観察日 : 2019年 1月29日(火)

場 所 : 大池

植 物 : ヒメガマ

生きもの: イカルチドリ、ミコアイサ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 前日に続く強風。北風に変わったため、この日は一段と気温が下がりました。思い出せば12月の観察もかなり冷たい風が吹いた日でしたので、そういう日に当たってしまうのかもしれません。

 

 投てき練習場の近くを歩いていると、目の前の地面は雪が降ったかのような光景。近づいてみると、正体はガマの綿毛の種子でした。ガマの仲間は、水辺を代表する植物の1つで、国内では3種ありますが、鶴見川や新横浜公園に多いのはヒメガマという種類です。夏場はソーセージのような穂が、冬になるとたくさんの綿毛の種子が飛び出します。

 

DSCN4320.jpg雪が降ったかのようですね

DSCN4325.jpgDSCN4321.jpg正体は、ヒメガマの綿毛の種子でした

 

 広い草地広場を眺めると、7羽ほどのハクセキレイの集まりと離れて、同じような白黒の鳥がぽつんと1羽。ハクセキレイではなさそうだなと、双眼鏡で確かめると、、

 DSCN4341.jpg

 

 その鳥はイカルチドリでした。水辺で見ることが多いですが、草地広場にいるとは思いませんでした。歩いては止まって(くちばし)で地面をつつき、餌をとっていました。水辺よりも餌がたくさんとれるのでしょうか、穴場のレストランを見つけちゃったようですね。観察中、近くから子どものワーワーという叫び声が聞こえた途端、イカルチドリは、すぐさま地面に伏せ、「なんだ?!なんだ?!」と伺っている様子。少しして叫び声が消えるとまたお食事を再開しました。

DSCN4346.jpgイカルチドリ(チドリ科)

 

 越流堤前までやってきました。依然風は強く、水面は大きく波が立っています。寒くて手がかじかんできました。水辺のガマやアシの草陰には、カワウとアオサギ、コサギ、ハシビロガモがお休み中。岸近くの水面には、コガモやオカヨシガモ、そしてミコアイサも見られました。

 

 アイサ(秋沙)といいますが、潜水タイプのカモの仲間で、日本では5種確認されています。中でもミコアイサは小型で、雄は白黒模様で眼の周りが黒いことからパンダガモとも呼ばれています。ここでは、一昨年、昨年も確認していましたが、白黒の雄生殖羽を見るのは初めてでした。1月中旬あたりはまだ羽が生え変わっている段階でしたが、ほぼ生殖羽に変わったような感じです。雌と、もう1羽のミコアイサは雄かなと思っていますが、今後、色合いが変化していくのかどうか楽しみなところですね。

 

 少しずつ春が近づいてきて、生きものの動きも盛んになっていきます。これからもマナーを守って自然観察を楽しんでください。

DSCN4377.jpgミコアイサ(手前)とコガモ(後ろ3羽)

ピントのあう写真がなかなか撮れず惨敗です。

ミコアイサほか場所.jpg

がんばれ!SAMURAI BLUE!!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

 本日2月1日(日本時間23:00/現地時間18:00K.O.)、AFC アジアカップ UAE 2019決勝戦(日本代表VSカタール代表)が開催されます。

 日産スタジアムはSAMURAI BLUEの応援のため、本日外壁照明をブルーにライトアップします。

 一緒にサッカー日本代表(SAMURAI BLUE)を応援しましょう!!

 なお、日産スタジアムでは3月22日にキリンチャレンジカップ2019

 SAMURAI BLUEvsコロンビア代表の試合が開催されます!

 詳細情報はこちら↓

サムライブルー0944.jpg

観察日 : 2019年 1月17日(木)

場 所 : 投てき練習場周辺、大池周辺

生きもの: ヒヨドリ、スズメ、トビ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 2019年、1発目の生きもの観察日記となります。今年もよろしくお願い申し上げます。

 

 観察を行った当日は、大池の周辺で10名程度の方々が大きなレンズ付きのカメラを持って冬鳥の撮影をしているようでした。この鳥についてはまたの機会にということで、今回は普通に観察できる野鳥をご紹介していきたいと思います。投てき練習場方面から観察を始め、少し歩くと、木の上で灰色がかった鳥があたりを見回していました。「ヒヨドリ」です。

DSCF3897.jpg

ヒヨドリ

 

  「ヒーヨ、ヒーヨ」という鳴き声からこの名前で呼ばれるようになったそうで、その甲高い鳴き声は、高い木の上からでもよく聞こえます。日本以外では、台湾やフィリピンの一部にも生息し、日本国内と比べると、その数は少ないようです。カメラを向ける私の方を見て、しばらくじっといましたが、後ろから他のヒヨドリが数羽飛んで来ると、一緒になって飛び去っていきました。好物の柿でも探しに行ったのでしょうか?

 

 ヒヨドリを見送り、投てき練習場の周りを半周歩いたところで、大池脇の草原から、何やらガサガサと音がしてきました。色が似ていて分かりにくかったですが、日本で最もポピュラーな野鳥といっても過言ではないであろう、「スズメ」が数羽隠れていました。

DSCF3894.jpgスズメ

 

 俳句や民話、童謡、家紋のモチーフにもなっており、人間の生活と密接に関わってきた野鳥ですが、近年生息数が減少してきているそうです。特に都市部では、農村部と比べ、巣立っているヒナの数が少なく、餌不足が減少原因の一つではないか、とも言われています。今回、草原にいたスズメたちは、葉の隙間に隠れている小さな昆虫類を食べているようでした。耳を澄ますと、スズメたちの鳴き声、植物の葉を剥がす音が聞こえ、目を凝らすと、仲間同士でエサを取り合ったり、こちらのカメラに気づいて首をかしげる様子が見られました。

 

 最後に、大池の様子を見ていこうと思い、ポンプ池付近まで移動し空を見上げると、大きな鳥が飛んでいます。ぱっと見た感じはカラスではないし・・・。カメラのズーム限界まで寄ってシャッターを切りました。その正体は、「トビ」でした。

DSCF3883.jpgトビ

 

 トビといえば、最近ニュース等で「食べていたお弁当を盗まれた」という話題が出ることが多く怖いイメージが強くなってきている野鳥ですが、今回観察できたトビは、人間のお弁当を狙っている様子はなく、大池の周辺を悠々と飛んでいました。トビは大型の猛禽類であるにもかかわらず、オオバンのような鳥類を捕食することはないそうです。それをわかっているのか、大池にいるオオバンたちはさほど警戒しているようには感じませんでした。

 

 冬本番、朝夕の寒暖差が厳しい季節ですが、体調を崩さないように注意しながら今年もフィールドワークをお楽しみください!

トンビほか場所.jpg

 お正月恒例の「新横浜公園 凧揚げの日」と「ピクニックパーク」を開催しました。

 

 12日イベント当日、新横浜公園ではみぞれが降ったのですが、広い空に思いっきり凧を揚げようとみなさん元気に草地広場に来てくれました。

 凧揚げ風景 IMG_0810.jpg 

 大人気の「凧づくり」はボランティアさんが作り方を教えてくれます。 凧づくり IMG_0793.jpg 

 自分で作った凧が「揚がったよ!」 凧揚げ風景 DSC04797.jpg 

 大人たちには懐かしい、こどもたちには新鮮な、いろいろなお正月遊びを楽しみました。

 

 【羽根つき】輪になってやるのもいいですね。羽根つき P1060965.jpg

 

 【けん玉】家族で順番に挑戦。1番手・・・いきなり成功!けん玉 IMG_0835.jpg

 

 【コマ回し】いきおい良く回ってますね!こま回し DSC00955.jpg 

 【おはじき】かわいい指ではじけるかな。おはじき P1060973.jpg 

 【ビー玉】真剣にねらいを定めています。ビー玉 IMG_0815.jpg 

 【竹ぽっくり】上手に乗れたね!竹ぽっくり CIMG1868.jpg 

 【竹とんぼ】みんなで飛ばすよ。「せ~のっ!」竹とんぼ DSC00956.jpg 

 バドミントン、ドッチビー、ソフトボール、なわとびを楽しんだ「ピクニックパーク」P1060989ビニールボール.jpgP1060983ドッチビー.jpg

 

 田んぼからラグビーかかしも遊びに来ていました。ラグビーかかし IMG_0796.jpgラグビーかかし DSC00898.jpg

 

 寒いなか、ご参加いただいたみなさま(ボランティアさんも!)ありがとうございました。走り回る姿と笑い声がいっぱいの一日でした。

 3年ぶりに日産スタジアムで「餅つき&しめ縄飾りづくり」を開催!!

 

 12月22日(土)に56人の親子やグル―プが参加して、「もちつき&しめ縄飾りづくり」を体験いたしました。

 

 日産スタジアム運営ボランティアのみなさんの指導のもと、もちつき、しめ縄飾りづくり、昔遊びで楽しいひと時を過ごしました。

 

 もち米の蒸しあがりを待っている合間、昔遊び(たこ揚げ、こま回し、けん玉、羽根つきなど)で楽しく遊びました。

 1こままわし.jpg2羽子板.jpg

 

 餅つきは子どもから大人まで、希望者全員が実施できました。子どもたちは、子ども用の杵を力いっぱい振り下ろし、餅つきを体験しました。

3もちつき.jpg4もちつき大人.jpg5もちつき.jpg

 自分たちでついたお餅をおなかいっぱい食べていただきました。

6おもち試食.jpg
 

 おなかがふくれた後は、お正月のしめ縄飾りづくりに挑戦。

7しめ縄.jpg8しめ縄大人.jpg9しめ縄幼児.jpg

 

 もちつき&しめ縄飾りづくりに参加いただきありがとうございました。

 

 日産スタジアムの歳時記イベントにお越しいただいた皆さまも1年間ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。

前の5件 47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57