![2013ツマキチョウ.jpg](/blog/IMG_8175-2.jpg)
★写真:ツマキチョウ
撮影日:平成25年4月5日
場 所:北側園地園路
新横浜公園では、数十種類のチョウを見ることができます。多くのチョウは春から秋の長い間見ることができますが、春にしか見ることができないチョウもいます。それが写真のツマキチョウです。
ツマキチョウはシロチョウ科に属しており、一件モンシロチョウのように見えます。しかし、モンシロチョウとは違い、羽の裏側が網目模様になっているのが特徴です。写真のツマキチョウはメスですが、オスは羽の表側先端がオレンジ色のため、オスの方が見分けやすいです。新横浜公園では北側園地の広い範囲で飛んでいます。
野花が多く咲きはじめ、暖かい日にはチョウやハチなどの昆虫が多く飛んでいます。是非観察に来てください。
鶴見川は一級河川であり、昔から大雨時に氾濫し洪水被害が相次いでいました。そこで、現在の新横浜公園である用地に遊水地と呼ばれる貯水施設を造り、大雨時は川の水が貯まる構造になっています。新横浜公園の現在70%の敷地がオープンしており、冠水していない普段は平日、休日ともに多くの方にご利用頂いております。
4月6日、爆弾低気圧の影響により日本各地で大雨が降りました。鶴見川上流で一時約70mm/時の大雨が降り、鶴見川の水量が増え、多目的遊水地である新横浜公園に浸入しました。
![2013豪雨1.jpg](/blog/IMG_1875.jpg)
4月8日 冠水したテニスコート
9年ぶりに日産スタジアム下まで冠水することとなり、多目的遊水地としての機能は十分に発揮できました。しかし、鶴見川から流れた水、泥砂、ゴミ等が残り、4月10日朝現在でも第一駐車場、第二駐車場、しんよこフットボールパーク、中央広場以外は清掃・点検のため、立ち入り禁止となっていて、完全に再開できるまでは当面時間がかかる見込みです。
![2013豪雨2.jpg](/blog/P1050378.jpg)
4月9日 スケボー広場被害の様子
![2013豪雨3.jpg](/blog/P1050383.jpg)
4月9日スケボー広場復旧の様子
清掃・点検が入り、作業をすすめていて、完了したところから順次開放していきますので、ご理解の上、ご協力の程お願い致します。
![2013豪雨4.jpg](/blog/IMG_1901.jpg)
4月10日芝生広場被害の様子
![2013豪雨5.jpg](/blog/P1050404.jpg)
4月10日遊具広場被害の様子
![2013豪雨6.jpg](/blog/P1050424.jpg)
4月10日バスケットボール、インラインスケート復旧の様子
![2013豪雨7.jpg](/blog/P1050440.jpg)
4月10日清掃の様子
![20130404レッドロビン2.jpg](/blog/IMG_1868.jpg)
![2013レッドロビン1.jpg](/blog/IMG_1867.jpg)
★写真:レッドロビン
撮影日:平成25年4月3日
場 所:第3駐車場
新年度を迎え、新横浜公園の樹木は次々と新芽を出しています。今回はその中でも新芽が特徴的なレッドロビンについてのブログです。
レッドロビンはベニカナメモチの園芸品種です。新芽~若葉は紅色で次第に緑色になっていく特徴的な樹木です。見た目の変化を良く感じられ、剪定にも強いため、生垣でよく使われます。4月~5月頃には写真のような白い小さな花を咲かせます。新横浜公園では第3駐車場に生垣として植栽されています。
葉っぱが赤い時期は長く続きますが、白い花はこの時期にしか見ることができません。是非見に来てください。
![レッドロビン地図.jpg](/blog/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg)
★写真:サクラソウ
撮影日:平成25年3月30日
場 所:北側園地水路
春らしく、サクラの話題が続きます。今回の話題は新横浜公園の中で最も春の訪れを感じさせてくれる「サクラソウの水辺」です。
横浜さくらそう会の方にご協力いただいて、サクラソウの植付け活動が5年経ちました。サクラソウは今春も新横浜公園の水辺をきれいに彩ることでしょう。すでに50株程度の花が咲いています。これから4月中~下旬頃まで次々に白や淡いピンク等の可憐な花を咲かせます。是非、サクラソウを見に来てださい。
ホームページ「新横浜公園の生き物図鑑」でもサクラソウの紹介をしています。そちらも是非ご覧ください。
![2013さくらそう地図.jpg](/blog/%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%9D%E3%81%86%E5%9C%B0%E5%9B%B3.jpg)