「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の4回目の観察会を開催しました。

 今回はNPO法人 鶴見川流域ネットワーキング(以下npo TRネット)代表理事であり、慶応義塾大学名誉教授でもある岸由二先生による「外来種とどうつきあうか」がテーマの講義です。

2018いきもの観察会④_1.jpg岸由二先生

  昨今、盛り上がりを見せている「外来種問題」についてお話いただきました。外来種問題とはそもそも何なのか。世界や日本、特に鶴見川流域、新横浜公園での現状についてお話いただきました。以下、岸先生の講義をご紹介いたします。

 

----------------------------------------------------------------------------

 

 外来種とはそもそも何なのか、について世界的な統一見解はありません。日本では、「明治時代以降」に、もともとその地域にいなかったのに人間の活動によって他の地域から入ってきた大型の動植物を対象として、特に注意すべきものを特定外来生物に指定し、飼育・販売・もち運び等を規制する外来生物法が施行されています。

 

 外来種は「危険」という考え方が先行しており、まるで外来種の全てに罪があるかのように言われてしまっています。外来種を徹底的に排除することこそ正義とするような理解のされかたをするのは果たして正しいあり方なのでしょうか。固有種の生息や生態系に有意な影響を与える外来種は、排除、コントロールすべきものですが、そうでない外来種もふくめて、一律に全て排除の対象とするのは、効果に関しても、また、必要な経緯や労力の点でも適当でないと私は考えます。

 

 在来生物に影響を与える外来種は、排除するだけで有効活用できないのでしょうか。特定外来種として有名なブラックバスやブルーギルは、今は持ち運びも、取引も法律で厳格に禁止されていますが、もとは水産資源として導入された歴史がありました。

2018いきもの観察会④_2.jpg新横浜公園にいたブルーギル(2018いきもの観察会①にて)

  ミシシッピアカミミガメもスッポンが当たり前に食べられているように、食糧として考えることもできるかもしれませんね。

2018いきもの観察会④_3.jpg新横浜公園にいたミシシッピアカミミガメ(2017いきもの観察会③にて)

 新横浜公園にはどのくらい外来種がいるのでしょうか。

 新横浜公園にある植物はnpo TRネットの調査(2016-17年度)によると「204種」、そのうち外来種は「72種」でした。(実に35%が外来種ということになります!)

 

 植物を通してみても、在来種ばかりでなく多種多様な外来種があることがわかります。新横浜公園では、外来種をすべて排除するなどということを目標とするのではなく、オギやアシなどの在来の植物を中心とする群落の回復・創出ならびにそこに暮らす生きものとの多様性を重視する多自然型管理を行なっています。その回復作業にとって妨害となる植物は、外来であれ(セイタカアワダチソウやアレチウリなど)、在来種(ツルマメ、カナムグラなど)であれ、排除する作業をすすめています。

 

----------------------------------------------------------------------------

 

 実際に新横浜公園ではどのような管理を行なっているのでしょうか。npo TRネット阿部さんにガイドして頂き、園内の水路へ向かいました。

2018いきもの観察会④_4.jpg多自然型管理を行なっている水路

  水路の一部では「神奈川県絶滅危惧Ⅱ類」(貴重な鳥とされています)に指定されているオオヨシキリの繁殖を目指しています。オオヨシキリが住みやすいようにアシを維持・回復させながら、それらに影響を与えるアレチウリなどの除去を行なっています。

2018いきもの観察会④_5.jpg水路に生えているアレチウリ 


  こうした努力が実を結び、先日オオヨシキリの巣を確認することができました!

2018いきもの観察会④_6.jpgオオヨシキリの巣(2018927日撮影 提供:npo TRネット)

 その後、参加者からは様々な質問・議論が交わされ、みなさまの生物多様性に対する関心の高さを伺うことができました。

 

 この四季折々のいきもの観察会は年間で全5回行われる予定です。次回は5 野鳥と冬越しの虫観察&クリスマスリース作りを予定しています。是非ご応募ください!!

観察日 : 2018年 10月18日(木)

場 所 : スケボー広場周辺、園内水路付近

生きもの: キマダラカメムシ、オオカマキリ、コカマキリ、ツマグロヒョウモン

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 肌寒い日が続き、徐々に冬が近づいてきているのをひしひしと感じます。今日も肌寒く、曇り空のためか、元気に飛び回っている昆虫は見られませんでしたが、日が当たっているところで体を温めている昆虫たちがいました。今回は、その一部を種類の見分け方とともにご紹介していきたいと思います。

 スタジアムから公園に続く階段を降りてすぐのところにメタセコイアの木が立ち並んでいます。その根元近くにグレーに赤い点々模様のこの昆虫がいました。

DSCF3674_キマダラ幼虫.jpgキマダラカメムシ(幼虫) 

DSCF3690_キマダラ成虫.jpgキマダラカメムシ(成虫)

 温暖化の影響なのか、最近関東地方でも見られるようになってきたカメムシの仲間で、「キマダラカメムシ」といいます。新横浜公園がある港北区をはじめ、鶴見区や川崎市でも見かける機会が増えています。幼虫は地味な色合いですが、成虫になるとその名の通り黄色いまだら模様になります。他にも似たような色彩を持つカメムシは存在しますが、この辺りで見かけるのは、ほとんどがキマダラカメムシです。ちなみに、このキマダラカメムシも危険を感じると臭いにおいを出しますので、あまり刺激を与えるのはお勧めしません。見かけてもそっとしておいてあげるのが虫にも人にも平和的かと思います。

 園内を歩いているうちに、わずかではありますが日が出てきました。草の茂っているあたりに目を向けてみると、中型のチョウが花の蜜を吸いに来ていました。

DSCF3705_ツマグロ♀.jpgセイタカアワダチソウで吸蜜するツマグロヒョウモン(♀)

 メスの(はね)の先端が黒いことから「端黒豹紋(ツマグロヒョウモン)」という名前が付けられたタテハチョウの仲間です。オスは翅の先端もオレンジ色です。幼虫は、パンジーやビオラといったスミレの仲間を食草とするため、ガーデニングをされる方からは嫌われてしまっています。本州には他に似たような色彩のチョウはいないので、慣れてくると飛んでいる姿でも見分けがつくくらい特徴的で美しいチョウです。

 ツマグロヒョウモンが吸蜜をしているすぐそばでは、2種類のカマキリが日向ぼっこをしていました。

DSCF3696_オオカマ.jpgオオカマキリ

DSCF3698_コカマ.jpgコカマキリ

  「オオカマキリ」は、日本に生息するカマキリ類では最大クラスの種類で、後翅に赤紫色の飛沫模様があるのが特徴です。反対にコカマキリは、この周辺で見られるカマキリ類の中では最小クラスのかわいいカマキリで、前脚に黒と桃色の腕輪模様があるのが特徴です。どちらの種類も緑系と茶色系の体色のものが存在しますが、これらの特徴が分かればなんという種類かすぐに判別できます。

 これから、どんどん気温が下がり、冬がやってきます。体調には充分に気を付け、フィールドワークをお楽しみください!

ツマグロヒョウモンほか場所.jpg

新横浜公園市民活動支援事業の「日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーンクラブ」主管による「稲刈り体験と花植え」を107日に開催し、16組の家族にご参加いただきました。

 

ラグビーかかしに守られた新横浜公園の田んぼでは稲穂が大きく実り、頭(こうべ)を垂れています。稲刈り当日は台風の影響でより一層・・・

2018101701.jpg

 

2018101702.jpg春の田植えにも参加されたご家族は、自分たちで植えた稲を刈りました。ボランティアさんに教えてもらいながら、みなさん鎌で上手に刈っていきます。稲刈り中、ザリガニやバッタなどの生き物にも出会えて楽しかったですね。

2018101703.jpg

2018101704.jpg田んぼの横の花畑に"ガザニア""ナデシコ""マリーゴールド"の花植えもしました。お花の名前を覚えられるかな。

2018101705.jpg


稲を天日干しして、来週脱穀をします。昨年は38kg収穫できましたが、今年の収穫量は何kgになるか、楽しみですね。

2018101706.jpg


 

 10月8日(祝月)に「しんよこピクニックパーク」を開催しました。

 この日は「横浜元気!!スポーツレクリエーションフェスティバル2018」が開催されており、その中のイベントとして、新横浜公園にある草地広場を会場にして実施しました。ディスプレイ.jpg

 昨年実施した際は1日中雨に降られてしまい、今年も朝からどんよりとした曇り空。

「お願いだから今年こそは降らないでくれー」とお祈りしながら準備を進めていきます。

ディスプレイ2.jpg

 イベントでは遊具(バドミントン、凧、ビニールボール、ドッヂビー、縄跳び)の貸出をおこないました。スタート直後から親子連れや家族連れを中心に、多くの方が遊びに来てくれました。

貸出風景.jpg

「どれで遊ぼうかな~」

中には全ての種類を順番に遊んでくれた子もいました!

貸出風景2.jpg

 みんな、とても楽しそうに遊んでくれていたのがとても印象的でした。

遊び風景.jpg

 この日は最終的に、約300名もの来場がありました!「次もまたやってほしい」「今度は友達も誘ってみんなで遊ぶ」など嬉しい感想も多くいただきました。

 新横浜公園では今後も、ピクニックパークを開催予定です。

 遊具で思いっきり遊ぶのはもちろんですが、レジャーシートを広げてお弁当を食べる、広い芝生の上でゆっくりお昼寝をする、青空の下で読書をする、など色々な楽しみ方ができます!

 次回開催の際はまたホームページ等でお知らせしますので、ぜひ皆さんでお越しください!

 9月22日(土)日産スタジアム・新横浜公園をコースとした自転車のお祭り「日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル」を開催しました。このイベントは今回が14回目の開催となります。"1年に1度だけ"日産スタジアムと新横浜公園全体を自転車で走ることのできるイベントです!

2018CPF_1.jpgスタジアムを駆け抜ける選手たち

 スタート前に開会式とレースの注意などを説明する「ライダーズミーティング」を行ないました。本大会は、全長3.2kmのコースを制限時間内に何周できるかを競います。しかしながら、勝負の中にも安全第一をモットーに大会を運営しております。今回は、午前中まで雨が降り続いており、とても滑りやすい状況になっていたことから、カーブ等ではしっかりと速度を落とすように説明がありました。また、安全対策の一環として、モータースポーツのF-1同様のフラッグマーシャル制度を導入しています。

2018CPF_2.jpgフラッグマーシャル制度について説明中

 いよいよ競技スタートです。まず午前中は3時間の部・キングの部が一斉にスタートです。そして午後に2時間の部とキングの部がスタートします。ゲストライダーを先頭に、スタジアムを出発した後に、新横浜公園内のコースへと出ていきます。

2018CPF_3.jpgさぁいよいよスタートです!!

  公園内では、園路にキレイに咲いたコスモスや「ラグビーかかし」がレースを見守ってくれていました。

2018CPF_4.jpg園路のコスモスと選手

2018CPF_5.jpg選手を見守るラグビーかかしたち

  スタジアム内・公園内では選手だけでなく、ご来園いただいた皆さまに楽しんでいただけるよう、場外イベントを開催いたしました。場外では、サイクルジャージの販売や2人乗り自転車「タンデム自転車体験会」など、自転車に関わる様々なブースが出展されました。さらに、昨年に引き続きフリーマーケットも同時に開催され、スタジアム周辺は大変多くの来園者でにぎわいました。

2018CPF_6.jpg場外ブース

2018CPF_7.jpgタンデム自転車体験会

  時間になりましたら、マーシャル長のフラッグを合図に、レース終了となります。

2018CPF_8.jpgゴール!!!

  最後の種目は、キッズレースです。たくさんの子どもたちがそれぞれの自転車(車輪の付いている乗り物)でスタジアムを駆け抜けていました。ほっこりとした、ほほえましい姿にスタジアムが笑顔に包まれました。

2018CPF_9.jpgスタート前はみんな緊張していました

2018CPF_10.jpgゴール!! よくがんばりました!!!

 ビギナー・ファミリー・キッズ・仮装・エンジョイライダーから、レース経験豊富な方まで、誰もが楽しめる自転車イベントです。

 本大会は大きなケガやアクシデントもなく終えることができました。フラッグマーシャルとしてご活躍頂きました日産スタジアム自慢のボランティアの方々をご紹介いたします。2018CPF_11.jpg2018CPF_12.jpg

 普段は新横浜公園内を自転車で走行することは原則禁止しています。当日は、新横浜公園内多くの場所を立ち入り禁止とし、公園利用者の方々にご不便をおかけしました。ご協力いただきありがとうございました。

 来年の開催が決まり次第、日程などをご案内いたしますので、皆様のご参加とご来場をお待ちしております!!

前の5件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61