観察日 : 2018年 9月20日(木)

場 所 : 大池

生きもの: モズ、コガモ、バン、アオサギ、ミシシッピアカミミガメ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 秋は鳥の渡りの季節。新横浜公園では9月中旬になるとカモやシギ等の仲間が見られ始め、とてもおもしろい時期になります。公園を歩き始めて早速聞こえてきたのは「キイキイキイ、、、」というモズの大きな鳴き声。「高鳴き」と呼ばれ、縄張りを主張する声です。これまでモズは、秋から春にかけて確認していましたが、今年は8月に観察したためちょっと驚きました。アシ原からスズメ大の鳥が飛び出したため、オオヨシキリだと思ったのですが、とまった先にいたのはボサボサ姿のモズ(幼鳥)でした。少数は、公園内で繁殖している可能性もあるのかもしれませんね。

 DSCN2649.jpgモズ(眼を通るはっきりした黒い帯模様はオス)

 

 大池は、相変わらず枯ヒシの茶色い水面が広がっており、水際のヒメガマやアシには30羽ほどのカルガモたちが休憩中。その中に明らかに体が小さいカモが6羽おり、コガモがやってきていました。オスはまだメスと同じような羽の色合いですので、派手な生殖羽に変わっていく様子をぜひ観察してみてください。

 

 カモを見ながら池沿いを歩いていると、バンの子どもとミシシッピアカミミガメが話をしているような感じだったため、ついパシャリ。

 

 「バン:やっと涼しくなってきたね~」

 

 「ミシシッピアカミミガメ:今年の夏は暑すぎて甲羅が溶けそうだったよー!」

 

 みなさんは吹き出しにどんな会話を入れるでしょう?

 これからどんな渡りの鳥が見られるか楽しみです。

DSCN2632.jpgコガモ(ウキクサを採餌中)

DSCN2641.jpgコガモ(浮いたヒメガマの根で休憩)

DSCN2650.jpg世間話でもしているようですね。

アオサギ(中央奥)、バン(手前左)、ミシシッピアカミミガメ

モズほか場所.jpg

 「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の3回目の観察会を開催しました。

 講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(NPO TRネット)さんです。今回は、虫と草花を対象に、限られた時間内で採集する"バイオブリッツ"と落とし穴トラップを仕掛けての生きものみっけです。

 天気いいぞ!出発です。第1運動広場と大池の間のエリアにNPO TRネットさんがあらかじめ仕掛けておいた蝶トラップを見に行きました。 

DSCN2416.jpgCIMG1546.jpgあらかじめ仕掛けておいた蝶トラップの様子

 

 下のお皿にはバナナ・梨を腐らせて発酵させたものが入っています。ネットの中に「ベニスズメ」がかかってました。

 IMG_5130ベニスズメガ.jpgニスズメ

 

IMG_5113コムラサキ.jpgあざやかな紫色のコムラサキ

 

 トラップのすぐそばで、「コムラサキ」を網で捕まえました。エサに引き寄せられたようです。

 さて、みんなで落とし穴トラップを仕掛けましょう。プラスチックカップに魚肉ソーセージを入れて、土を掘った中にカップを埋め込み、落とし穴にします。

 CIMG1522.jpgCIMG1545.jpg 

 落とし穴は"バイオブリッツ"の後に観察しに来ます。どんな生きものがかかっているか楽しみですね。

 バイオブリッツを行う大池とコスモス畑の間のエリアに移動します。大池の鳥も観察してみましょう。「ダイサギ」と食事中の「カルガモ」がいました。

CIMG1564.jpgP1050348シラサギ.jpgダイサギ

CIMG1608.jpg食事中のカルガモ

 

 制限時間25分間でバイオブリッツ開始です。みなさん上手に草花も虫もたくさん集めてきました。

 DSCN2504.jpgP1050392.jpg 

 草花については阿部先生から、虫については横ちゃん先生から、名前と特徴を教えてもらいました。生きものの名前はボードに書き出していきます。いったい何種類になるでしょう・・・

P1050401アレチウリ.jpg阿部先生DSCN2533.jpg横ちゃん先生

 

 結果は、63種!たくさんの生きものを見つけることができました。昨年の68種(30分間)に及びませんでしたが、時間が5分短かったからだよね!?

P1050445スズメガの幼虫?.jpgベニスズメの幼虫

P1050454アオイトトンボ.jpgアオモンイトトンボ

P1050457ヒシ.jpg大池を覆っている「ヒシ」

IMG_5134コクワガタ.jpgコクワガタ

P1050393ショウリョウバッタ.jpgショウリョウバッタ

P1050394トノサマバッタ.jpgトノサマバッタ

 

 それでは、落とし穴トラップのカップを回収しに行きましょう。何が入っているかな。IMG_5155カップ回収.jpgIMG_5160カップ回収.jpg

 IMG_5162カップ回収.jpgエンマコオロギ(中央)とツヅレサセコオロギ(右下)

 

 バイオブリッツでは捕まらなかった「クモの仲間」や「エンマコオロギ」が落とし穴トラップにかかっていました。

 今回の観察会で捕まえた生きものたちは、観察終了後、公園内に戻しています。ご来園のみなさまも公園内の生きものは持ち帰らないようにお願いします。

  四季折々のいきもの観察会は年間で全5回行われる予定です。次回、第4回開催は10月14日(日)「外来種とどうつきあうか」です。特別講師 慶応義塾大学名誉教授 岸由二氏による座学です。「新横浜公園にはどんな外来種がいるの?」「外来種ってそもそも何?」について、写真やスライドを使って説明します。ぜひご参加ください。

芝生観察日記 第83話

芝生観察日記の第八十三話です。

平成30年9月23日(日)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 

  9月18日(火)、今年も秋から春に向けた利用への準備として冬芝の種をオーバーシードしました。ハイブリッド芝に張り替えて初となる重要な作業であるとともに、来年のラグビーワールドカップに向けて多くの試験的要素を兼ねた作業です。とはいえ、作業の流れは大きく変わりません。

092301.jpg  まずは、播いた冬芝の種が発芽し易い環境にするためサッチングリールを使って夏芝の密度を梳いて、種が地面に接するようにします。この時、通常はバーチカルモアを使うことが多いいのですが、ハイブリッド芝に代わったことでバーチカルカットを始め、いくつかの作業に制限があるため今回はサッチングリールを使うこととしました。

092302.jpg

   何となく芝生に隙間があるのが判りますか。種の大きさはわずか数ミリなので、これだけ隙間があれば十分です。しかし、冬芝の生育を考えると本来ならもう少しスッキリと梳きたいのが本音です。と言うのも、温暖化の影響か、最近は10月中旬、時には10月末でも30℃近くまで気温が上がることが多々あり、暖地型芝の休眠が遅れる傾向にあります。そのため、オーバーシード後に暖地型芝の勢いが鈍らず、発芽した冬芝の生育を抑制してしまうことがあります。また、オーバーシード後の養生期間が2週間程度しか確保できないため、あまり暖地型芝を梳き過ぎて、傷めてしまうリスクにも配慮する必要があります。このような点を考慮して慎重に作業を計画的に進めます。

   今回のサッチング掛けは、地表面から5mm上げた設定としました。

092303.jpg

 そして、スピードシーダーを使ってオーバーシードを行います。これは毎年の定番です。播種する種は今年もペレニアルライグラスです。播種量も㎡辺り30gと、これも例年通りです。

   来月、10月27日(土)には、来年のワールドカップに向けたテストマッチとして、ニュージーランド代表vsオーストラリア代表という前回大会の決勝戦で対戦した両国による「キヤノン ブレディスローカップ2018」が開催されるため、播種量をやや多めに播きたかったという想いもありますが、今年張替えたばかりのハイブリッド芝の負担を考慮して例年通りの播種量に落ち着きました。

092304.jpg

 そして、播種から5日経過した今日の状況です。2日前に発根を確認し、昨日発芽したと思ったら既に2cm程度に達しました。ツンツンと上に伸びた針のようなライグラスの幼少芽が判りますか。

  スポーツの秋、なかなか理解され辛い冬芝の養生期間。でも一年の内で最も大事な期間なのです。

  来週には陸上の全国統一かけっこチャレンジ2018を経て、本格的にスポーツターフとして使用するのは、10月5日(金)のJリーグ(横浜F・マリノス対コンサドーレ札幌)となります。理想は、一つの種から3葉が出た状態であればベストなのですが。。。

  ようやく芽生えた冬芝の赤ちゃんを丈夫で元気な子に育てていきます。成人するのは来春です。

  また、生育過程を報告します。

 

 明治安田生命J1リーグ第26節浦和レッズ戦翌日の9月17日(月祝)に、日産スタジアム・横浜F・マリノス共催"選手と体験ツアー"を開催しました。今回は「喜田 拓也選手」・「山田 康太選手」を迎えてのツアーです!

 入場してすぐに参加者のみなさまを縦2m・横3.6mほどのデジタルサイネージがお出迎えしました。早速、記念撮影をする方もいらっしゃいました。

0917_選手体験①.jpg 参加者の皆様はVIP席に座り、グリーンキーパーによる芝生のここだけの話に耳を傾けていました。

 

0917_選手体験②.jpg  その後記者会見場に移動し、記者になりきってのインタビューを行ないました。

 

0917_選手体験③.jpg 参加者からは「試合日のルーティン」や「いつ頃からプロサッカー選手を目指していたか」、「結婚願望はあるか」など様々な質問が出ました。

 ここで選手からのサプライズです!じゃんけんをして勝ち抜いた方に選手サイン入りのグッズをプレゼントしました。

 

0917_選手体験④.jpg

おめでとうございます!!

 

 続いてみなさんお待ちかねの選手プレー体験です。喜田選手のリフティングや山田選手のフリーキックを間近で体験しました。最後にP.K対決を行ないました。 

0917_選手体験⑤.jpg

リフティングから・・・

0917_選手体験⑥.jpg

頭にのっけて・・・

0917_選手体験⑦.jpg

背中にのっけて腕立て伏せ!!

0917_選手体験⑧.jpg

立ち上がってリフティング!!!

0917_選手体験⑨.jpg

山田選手のフリーキック

 参加者のみなさんからは選手のプレーを体感するたびに、大きな歓声が上がっていました。

 日産スタジアムでは、今後も横浜F・マリノスと共にスタジアムを体験できる企画を行ないます。実施の際は、HP・メールマガジン等でお知らせしますので、ぜひご参加ください。

新横浜公園インターンシップ日記

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

 新横浜公園(日産スタジアム)では、次世代育成支援と青少年世代との協働の一環としてインターンシップ生や、中学生の職業体験の受け入れを行い当公園の管理、運営に関わる就業体験の場を提供しています。

 今回は、インターンシップに参加された学生の方々の実習日記をご紹介いたします。

 写真1.jpg はじめに、Jリーグの試合のハーフタイム時に芝生修繕作業を手伝わせていただきました。

 芝生がえぐれてしまった所に砂をまき、踏んで慣らすという作業です。

 そうすることにより、元の芝生と絡み合って綺麗な芝生に戻るそうです。

 スタンドやテレビで観ると、そんな荒れていないように感じますが、近くで見ると芝が削れていました。

 ハーフタイムの間だけではすべて修繕できませんでしたが、臨場感のあるピッチに立ててすごくワクワクしました。

 

 芝生のお話では、グリーンキーパーさんのお話を聞いて芝生の魅力にどんどん引き込まれていきました。

 私は、部活動でサッカーをしているのですが、選手が気持ちよくプレーできる環境を整えるグリーンキーパーの仕事も視野に入れたいと思います。

 

 

 次に、フォトギャラリーの作成に携わらせていただきました。

 写真は、展示用の写真を撮影した際に見つけた新横浜公園内にある田んぼです。

 田んぼでは、ボランティアスタッフの方が稲刈りに向けた準備をしていました。

 ボランティアスタッフの方が、育てているお米だそうです。

 お話を聞くと、秋の収穫が楽しみだと笑顔で話してくださいました。

 帰り道には、道端に落ちていたゴミを拾いながら歩く人の姿を見つけました。

 新横浜公園は、多くの方に支えられている公園なのだなと感じました。

 プロスポーツ選手が練習する姿を間近に見ることができたり、自然に触れることが出来る公園は他にないと思います。

 そんな新横浜公園の魅力が伝わればいいなと写真を撮りました。

 撮った写真は、スタジアム内2階通路内の柱に展示されています。

 沢山の方々に見て頂けると嬉しいです。

写真2.jpg

 今年の夏は、2校の学生の方々をインターンシップ生として受け入れ様々な体験を経験していただきました。

 当公園では、子どもたちがスタジアム及び公園の管理、運営に興味を持ち、将来の夢へとつながる契機となることを目指し、今後も積極的に次世代育成支援と青少年世代との協働に取り組んでまいります。

前の5件 52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62