8月2日(金)、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度2回目の観察会を行ないました。
今回は「バナナトラップは魅惑の匂い?夜の新横浜公園探険隊!」と題し、事前に仕掛けたトラップ(罠)に集まる昆虫たちとセミが羽化する様子を観察しました。
講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)さんです。
観察に行く前に今回仕掛けたトラップの作り方を教えていただきました。基本の材料は、バナナ・ドライイーストなど。チャック付きの袋を使って空気を抜き、アルコール発酵させるのがポイントです。これでみんなも昆虫が集まるトラップを作れますね。
npoTRネット阿部さんより昆虫トラップの作り方についてレクチャー中
みんな説明をしっかり頭に入れて、早速公園内での観察会です。まずは、セミが羽化するポイントに行きました。時間は18時すぎ。日が落ちていないためまだ明るく、セミが羽化するには少し早い時間です。そこで、最初はセミの幼虫と抜け殻探しを行いました。
セミの幼虫と抜け殻を捜索中
このポイントでは幼虫がまさに地面から出てくる瞬間に立ち会うことができました‼参加者からは「がんばれ!」と声援があがっていました。またアブラゼミやニイニイゼミの抜け殻をいくつか見つけることができました。
幼虫が地面から出てきています!
ちょうど地面から出てきた幼虫
続いてあらかじめ仕掛けておいた昆虫トラップポイントに向かいます。
・・・とその途中で偶然にもカブトムシのオスに出会うことができました!とても幸先の良いスタートです。
カブトムシ①(オス)
いよいよ昆虫トラップポイントに到着です。
最初のポイントではカブトムシのオスを1匹見つけることができました!参加者からは「おぉー!!」「ここにいるんだ!!」などの声が上がりました。
カブトムシ②(オス)
どんな生きものに出会えるのか期待を持ちつつ次のポイントに向かいました。ここではクロカナブン/シロテンハナムグリ/カブトムシ(メス)×5に出会うことができました!今年はメスではありましたが、前回に続き「カブトムシ大集合!」を観察することができました。
クロカナブン(「黒い」ですね)
カブトムシ大集合!
次のポイントに行ってみると、、、なんとノコギリクワガタ(オス)×1/コクワガタ(オス)×2・メス×2/カブトムシ(オス)×1を見つけることができました!!
ノコギリクワガタ(オス)
コクワガタ(オス)
カブトムシ③(オス)
今回はカブトムシのオスに合計3匹出会うことができました。
完全に暗くなった20時頃、セミの羽化を観るポイントに行きました。・・・なんとここではセミの羽化する瞬間に立ち会うことができました!!
見渡してみるとあっちでもこっちでも羽化しており例えるなら「羽化のバーゲンセール」でした。子どもたちからは「がんばれ!」「初めて見た!」との歓声があがっていましたが、保護者の方々も夢中になって観察していました。
羽化しています(※奥でも羽化しています)
大人も夢中!
羽化直後(左:アブラゼミ/右:ミンミンゼミ)
次回の四季折々の生きもの観察会は9月14日(土)開催です。この日は、時間内で何種類生きものを見つけられるか、みんなでチャレンジします。皆様のお申込みをお待ちしております。観察会の様子はまた、ブログで紹介します。
なお、今回観察会のために特別にトラップ設置を行いましたが、普段は無断でのトラップ設置は禁止となっております。また、公園内で捕まえた昆虫は放してあげるなどの配慮をお願いいたします。
観察日 : 2019年 7月30日(火)
場 所 : 園内水路付近
生きもの: アブラゼミ、カブトムシ、オオナガコメツキ、ヤブキリ、ヘイケボタル
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
今年は梅雨が長く、夏を待ち遠しく思っていましたが、梅雨が明けたらこの猛暑。早く秋にならないかなと思っているこの頃です。(気ままなものですね。)日中は、暑さが厳しいため、今回は19時くらいから夜の公園を観察しました。
日が沈んだおかげで日中より暑さがやわらぎますが、湿度があり歩いていると汗がじわじわと出てきます。セミの幼虫が地中から出てきていたり、羽化し始めているのもいるだろうと思い、足もとや木の幹、枝葉を確認しながら見て回ると、メタセコイアの葉裏で動いているアブラゼミの幼虫を発見。そこには、抜け殻もたくさんついていました。50分後にまた来てみると、羽化を始めていて体の半分以上が出てきていました。
これから羽化するアブラゼミはどれでしょう?(抜け殻は3つあります)
50分後、羽化を始めていました
アブラゼミ 成虫(当日別の場所で撮影)
観察会のために先日仕掛けたバナナトラップの様子も見てみました。暑さで乾燥しているものもありましたが、まだ匂いを発しているトラップにはカブトムシの雌とオオナガコメツキ、ヤブキリが集まっていました。オオナガコメツキは全国的にみられ、樹液に集まってくる昆虫。ヤブキリは成育するに従って木に登ったり肉食性が強まってくるようで、トラップに集まっている小型の昆虫等を狙っているのでしょうか。
カブトムシ雌(奥)、オオナガコメツキ(手前)
ヤブキリ
7月20日(土)にヘイケボタル観察会(市民活動支援事業)を行い、今年は成虫を15頭ほど観察することができました。それから1週間以上経っているので、1~2頭見れればいいかなと思い現場に向かってみると、、 観察会のときと同じくらいホタルが光っているじゃないですか!数えてみると12頭でした。今年も無事に羽化してくれるか心配でしたが、予想以上に長く出続けてくれていることにとても驚きました。
夜の新横浜公園も生きものの魅力いっぱいですね。セミの羽化は意外と身近な街路樹等でも見ることができますので、ぜひ日中に抜け殻の様子を確認しておいて夜観察してみてください。新横浜公園内は、許可なくトラップの設置はできません。昆虫を採集した場合も持ち帰らずに放す配慮をお願いします。
ヘイケボタル
麻生養護学校元石川分教室インターンシップ実習受入れも、今年で4年目を迎えます。
インターシップ実習の受入れ趣旨に賛同していただきましたサカタのタネグリーンサービス株式会社様より、花苗(マリーゴールド)600ポットのご提供をいただき、5月16日(木)に新横浜公園中央広場10箇所の花壇の植替え作業を行いました。
今回も日産スタジアム運営ボランティア(グリーン&クリーン部会)の方々にも実習のお手伝をいただきました。
最初に、生徒代表者から朝のご挨拶をいただき実習をスタート。
ボランティアさんの指導を受けながら花植えを行う生徒さんの方々です。
生徒さんによる花植え作業風景です。
植え付けが終わったら、皆で協力して植えた花の水やりを行っています。
花植え、水遣りを行った後に花壇の周りを綺麗に清掃して終了です。
看板を設置して麻生養護学校元石川分教室の協力を公園利用者の皆さまに周知します。
マリーゴールドをカラスが抜いて遊ぶのを防ぐため、糸を張り防いでいます。
週に1~2回程度、日産スタジアム運営ボランティアの方々に「水遣り」「草取り」を行っていただいております。
生徒さんが丁寧に植え付けてくださったマリーゴールドも2か月がたち3倍以上に成長して綺麗な花を付けております。
また、新横浜公園には、他にもいろんな種類の花や樹木が植えられています。是非そちらも一緒にご覧になってください。
次回の実習は、10月に行う予定です。
麻生養護学校元石川分教室の皆さんありがとうございました。
観察日 : 2019年 7月17日(水)
場 所 : 水路周辺、修景池周辺、投てき練習場周辺
生きもの: クワコ(幼虫)、ミシシッピアカミミガメ、カルガモ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
7月に入り、しばらく雨が続きました。毎日ジメジメと蒸し暑く、熱中症には要注意ですね。今日は数日ぶりに天気も回復し、気温も28℃まで上がりました。雨上がりで蒸し暑い日は様々な生きものが活発に動き出すので、何か変わり種が見つかればなぁ、と思いつつ、朝から観察を始めました。観察を始めて数分。水路近くに生えているクワの葉の上にイモムシが乗っていました。「クワコ」というガの幼虫です。
クワコ(幼虫)
鳥の糞のような色形ですが、れっきとした昆虫です。ガというと苦手な方も多いかと思いますが、ガと一口に言っても、触れるとかぶれるような種類はごく一部で、ほとんどは毒を持たない種類です。その中でも、このクワコは絹糸を作ることで有名なカイコ(蚕)の野生種とも言われているのです。人間の生活と密接にかかわってきた昆虫のルーツということで、数㎝の小さなイモムシに10分以上も見入ってしまいました。
水路から離れ、修景池の近くにやってきました。久々の晴れ間だったので、ミシシッピアカミミガメ達が岩の上で気持ちよさそうに甲羅干しをしていました。
甲羅干し中のミシシッピアカミミガメ
残念ながら、他のカメは見つかりませんでしたが、やはりカメ類の観察は晴れた日に限りますね。みんな、何とも言えない表情で甲羅干しをしていたので、カメラを向けますが、カメ達がこちらに気付くのがシャッターを切るよりも若干早く、うまく撮れたのは結局上の1枚だけでした。まあ、写真は撮れたので良しとしましょう・・・。
最後に、大池沿いに投てき練習場周辺まで歩いてみました。すると、先月まであんなに小さかったカルガモのヒナ達が、親鳥と見間違うくらいに大きく育っていました。
大きくなったカルガモのヒナ
数はだいぶ減ってしまったようですが、残ったヒナは立派に成長しているようです。こちらの姿を見つけると、急いで泳いで行ってしまいました。
夏本番、これから台風も来るようですが、体調管理、天候のチェックを万全にして、フィールドワークをお楽しみください!
観察日 : 2019年 6月27日(木)
場 所 : 大池、園内水路
植 物 : ネジバナ
動 物 : カワセミ、ショウリョウバッタ、ツバメシジミ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
5月下旬に30℃越えしたときは、いったい6月はどれくらい暑い日が続くのだろうと不安になりましたが、案外過ごしやすく過ぎていきましたね。この前新年を迎えたばかりという感覚ですが、もう半年がたつことに恐ろしくなっている今日この頃です。
いつものルートで、投てき練習場周りから観察をスタートしました。お食事中のカルガモ親子や、日向ぼっこのミシシッピアカミミガメたちを見ながら、これから始まる夏の新横浜公園の雰囲気を体に感じます。亀の甲橋下を通り過ぎて写真を撮ったのはカワセミ。今まで野鳥の撮影で使っていたカメラが壊れたため、スマホとの組み合わせで撮影してみましたが、ズームすると画像の粗さが目立ちますね。はっきり見えるところに出てきてくれないか粘りましたが、一番よかったのがこの写真でした。
隠れんぼのカワセミ
カワセミを観察した後、大池沿いに草地を歩いていると、緑や茶色のバッタがたくさん!子どもたちが大好きショウリョウバッタです。まだ幼虫で翅がないので、必死にジャンプして逃げてたんですね。ショウリョウバッタがたくさんいると、ついタイリョウ(大量)バッタと言いたくなるのですが、漢字で書くと「少量」ではなく、「精霊」。長崎県を中心として行われるお盆の伝統行事である「精霊流し」の精霊船に似ていることや、その時期に成虫がみられることが由来とされているようです。
シロツメクサでは、シジミチョウの仲間のツバメシジミが吸蜜をしていました。後ろの翅に突起が付いているのが特徴の1つです。翅をスリスリ擦り合わせながら吸っている様子が「うまい~!うまい~!」と喜んでいるように思えてとても可愛らしかったです。
ショウリョウバッタ
ツバメシジミ
水路沿いを歩いているとねじれた花を咲かせている植物を見つけました。ネジバナです。花が小さいので分かりにくいですが、ランの仲間です。本当に面白い咲き方をする花ですよね。この変わった見た目が虫を呼び寄せるために自分を強くアピールするポイントになっていそうだなとも思います。
だんだんとセミの鳴き声で賑やかになってきそうですね。夏の自然観察は、熱中症と天気の急変に注意して楽しみましょう。
ネジバナ