サクラソウ前線 Vol.52

先日、このブログでも紹介したように、平成24年度の新横浜公園市民活動支援事業で採用された「新横浜公園さくらそうの水辺をつくろうプロジェクト」の活動がありました。前回は、6年生が1年間育てたサクラソウを掘り起こし、別の日に新横浜公園の4号水路に植込みをするという活動でしたが、今回は5年生のサクラソウ活動です。
今回の活動内容は、前回6年生が掘り起こしたサクラソウの苗を、5年生が来年に向けてプランターに植込む作業です。6年生が育てたサクラソウが5年生に引き継がれて、今度は5年生が学校で育てる番です。
以前は、5年生の国語の教科書にサクラソウに関する物語が題材となっていましたが、現在では、教科書が変わって、なくなってしまいました。そのため、生徒のみなさんが「サクラソウ」のことを知らない不安はありましたが、横浜さくらそう会の方からサクラソウについての話をして頂き、生徒のみんなは真剣に話を聞いてくれました。

サクラソウ52_1.jpg サクラソウ52_2.jpg
サクラソウ52_3.jpg サクラソウ52_4.jpg

生徒のみなさんには、先生から一人ひとり苗を分けてもらい、あらかじめ土を入れたプランターに置いてもらいました。その上から軽く土を被せるという簡単な作業です。これから1年間、水やりなどをして育ててもらい、来年は6年生になったみなさんに、新横浜公園に苗を植えてもらいます。立派な苗ができるように、日頃の管理の注意点を横浜さくらそう会の方から説明して頂き、この日の作業は終了となりました。今回植えたプランターの苗も4月中旬頃から花が咲きます。可愛い花が咲き、来年に向けて元気な苗となることを願って散会しました。小机小学校のみなさんお疲れ様でした。

サクラソウ通信番外編

5年生が活動を行ったこの日。6年生の各クラス代表の生徒さんから、6年生の生徒全員が作ったお礼の言葉が書かれた模造紙を頂きました。
・サクラソウに興味が持てました。
・サクラソウが咲くのが楽しみです。
・これからもサクラソウプロジェクトが続くと嬉しいです。
などなど、たくさんのお礼の言葉を頂き、横浜さくらそう会の方も我々スタッフも大変嬉しく思います。生徒さんからのメッセージの通り、これからもサクラソウプロジェクトが続くように我々も頑張っていきたいと思います。
小机小学校6年生のみなさん、先生方、本当にありがとうございました。
サクラソウ52_5.jpg

2013カワウ1.jpg

★写真:カワウ
撮影日:平成25年2月25日
場 所:北側園地 大池(仮称)

冷たい北風が強く吹く日が続いています。まだまだ、冬鳥の季節です。
今回は、冬鳥ではないですが、新横浜公園でよく見ることができる鳥を紹介します。写真中央の黒い鳥は「カワウ」です。鳥の仲間であるペンギンは、海の中で魚を捕るために飛ぶことをやめ、羽が退化しました。カワウは空を飛ぶことを諦めず、水中に潜水して魚を捕ることを得意としています。時には、水中に一分以上潜ることもあるようです。羽が濡れると飛べないため、写真のように乾かしている姿をよく見ることができます。また、飛ぶ際は助走をつけて飛ぶ姿が特徴的です。
新横浜公園の仮称大池では3から4羽のカワウが確認されています。是非観察してみてください。

2月24日(日)しんよこフットボールパークにて「新横浜公園インターナショナルフットサル交流会2013」開催しました。
フットサルを通じて国際交流を図る目的で開催し、今年で6回目となりました。
2013インターナショナル1.jpg 2013インターナショナル2.jpg

今年は、U-12の部及びU-9の部とも10チームが参加しました。
交流といってもみんな真剣。熱いプレーで周囲の応援も一段とヒートアップしていました。
2013インターナショナル3.jpg 2013インターナショナル4.jpg

お昼休みには、パフォーマンスタイムを設け、今回参加いただいたチーム「トレドSCあきる野」を率いるジョージ・トレドさん(元読売ヴェルディ)にスピーチいただきました。
2013インターナショナル5.jpg 2013インターナショナル6.jpg
「今の年代で一番大切なこと」や「食事の重要性」などについて参加したこどもたちに語ってくださいました。さらに、現在沖縄のチームを率いている元読売ヴェルディの加藤久さんも飛び入りで、ご挨拶いただきました。

続いて、「獅子舞」と「ボールリフティングと和太鼓」のパフォーマンスがありました。獅子舞に触れたり、太鼓を体験したりとみんなが仲良く交流を図ることが出来ました。
2013インターナショナル7.jpg 2013インターナショナル8.jpg

2013インターナショナル9.jpg 2013インターナショナル10.jpg

ご参加いただきましたみなさまありがとうございました。楽しい一日を過ごしていただけたと思います。
また、来年もぜひお会いしましょう!

サクラソウ前線 Vol.51

市民活動支援事業として、横浜さくらそう会の方に活動を行って頂いている「新横浜公園に桜草の水辺をつくろうプロジェクト」は今年で5年目となりました。今年も小机小学校にご協力頂きました。
昨年、5年生の時にプランターへサクラソウの苗を植込み、1年経った今年2月中旬、育てたサクラソウを掘り起こしました。6年生約100人に掘り起こしてもらい、サクラソウの苗が、どのくらい成長したかを、生徒のみなさんと確認しました。3クラスに対して7つのプランターで育てていたので、さくらそう会の方が1つ実演した後、各クラス2つのプランターを掘り起こしました。

20130222さくらそう1.jpg 20130222さくらそう2.jpg
20130222さくらそう3.jpg 20130222さくらそう4.jpg

プランターには雑草も育っていて、サクラソウの苗と雑草の根の違いがわからず、生徒が質問しながら探していました。サクラソウの苗だと推測できたら、バケツで水洗いして根を確認してもらいました。
今回掘りとれたのは60苗程度でした。数としては昨年植えた時より少し減ってしまいましたが、根の成長は確認できました。最後は片づけも生徒のみんなに手伝って頂き、この日の作業は終了しました。

1週間後、掘り起こした苗を新横浜公園の水辺に植える作業を、同じく小机小学校の6年生に行ってもらいました。約100人の生徒全員が移植できるように、横浜さくらそう会に追加で苗を用意して頂きました。
一人ひとり、苗を配り、あらかじめ土を柔らかく耕運した場所に植穴を掘り、苗を埋めるという単純な作業です。植え方は深すぎず浅すぎず、芽を上にして、埋めた後は霜で土が浮き上がらないように強めに踏み固めるなど、横浜さくらそう会の方のご指導のもと、みんなに楽しんで頂きました。
終了後に生徒さんからは「サクラソウの植え込みという、なかなかできない貴重な体験ができました。」という挨拶も頂きました。

20130222さくらそう5.jpg 20130222さくらそう6.jpg
花が咲くのは4月中旬頃です。生徒の皆さんは中学生になっていますが、その頃、そしてこの先も是非見に来て頂きたいと思います。
サクラソウの活動も5年間経ち、6年目の春を迎える今年は、約400mの水路沿いでサクラソウが見られます。春、サクラソウが咲いたら、ブログでまた報告します。

20130222さくらそう地図.jpg

2月10日(日)に、「デジタルカメラ サッカー撮影講座」を実施しました。

試合_IMG_0286.jpg

この講座では、初心者から中級者までを対象に、試合観戦の際や、お子様の運動会を撮影する際など、様々なシーンで活用していただくための、スポーツを題材にした写真撮影を学びます。
写真撮影の基礎知識として、マナーや機材について学んだ後は、日産フィールド小机にて、「第15回日産スタジアム杯少年サッカー大会」の撮影実習です。

横浜市内各区の小学生選抜チームによる大会の準決勝2試合を撮影しました。

2013カメラ講座3講師カメラIMG_0300.jpg2013カメラ講座2スタンドSt側IMG_0277.jpg

撮影の合間は、各自個別に講師のアドバイスを受けたり、自由に質問をしたり。
講師の兼子先生は、昨年日産スタジアムで行われた、「FIFAクラブワールドカップジャパン2012」でも、ピッチレベルで撮影をされたスポーツ撮影のプロフェッショナル。今日は、サッカー日本代表戦や欧州リーグで使用する大きなカメラ機材を使っての撮影もされました。
2013カメラ講座4スタンド_IMG_0312.jpg

撮影実習後は教室に戻り、いよいよ参加者の皆様がご自身で選らんだベストショットの講評です。

観覧スタンド内という限られたポジションからの撮影でしたが、皆様の色々な工夫が見られました。
会場の全景が伝わる構図、激しい競り合い、ゴールに歓喜するシーン、フリーキックの見せ場、試合終了時のスコアボードと選手の整列を上手く収めた一枚、ボールの無いシーンは選手の表情が捉えられていて、素敵な作品が揃いました。

2013カメラ講座5講評.jpg

ピントを合わせる位置や、被写体の構図をどうするかは難しいですが、実践を積む事が大事なようです。
また、動きのあるシーンでのタイミングの合わせ方は、連写機能など活用するのも有効です。

次回2月16日(土)に開催する講座では、「第6回日産スタジアム駅伝大会」を撮影します。

前の5件 117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127