芝生観察日記 第80話

芝生観察日記の第八十話です。

平成3077日(土)

来年のラグビーワールドカップに向けて、先日お伝えしたハイブリッド芝への張替え工事と並行して行われたのがゴールポストの変更です。これまで日産スタジアムではポールの長さが14mの物を使用していましたが、このたび17mの仕様へ変更することになりました。ルール上は、地上から3.4m以上あれば良いことになっていますが、実際は7m~13m程度のところが多いようです。

前回のイングランド大会、前々回のニュージーランド大会でも17m仕様のゴールポストが採用されており、国際大会、特にワールドカップではスタンダードのようです。来年行われる日本大会でも全てのスタジアムで17m仕様に統一されることになっています。

20180707-1.jpg

国内最大の日産スタジアムでは決して大きさは感じないであろうと思っていましたが、実際に17mのポールを伸ばしてみると驚くほど長かったです。

20180707-2.jpg

これまで14mのポールを立てる時には小型クレーンを使っていましたが、今回採用されたイギリスのハロッド社の場合は、トラクターに専用のアタッチメントを設置して簡単にポストを起すことができました。しかし、長い!さすがに先の方はしなる感じです。

20180707-3.jpg

左右2本のポストを立てると次はクロスバーを設置します。左右ふた手に分かれてゴールポストから出ているステーにクロスバーを載せ、ボルトで固定し、最後は水平器を使って水平、垂直を確認すれば終わりです。

20180707-4.jpg

実際に組み上がってみるとやはり大きい!でもやっぱり絵になりますね。

20180707-5.jpg

ポールがしっかりライン上に垂直に立っているか、両サイドから確認して全ての作業は終了となります。慣れない作業は1時間近く掛かってしまいましたが、慣れれば短縮できそうです。

先日張り終えたハイブリッド芝は順調な生育を見せていますが、早くも課題が見つかりました。管理上のお話はまた今度。

芝生観察日記 第79話

 芝生観察日記の第七十九話です。

 平成30年6月30日(土)

  

 2002年6月30日、今からちょうど16年前の今日、ここ日産スタジアム(横浜国際総合競技場)では「2002 FIFAワールドカップKOREAJAPAN」の決勝戦が開催されました。そして、今年は日産スタジアムが横浜国際総合競技場として開場してから20年という節目の年となります。

 この間、「芝生とっておきの話」や「芝生観察日記」としてスポーツターフに関する話題を提供してきましたが、今後は日本、そしてここ横浜で、来年、再来年と続けて開催される「ラグビーワールドカップJAPAN2019」や「東京2020オリンピック」に向けた我々グリーンキーパーの新たな挑戦について「~ Roadto2019&2020~」として管理上のことや試合に向けた準備等について綴っていきます。もちろん、これまで通りの視点でも情報を提供していきます。

 まずは、来年のワールドカップに向けて横浜市ではラグビーワールドカップ組織委員会からの提案を受けて、これまでのティフトン419+ペレニアルライグラスという天然芝だけの組み合わせから天然芝と人工芝を組み合わせたハイブリッド芝へ変更することとしました。

 これは既に新聞報道等でも取り上げられており、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。ハイブリッド芝と言っても方式は多々あり、大きく分けると3パターンほどに分類できます。

 一つ目は、土壌改良タイプです。これは芝生の根が生育する土壌自体をファイバー(繊維)で強化するもので、日本では岩手県の「釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)」で採用されました。

 二つ目は、スティッチタイプです。既存の芝地にソーイングマシンという機械を使い、人工芝パイルを直接打ち込むことで芝生の根を強化します。このタイプは、ヨーロッパ発祥で、ハイブリッド芝の中で最もメジャーなタイプであり、ヨーロッパでは主流となっています。日本では「ノエビアスタジアム神戸」がいち早くこのタイプのハイブリッド芝を導入し、既にJリーグやラグビーの日本代表戦でも使用され、見事なピッチコンディションでした。

 三つ目は、カーペットタイプです。近年人工芝のグラウンドがどんどん増えていますが、その方式を天然芝に流用したものです。基布(バッキング)に編みこまれた人工芝パイルに芝生が絡みつくことで強化します。今回、日産スタジアムで採用されたものは、このカーペットタイプです。

 ハイブリッド芝に関する基礎知識はこれくらいにして、先月5月30日に開催されたサッカー日本代表がワールドカップの壮行試合として行ったキリンチャレンジカップの翌日から開始されたハイブリッド芝への張替え工事についてお伝えします。

001フィールド全景.jpg

 試合翌日から20年近くに亘って様々な夢の舞台として足元を支えてきた芝生の撤去作業が行われました。コンサート開催に伴い一時中断したものの、横浜市のレガシーである日産スタジアムの芝生は無駄にはできません。横浜市では市内の学校や保育園の園庭のほか、公園に移設してその価値の継承を図り、市民のみなさんと余生を過ごします。

  芝張り自体は26日から30日までの5日間の工程で行われました。梅雨だというのに連日晴天で、6月に梅雨明けという記録的な天候にも恵まれ予定通り一日あたり約1,600㎡の作業は進みました。

  002(第一便到着).jpg

 ハイブリッド芝の育成が行われていた埼玉県の畑より一便目の芝生が届きました。今回の芝生は1m×10mのビッグロールです。通常は76cmが一般的ですが、今回はやや大判です。

 003(1ロール目芝張り).jpg004(芝張り中).jpg

 今回の工事用にアメリカから輸入したインストーラを使いビッグロールの芝生を広げていきます。油圧式アームでビッグロールの心棒を鋏み、コロコロとロールを転がしながら芝生を伸ばします。

005(継ぎ目作業).jpg006(仕上がり状況1).jpg

 ロールとロールの継ぎ目をコンクリートカッターで切り放していきます。(写真①)切って張り合わせた状況は非常に綺麗に仕上がりました。(写真②)

 007(芝断面).jpg008横浜仕様ハイブリッド芝.jpg

 横浜仕様のハイブリッド芝の断面です。基布(バッキング)から立ち上がったパイルに芝生の根が絡みついているのが判りますか。

 009(基布・バッキング).jpg

 ハイブリッド芝ロールの裏側です。格子状の基布(バッキング)が判りますか。

010(ローラー掛け).jpg ローラーで転圧して面を仕上げていきます。

011(芝張り後全景).jpg 6月30日、予定通りに全面の芝張りが終わりました。

 スタンドから見下ろすぶんには全然違和感はありません。ちなみに今回のハイブリッド芝への変更にあたり、これまで使用してきた「ティフトン419」から新たに「セレブレーション」という芝種に変更しました。芝生の種類的には同じバミューダグラスですが、耐陰性や耐寒性に加えて擦り切れ抵抗性に優れた性質を持っています。日本のスタジアムで採用されたのは初めてですが、ブラジルワールドカップの決勝戦会場だった「マラカナンスタジアム」で使用されている芝生です。

 012(集合写真).jpg 今回のプロジェクトは、横浜市内の造園業者さんを中心に芝生の専門業者さんなど複数社の協力により進められました。中には、ハイブリッド芝のメーカーであるオーストラリアのスタッフも施工指導にあたり、英語と日本語が飛び交う賑やかな作業現場でした。

 チームワークも良く、予定通り進められた仕事は「Goodjob」でした。

 今後は、我々がこの新たなハイブリッド芝の管理を担います。日本のスタジアムで初めて採用されたハイブリッドシステムとセレブレーションの組み合わせは世界にも例がありません。何が正解かは手探りとなります、世界一を決める舞台の芝生を管理できることに感謝しながら新たなチャレンジをしたいと思います。

 ハイブリッド芝に変更して最初に行われる試合は、7月28日に開催されるJリーグ、横浜F・マリノス対清水エスパルス戦となります。

 期待と不安が交錯する管理の状況を引き続きお伝えしていきます。

 616()、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の今年度1回目の観察会が行われました。

 今回は「水辺の生きもの観察&水路のお世話を体験しよう!」と題して、水にいる生きものがテーマです。

 講師はNPO法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)さんです。

 まずは、このイベントについての説明がありました。3年前実施した際には大物の雷魚(カムルチー)やカメなどを観察することができたこと。新横浜公園は多目的遊水地になっており、鶴見川が氾濫しないように川の水を引き込むようになっていることなどの説明がありました。

0616いきもの観察会_1.jpg

今年の3月にも鶴見川の水が流入しました

 

 みんな説明をしっかり頭に入れて、どんな生きものに出会えるのか期待を持ちつつ、早速公園内での観察会です。公園内の自然と触れ合いながら、水路の生きものがいるポイントに行きました。

 

 最初のポイントでは網を使って小さい生きものを狙います。npoTRネットの阿部さんより捕り方のレクチャーを受け、早速開始です。

0616いきもの観察会_2.jpg

レクチャー中

 

0616いきもの観察会_3.jpg

なにがいるかな?

 

 水路から上がり、なにが捕れたか確認です。

 ドジョウ・カダヤシ・モツゴ・アメリカザリガニ・ヒメタニシ・シオカラトンボのヤゴなどを観察することができました。

0616いきもの観察会_4.jpg

ドジョウ 

0616いきもの観察会_4-1.jpg

シオカラトンボのヤゴ

 

 水路の観察中、筆者は泥に足をとられ水路にコケてしまいました(泣)。みなさんも水辺を歩くときはくれぐれも注意してください。。。

0616いきもの観察会_5.jpg

ずぶ濡れになってしまった筆者の足

0616いきもの観察会_6.jpg

現場写真

 

 次に公園内の水路で多自然型管理体験をしました。北側園地にある一部の水路では、生きものの暮らしを考えた水路管理を行っています。今回は、「セイバンモロコシ」の除去体験をしました。

0616いきもの観察会_7.jpg

セイバンモロコシ

 

 セイバンモロコシは、地中海地方原産の植物で戦後日本に侵入していることが確認されています。若葉に青酸化合物が含まれているため、牧草地に侵入して家畜が食べると中毒をおこすといわれています。数年前から鶴見川の堤防でも多く見られるようになり、本種以外のイネ科植物の草地に比べるとバッタ類が少ない印象があります。新横浜公園内でも昆虫などに良からぬ影響を与えているのではないかと考えられます。根の広がりが旺盛なため、刈り取りではなく根っこから引き抜きます。

0616いきもの観察会_8.jpg

セイバンモロコシの根っこ

0616いきもの観察会_9.jpg

みんなでたくさん抜きました!

 

 昼食休憩をはさみ、いよいよ大きな生きものを狙います。

 ポイントには定置網をしかけていましたが、池の中にズカズカと入っていってしまうと、魚たちが逃げていってしまうため、最初に投網をしました。

0616いきもの観察会_10.jpg

見事な投網!!

0616いきもの観察会_11.jpg

慎重に引き上げていくと・・・

 

 投網で「ブルーギル」を観察することができました。

0616いきもの観察会_12.jpg

ブルーギル

 

 続いて、定置網を引き上げました。

0616いきもの観察会_13.jpg

定置網の様子

0616いきもの観察会_14.jpg

何が入っているかな?

 

 引き上げたものの、中には何も入っていませんでした。その後、様々なポイントにあらかじめ設置しておいた仕掛けを引き上げていきましたが、アメリカザリガニやオタマジャクシのみで、魚やカメは入っていませんでした。

 

 この日は最高気温が17℃程度で、6月中旬とは思えないほどの肌寒さ。暖かい日が続いた後に、寒くなり雨が降ったため、温度差や酸欠で生きものの活性がかなり落ちてしまっていたのかと思われます。この日、魚やカメもどこかでじっとしていたのでしょうか。

0616いきもの観察会_15.jpg

アメリカザリガニ

0616いきもの観察会_16.jpg

ウシガエルのオタマジャクシ

 

 大池にはコイやモツゴ、ナマズ、ヌマチチブ、モクズガニ、テナガエビなど多様な生きものが暮らしていますが、みなさんにご紹介できず悔しい限りです。水路は、3月の多目的遊水地への流入直後、生きものの姿がほとんど見られませんでしたが、ドジョウの稚魚が捕れるなど、生きものが繁殖してしっかりと暮らしており、自然のたくましさを実感することができました。

※カダヤシ、ブルーギル、ウシガエルは、特定外来生物に指定されており、飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いが規制されています。

  

 次回の四季折々のいきもの観察会は727()開催です。この日は、新横浜公園昆虫トラップ&セミの羽化観察をします。皆様のご参加をお待ちしております。観察会の様子はまた、ブログで紹介します。

 

 この「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」は年5回の観察会を予定しており、株式会社春秋商事様にご協賛いただいています。また、NPO法人鶴見川流域ネットワーキングさんに講師を依頼しています。

 

 なお、今回観察会のために特別に魚とりや定置網の設置・ 投網を行いましたが、普段は無断での定置網の設置等は禁止となっております。また、公園内で捕まえたいきものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

5月20日(日)に「しんよこパークキッチンカーフェスティバル」を開催しました。

昨年の秋に初開催した本イベントですが、名称や実施方法を一部変え、今回が第2回目の開催となりました。

1)全景2.jpg
雨に泣かされた前回とはうって変わり、この日は朝から一日中気持ちのいい晴天に恵まれました。

お昼前くらいから徐々に人が増え始め、ピークの時間帯にはどのお店にも行列ができていました。

2)全景.jpg

また、今回は最近人気が高まっているキャンピングカーの出展も同時に行い、こちらも子ども連れのファミリーを中心に、車内を熱心にご覧になられている方も多くいらっしゃいました。 

3)キャンピングカー.jpg

では、今回ご出店いただいたお店を紹介いたします。(五十音順)

【アリババケバブさん】 「ケバビーッ」という陽気な掛け声と共に、安定した人気のお店です。独特の味付けが病みつきになるという人も多く、男女問わず買い求めていました。4)アリババケバブ.jpg

【アロハカフェさん】 この日は夏日となる気温だったので、名物のフワフワシェイブアイスを求め、イベント終了ギリギリまでお客様の列が絶えることはありませんでした。 5)アロハカフェ.jpg

【世界のアトミ食堂さん】 バターチキンカレーと日替わりカレーが自慢のお店。限定100食でご用意いただいていましたが、お昼前後にはあっという間に完売となりました。 6)世界のアトミ食堂.jpg

【本牧たしま屋さん】 もつ焼きうどんやたこ焼き、鳥皮揚げなど、ビールがすすむようなラインナップで出店していただきました。子どもから大人まで幅広い世代の方が並んでいました。7)本牧たしま屋.jpg

【ラウラウさん】 前回に引き続き、今回もご出店いただきました。チキン南蛮やチーズナポリタンなど、キッチンカーではなかなか食べられないメニューを提供してくれるのが魅力のお店です。8)ラウラウ.jpg

ご出店いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。各店自慢のグルメを一度に楽しめ、お腹いっぱい大満足の1日となりました!

次回、第3回キッチンカーフェスティバルは9月29日(土)開催予定です。

お天気に左右されてしまうイベントではありますが、お時間がございましたら、ぜひ皆様で足を運んでください。

詳細な情報が決まりましたら、随時スタジアムホームページでアップいたします。

「全日本スポーツ川柳フェスティバル」を昨年度開催いたしました。

3ヶ月の応募期間の中で、274名の方から、総投句数614句ものご応募を頂きました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

 

この企画は、『スポーツを「している」「観ている」「支えている」ときの気持ちを自由にしたためる』をテーマにしました。どの句も、スポーツに関わるシーンを取り上げるとともに、時事ネタを組み合わせることで思わず笑えるものや、「それ分かる!」と共感を持てるものばかりでした。

 

ご応募いただいた作品の中から、最優秀賞1句、優秀賞2句、入賞5句、佳作42句を選考し、415日(日)横浜F・マリノス対川崎フロンターレ戦のトリコロールランド日産スタジアムブースにて、結果の発表を行いました。

ご来場いただいた多くのお客様に見ていただき、クスッと笑っている方も多く見受けられました。

【トリコロールランドの様子】

DSC05297.jpg

今後は、スタジアムショップ入口にて選考結果を掲載します。

【スタジアムショップ入口】

IMG_7179.jpg

また、スタジアムツアーで運用されています、デジタルサイネージでも発表していきます。

【コンコースデジタルサイネージの様子】

IMG_6931.jpg

スタジアムショップ入口での掲載に関しては、営業時間内でしたら、どなたでもご覧いただけますので、ご来場・スタジアムの近くにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。


前の5件 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64