に毛深く、舞うような飛び方をするので、一般的にはよくガと間違われますが、れっきとしたチョウの仲間です。焦げ茶色に黄色の模様と縁取りが特徴の小さなチョウで、この模様から「黄斑(キマダラ)」の名前があります。この写真を撮影した直後、すぐに遠くまで飛んで行ってしまいました。無事に撮影できてよかったです。
キマダラセセリを追いかけて、大池沿いから少し離れ、水路の近くにやってきました。残念ながらキマダラセセリは見失ってしまいましたが、ネームプレートのついた木が目の前にあったので、そのプレートをめくってみました。すると、黒光りするあの昆虫が隠れていました!
コクワガタ(♂)
夏の昆虫の代表格、コクワガタです。クワガタの仲間では最も身近といっても過言ではないと思いますが身近だからこそ、この昆虫の魅力にどっぷりハマってしまう人もいるのだとか・・・。(私も人のことは言えませんが・・・。)それはさておき、コクワガタを見るとそろそろ夏がやってくるんだなと感じました。
最後に、もう一度大池の様子を見てから観察を終えようと思い、大池沿いに戻りました。しばらく歩くと、この時期、テレビでも取り上げられる生きものがエサを探していました。
エサを探すカルガモの親子(奥:親、手前:ヒナ)
皆さんご存知、カルガモの親子です。今日観察できたヒナたちはもうかなり大きくなっているようでしたが、親と比べるとまだまだあどけなさが残り、ぬいぐるみのようでした。親に置いて行かれないように一生懸命ついていき、せっせとエサを探していました。皆さんも見かけたら、優しく見守ってあげてくださいね。
もうすぐ暑い夏がやってきます。まだまだ涼しい日もありますが、熱中症対策を万全にして、フィールドワークをお楽しみください!
芝生観察日記の第八十八話です。
令和元年6月5日(水)
<~ Road to 2019&2020 ~>
令和になって初めての芝生観察日記となります。
日産スタジアムは5月26日のJリーグ翌日から4週間の芝生養生期間として、今秋開催されるラグビーワールドカップに向けた芝生作りのためにF・マリノスさんを始め、多くの関係者の理解と協力によって特殊な作業を行っています。
昨年ハイブリッド芝に張替えを行い、テストマッチと位置付けられて10月27日に開催されたブレディスローカップ時の芝生の状態が、ラグビーの統括団体であるワ-ルドラグビーに大きな懸念を抱かせてしまい、以前の観察日記でも記したように今年1月より組織委員会、横浜市、日産スタジアムに国内外のコンサルティングチームを加えたワーキングチームを結成し、定期的に検討会を開催しています。
主題は、ワールドカップに向けた芝生の改善策の検討です。
そのワーキングの中で必須作業として決定したリノベーションを5月27日、28日に2日間かけてフィールド全面に実施しました。既に1週間が経過してしまいましたが、その時の様子を報告します。
過去20年間、ハイブリッド芝に変更するまではリノベーションという言葉はブログや観察日記で登場したことはないと思います。
リノベーションという言葉自体は、ビルやマンションなどの改修等で使われるため皆さんも馴染みがあるのではありませんか。
しかし、芝生の管理作業においては、大規模な改修時に芝生を剥がす際に一部で使うことがあるようですが、通常の管理作業で聞いたことはありません。恐らくハイブリッド芝特有の言葉でしょう。
そのため、私たちも今回が初めての経験となり、機械の設定から仕上がり面の共有までワーキングメンバーの中でも色々な意見があり、全員の意見がまとまるまで中々作業が進展しませんでした。
特にワールドラグビーの意を受けた外国のコンサルチームと考え方を共有するのは至難の業でした。
回転刃
上の写真がリノベーション作業風景です。KOROフィールドトップメーカー(通称:FTM)を使用して行います。厚さ5㍉の刃が20㍉(刃と刃の間隔は15㍉)2列付いたリール式の回転刃が高速で回転して、芝生の表層7㍉の深さまで筋状に芝生を削り取るイメージです。削り取った芝生は右側に接続されているベルトコンベヤーにて並走するトラック吐き出して回収していきます。
写真はリノベーション実施前と実施後の比較ですが、同じように作業を行っても芝生の状態によって筋の付き方や削り取られる芝生の割合が変わります。ちなみに今回の設定は、25%切除でしたが、外国チームからは50%での切除を要求されました。ちなみに50%だとこんな感じになります。
しかし、これから梅雨入りして日照時間が減り、湿度の増加と多雨という芝生にとっては難しい季節を迎える日本で、4週間では芝生が回復しないという私たちの経験値や環境を説明して理解を得ました。
既に作業から1週間が経過しました。残る養生期間は3週間ですが、梅雨入りの声も聞かれるようになり、しびれる日々が続いています。
6月22日には、Jリーグが控えています。好調を維持しているF・マリノスの選手達に迷惑は掛けられません。最善を尽くして回復を目指します。
また、途中経過をご報告します。
新横浜公園中央広場花壇の植え替えについて先日のブログで紹介しましたが、今回は5月29日に植え替えたスロープ花壇の花について紹介します。
U字スロープ脇の花壇は、中央広場花壇同様この春までパンジーが植わっていました。役目を終えたパンジーを抜き取り、サンパチェンスを植えました。夏~秋にかけてはサンパチェンスが公園に彩ってくれます。
サンパチェンスは非常に水を多く必要としますが、水をたくさん与えると非常に大きくなります。現在は植えたばかりで花も少なく、花同士の間隔も広く見えますが、あっという間に大きくなり、花壇の土が見えなくなるまで大きくなります。ぜひ成長過程を見に公園へお越しください。
このU字スロープ脇の花壇には宿根草も植えてあり、その植物も次々と花を咲かせています。ヒューケラは花が咲き、アガパンサスも間もなく花が咲きそうです。サンパチェンスと共に他の植物もお楽しみください。
ヒューケラ
アガパンサス
令和元年5月29日(水)
新横浜公園の2号水路にハナショウブが咲き始めました。
昨年の11月に新羽小学校や太尾小学校に加えて新横浜町内会の子供会の皆さんにハナショウブの苗200株の植え込みをして頂きました。
植えたのは白と紫の2色。現在白が一足先に咲き始めました。まだ植えて間もないため弱々しい状況ですが、順次白と紫の花を咲かせてくれることを楽しみたいと思います。
新横浜公園では、「ブルー&ホワイトガーデンプロジェクト」というコンセプトをもとに北側園地での花と緑による魅力づくりに取り組んでいます。
ブルーは横浜の青い海、ホワイトはその海上に広がる白い雲をイメージしています。
今後もハナショウブの植栽範囲を広げていくとともに、これまで取り組んできた藤棚、アジサイ、ヤグルマギクを始め、青や白を基調とした草花により公園の魅力を演出していきます。
是非、新横浜公園に足を運んでみてください。