芝生観察日記 第69話

芝生観察日記の第六十九話です。

平成27年12月10日(木)

 

  8ヶ月ぶりの更新となりました。

  慌しく、そして粛々と今年のJリーグは幕を閉じ、残念ながら我らがF・マリノスは総合7位という結果に終わりました。揃って年末に横浜アリーナで開催されるJリーグアウォーズでW受賞という夢は今年も叶いませんでした。

  もっとも今年のJリーグアウォーズは、どうやら東京で開催されるそうです。横浜尽くしの年末は来年の楽しみとして持ち越しましょう。

  さて、日産スタジアムでは今日から3年ぶりに日本で開催される「FIFAクラブワールドカップジャパン2015」が開幕します。

  

 12月10日シート撤去。.jpg

 12月10日日の入.jpg 

 

 今朝の最低気温は2.8℃。綺麗な陽光がスタジアムに差し込みましたが、予想通りの冷え込みとなり、昨夜の公式練習後に設置した保温用のシートが効果を発揮しました。大事な試合の前に霜にあたってしまうと暖地型の芝生の退色が進んでしまいフィールドの緑度が低下するので大変ですが、毎日シートの設置、撤去を繰り返します。

 この大会期間中は、いつも夜が遅く、朝が早いため芝生管理スタッフには苦労を掛けますが、世界が注目する大会なので気が抜けません。スタッフの皆さんには感謝です。 

12月10日FIFAエンブレム.jpg

  会場の準備も着々と進んでいます。FIFAのバナーを見るといつもとは違った緊張感に包まれます。FIFAの大会では、GC(ゼネラルコーディネーター)という役職の人が試合会場の全てをマネージメントします。Jリーグなどではマッチコミッショナーと呼ばれるポジションです。

  GCは、試合会場全ての決定権を担います。そのため、チェックも細かく、広くにわたります。  

12月8日ゴール高さGCチェック.jpg

12月8日ゴール立て直しGCチェック.jpg

  上の写真は、ゴールの高さをメジャーで実測している状況です。なかなかJリーグでは見ない光景です。また、もう一枚の写真は、ゴールの立て直しチェックの状況です。

  FIFAの大会では、必ず試合で使用しているゴールの他に、例えば試合中にゴールが倒れたり、ネットが切れるといったアクシデントが起きた場合に、直ぐにゴールを立て直して試合を再開させられるように準備しています。そして、実際に何分でゴールを交換できるのかというシュミレーションチェックを受けている状況です。今回は15分21秒で完了し、GCから「Verygood」の評価をいただきました。これもJリーグでは考えられないことですが、世界一を決める大会ですから何が起きるか判りません。実際に2005年の本大会においてサポーターが乱入してゴールネットを吊るサブポールが曲がってしまい、試合中にゴールを交換するという事態を経験しています。リアルに体験しているので戸惑うことなく対応できました。

12月10日散水.jpg

  そして、今朝は12月の試合としては初めて早朝散水を行いました。この時季の散水は凍結する恐れがあったりするので我々の判断では行うことはありません。ここでも、GCの権威が威力を発揮します。昨夜の公式練習前にミーティングを行い、FIFAのマニュアルでは、試合当日の散水時間を6時間前、3時間前、2時間前、1時間前、30分前の5回と決められているというのですが、これは日本の気候や試合当日の慌しいスケジュール感では現実的ではありません。交渉の結果、早朝と試合1時間前で決着しました。

  これまでFIFAの大会で4人のGCと仕事をしてきましたが、今回のTomは手強そうです。大会は20日まで続きます。来週にはバルセロナFCも登場します。緊張感と共に刺激的な10日間が始まります。試合後の結果は追って報告します。

 新横浜公園中央広場の花壇は年2回植え替えを行っています。春からこの秋まで鮮やかな花を咲かせていたポーチュラカは役目を終え、今度は秋から来年の春までの花の出番となりました。116日穏やかな秋の陽差しの中で、今回初めて麻生養護学校の生徒さん18名がチューリップとパンジー・ビオラを植え付けてくれました。

 

 生徒さんと先生が5グループに分かれ、全部で10箇所の花壇の植え付けをしました。

IMG_6042.jpg

 1つの花壇につきチューリップ30球、パンジー・ビオラ50株を丁寧に植え付けてくれました。

IMG_6048.jpg

 

 パンジー・ビオラは、まだ小さな花で、チューリップはまだ芽も出ていませんが、それぞれが育って中央広場を綺麗な花で彩ってくれる日が楽しみです。特にチューリップはここ数年新横浜公園に植えていなかったため、春が楽しみです。

 花の植え付けが終わった後は、散水、バラ園の雑草抜き、落ち葉の清掃作業も行いました。

 IMG_6054.jpg

IMG_6096.jpg

IMG_6131.jpg

 チューリップの花が咲く4月頃、また、パンジー・ビオラの成長していく様子を見に来てください。麻生養護学校の皆さんありがとうございました。

 

 新横浜公園フォトギャラリー11月度更新ブログです。

 新横浜公園は、紅葉が進み秋真っ盛りです。そんな新横浜公園で撮影した写真をご紹介します。

 1枚目の写真は、「ナンキンハゼの実」です。

038ナンキンハゼの実.jpg

 928日に撮影したこの写真の通り、ナンキンハゼは緑色の実をつけます。秋に熟すと殻が割れ、白い中身が見えるようになります。この白い実は蝋の原料にもなっていました。11月下旬の今は、この白い実になっており、真っ赤に紅葉した葉も落ちてしまいました。

 2枚目の写真は「アキノノゲシとテントウムシ」です。

021アキノノゲシとテントウムシ.jpg

 淡い黄色い花をつけるアキノノゲシ(秋の野芥子)は11月まで花を咲かせる植物です。11月になると花咲く野草が少なくなるので、よく目立ちます。そこにテントウムシ(ナナホシテントウ)が飛んできた瞬間を撮影しました。

 今回のフォトギャラリーは、この2枚の他にも、全部で8枚の写真を更新しています。フォトギャラリーリストを見て、是非新横浜公園にお越しください。

舟からの自然観察会

 118日(日)に「舟からの自然観察会」が開催されました。このイベントは、新横浜公園市民活動支援事業として活動している「鶴見川舟運復活プロジェクト」と「新横浜町内会」の2団体が主催のコラボイベントです。

 この日はあいにくの雨で当初予定していた「舟からの自然観察会」はいったん中止し、その分バタフライガーデンでの花植えと新横浜公園内の自然観察会の時間を長くしました。

 今回バタフライガーデンに植えたのはノースポールとスイートアリッサムです。参加者は軍手を付けて、一つひとつの苗を丁寧に植えました。植え替えた直後は花の根が乾燥しやすいため、花にとっては嬉しい雨になりました。

P1090633.jpg

P1090636.jpg

 花を植えている途中で雨が弱まってきたため、急遽舟からの観察会を行うことにしました。今年で8年目となるこのイベントは、元々は物資の運輸に舟が使われていた鶴見川の伝統文化を継承することが一つの目的です。当時の舟を復元した「舟運丸」「たちばな」に乗って普段は入れない場所から、普段は見られない景色を見る貴重な体験となりました。

P1090643.jpg

P1090645.jpg

 乗舟の順番待ちをしている間も新横浜公園で見られる鳥や植物の解説がありました。「冬鳥・夏鳥・旅鳥とは?」、「きりたんぽのような植物は何?」普段街中では見られない動植物の紹介を大人も興味深々で聞いていました。

P1090651.jpg

P1090655.jpg

 今回は雨のため参加人数が少なかったですが、来年は多くの人に参加してほしいと思います。また、今回植えた花が成長する姿を見に新横浜公園に来てください。

食育体験授業(芋堀り、焼き芋)

  • 投稿日:

 小机町に立地する新横浜公園では、自主事業として数々の環境学習を小机小学校などと行っています。昨年に引き続き、今年も小机小学校2年生の授業の一環として環境食育学習を行ってきました。6月に植え付けたサツマイモとサトイモは、収穫の時期を迎えました。

 115日。秋晴れとなったこの日、約110人の児童が来園しました。環境食育学習として、収穫だけでなく、「知る」ために農家さんのお話を聞き、「食べる」ために焼き芋も作りました。

食育体験授業その (1).jpg

 「知る」として、横浜野菜を作っている地元小机の農家さんに来ていただき、2年生の皆さんからの質問に答えてくれました。「野菜は何種類作っていますかー?」、「その中でも一番たくさん育てている野菜は何ですかー?」などといった質問が多く出ました。そしてお話の最後に、食育授業として大切な「いただきます」の意味も教えていただきました。

食育体験授業その (2).jpg

 大事なお話の後は、自分たちが食べる焼き芋の下ごしらえを行いました。収穫したての芋は水分が多く、おいしく焼けないので、収穫する芋とは別に用意しました。焼き芋用に用意したサツマイモはもちろん横浜野菜!地元小机産のサツマイモです。スタッフとして協力していただいた日産スタジアム運営ボランティアさんに教えてもらいながら、心を込めて新聞紙、アルミホイルに包みました。

食育体験授業その (3).jpg

 サツマイモを焼いている間は、今回メインの作業である芋掘りをしました。サツマイモのつるを引っ張って芋を出しますが、つるが切れてなかなか上手には引き抜けません。全員で探し出し、小さいものを含めると一人3~5本くらいは収穫できたのではないでしょうか。収穫量は約159kgでした。昨年は60kgだったので3倍近くになりました!豊作です。

食育体験授業その (4).jpg

 食育体験授業その (5).jpg

 

 サツマイモの次はサトイモの収穫です。サトイモは根の部分にしっかりと小芋が付いています。3~4人で一気に引っこ抜くと気持ちよく綺麗に抜けました。収穫したサトイモと記念撮影。

食育体験授業その (7).jpg

食育体験授業その (6).jpg

 サトイモの収穫量は約97kgでした。サトイモも昨年に比べ2倍に増えました。

食育体験授業その (8).jpg

 そして、芋掘り後は、いよいよ「食べる」で焼き上がったサツマイモを皆で「いただきます」という大きな声を合図に、食べました。あつあつのサツマイモに「おいしい!」「あまい!」など嬉しい声が聞こえました。

食育体験授業その (9).jpg

食育体験授業その (10).jpg

 この半年間にみんなで力を合わせ、苗を植え、雑草を取り、収穫するという体験を通じ、「食」に対する意識が芽生たことでしょう。皆さんお疲れ様でした。

食育体験授業その (11).jpg

 収穫した芋は後日小机小学校へ配達します。学校給食や学校行事に使用する予定だそうです。

前の5件 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93