水と緑が豊かな環境を持つ新横浜公園は、多種多様ないきものが生息しています。中には珍しいいきものも生息しており、そんな多種多様な新横浜公園のいきものを地域の方々に知っていただく機会として、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」を昨年度から開催しています。

 このイベントでは年5回の観察会を予定しており、奈良造園土木株式会社様のご協賛により成り立っています。また、鶴見川流域ネットワーキングさんに講師を依頼しています。その第1回目となる「初夏をつげる鳥オオヨシキリ観察と水路の自然回復体験」を521日(土)に開催しました。

P1120704.jpg

 まずは、オオヨシキリの観察です。オオヨシキリという鳥は、初夏から日本にやってきて「ギョギョシー、ギョギョシー、ギョギョギョ・・」と鳴く鳥です。神奈川県の繁殖では絶滅危惧Ⅱ類に指定されている鳥ですが、新横浜公園には毎年やってきます。

 P1120719.jpg

 元気に鳴いているので、だいたいの位置はわかりますが、なかなか見つけられませんでした。休憩中に柳の木に止まっているオオヨシキリの姿を見ることができました。木の中に入ってしまうとなかなか見つけるのが難しい鳥です。

 DSCN9391.jpg

 続いては水路の自然回復体験です。ヨシ原に営巣するオオヨシキリにとってヨシが繁茂する場所が重要になります。しかし、最近はセイタカアワダチソウという外来植物が繁茂し、ヨシ原が減ってきています。セイタカアワダチソウは他の植物の生育を阻害する物質を根から出すことで、生育範囲を拡げていきます。そのため、根からしっかり抜き、ヨシやオギなどの日本在来植物を守る作業を行いました。参加者全員とスタッフで15分行っただけの作業ですが、大分すっきり除草できました。

IMG_3442.jpg

 除草体験中

  除草した後、そのままにしてしまうと、すぐにセイタカアワダチソウが生育してしまうため、その場所にチガヤという植物を移植しました。チガヤの穂は鳥の巣材になる重要な植物です。穴掘りは力持ちのお父さんたちの役目です。掘り取ったチガヤと同じサイズの穴をあけたら、移植し、土を踏み固めます。そして最後に水を与えて、この観察会は終了です。

IMG_3448.jpg

IMG_3446.jpg

 今回は初夏らしい陽気の中での観察会となり、作業をすると少し汗をかくほど気温も上がりました。運よくオオヨシキリを見られた方はご満足いただけたのではないでしょうか。 次回の四季折々のいきもの観察会は723日(土)開催予定です。詳細が決まり次第、ホームページやメールマガジンで案内します。是非ご参加ください。

観察ポイント.jpg

この企画は、W杯決勝戦を行った日産スタジアムの芝生を、多くの方に体験してもらうことを目的としています。そして今回は東日本大震災から5年の節目と位置づけ、ご参加いただく皆様の参加料はすべて、支援金として日本サッカー協会(サッカーファミリー復興支援金)を通じて被災地に還元します。そして先日、日本サッカー協会は東日本大震災に続き、平成28年熊本地震に対しても義援金受付口座を開設しました。5月芝生プレーしようの参加料金ついては、平成28年熊本地震義援金受付口座に寄付を行う予定です。
一刻も早く復興が進むことを祈っています。

  本イベント開催するにあたり、計104チームからご応募いただきました!ご応募いただいたチームの方々、ありがうございました。また、ご協賛、ご協力いただいたコカ・コーラ イースト ジャパン株式会社様、一般社団法人横浜サッカー協会様、株式会社日刊スポーツ新聞社様、株式会社講談社(ゲキサカ)様、ありがとうございました。

20160515_01.jpg

20160515_02.jpg

20160515_03.jpg

20160515_04.jpg
当日の様子

最後に参加された方々の感想を少しご紹介します。「プロ選手と同じ環境でプレーできるなんてとても貴重な体験になりました!」「芝生が綺麗すぎます!」という感想をいただきました。参加いただいた皆様、お疲れまでした。

また来年も開催する予定です。ご応募お待ちしております!

開催当日、参加者は西ゲートから入場し、スタンドのVIP席で日産スタジアムの名物グリーンキーパーからの芝生のお話しを聞いた後、普段なかなか入ることができない記者会見場や特別観覧席(スカイラウンジ)を見学しました。

 ピッチに入場の際は、Jリーガーや代表選手と同じようにFIFAアンセムの曲に合わせて、選手になった気分で臨場感を楽しんでいました。

20160416_01.jpg

20160416_02.jpg

20160416_03.jpg
芝生の上では、思い出のポーズで記念撮影や、ボールを蹴っていました。

参加者の方々からは、「ふかふかで気持ちよかったです」「まるでじゅうたんの上でプレイしているみたいでした」「いつも素晴らしい環境で走る選手を見ていてとてもうらやましかったので、体験できて良かったです。ありがとうございました」などの感想をいただきました。

今後も日産スタジアムで楽しんでいただける企画を考えていきます。
HP・メールマガジン等でお知らせしますので、ぜひご参加ください。

観察日 : 2016年 5月初旬
場 所 : 北側園地の減勢池
生きもの: アオサギ、ダイサギ
記事協力: NPO法人鶴見川流域ネットワーキング

アオサギ.jpgダイサギ.jpg
       アオサギ                  ダイサギ

                夏が近づくと嘴の色が黄色から黒に変わっていきます

 北側園地の減勢池でよく見られる大きなサギの仲間、アオサギとダイサギをご紹介します。
どちらも一年通して公園内で見ることができます※。日本で見られるサギの仲間では最大級です。若干アオサギの方が大きいですが、ほぼ同じくらいです。胸のあたりがホワッとしていますが、これは飾り羽と呼ばれ、大人の証拠です。
 公園内でみられる白いサギは、他にコサギとチュウサギがいます。パッと見は白くてよく似ていますが、大きさが名前の通り、大・中・小です。シラサギという名前もよく聞かれますが、「シラサギ」という種がいるわけではなく、白いサギの総称です。サギはじっくり見ることができますので、どんな行動をしているか観察するのもおすすめです。

※ダイサギは、日本では亜種チュウダイサギと亜種ダイサギ(冬鳥)がみられ、年間見られるのは亜種チュウダイサギです。

観察日 : 2016年 5月初旬
場 所 : 北側園地の減勢池東側、水路付近など
生きもの: ハナウド
記事協力: NPO法人鶴見川流域ネットワーキング

ハナウド.jpgキアゲハ幼虫.jpg

ハナウドとキアゲハの幼虫

 毎年春になると川辺などで白い花が咲くこの植物、ご存知でしょうか? 公園内では、水路沿いでちらほら見かける程度ですが、土手を上がって鶴見川の方へ行くとたくさん見ることができます。この植物、ハナウドといいます。セリやミツバ、アシタバと同じセリの仲間で、スーパーマーケットで売られているウド(ウコギ科)とは別の仲間で、大きくなると2mほどになり、小さな白い花をたくさんつけます。
花にはたくさんの昆虫がやってきます。その中には白黒の小さなイモ虫や緑色の大きなイモ虫も見つけることができます。どちらもキアゲハの幼虫です。キアゲハは、セリ科の植物を食草にしています。ご家庭の花壇では、こういった幼虫は嫌われ者かもしれませんが、ここではあたたかく成長を見守りましょう。ハナウドは、生きもののにぎわいを支える大切な植物の一つです。鶴見川本流では青葉区鉄町付近から港北区綱島付近まで見ることができますよ。

前の5件 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88